歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい真景累ヶ淵 その一 三遊亭円朝の怪談噺

現在歌舞伎座で上演されている八月花形歌舞伎

第二部で上演されている「真景累ヶ淵」は夏らしい怪談の演目です。七之助さんの豊志賀が鶴松さんの新吉を震え上がらせ、客席もゾッとするような涼しい一幕でした。

この演目の上演頻度は近年だいたい5年に1回程度それほど高くありませんので、この機に少しお話しておきたいと思います。もう日程は少なくなりましたが、配信の際など何らかのお役に立てばうれしく思います。

 

三遊亭圓朝の怪談噺

真景累ヶ淵(しんけいかさねがふち)は、幕末から明治時代の落語家 三遊亭円朝の怪談噺を原作とする演目です。明治31年(1898)二月、当時東京にあった劇場・真砂座で初演されました。

 

その後の大正11年(1922)五月、市村座において、「豊志賀の死」の場面を上演したものが評判を呼んで、現在まで続いています。二代目竹柴金作が脚色を行い、六代目梅幸が豊志賀、六代目菊五郎が新吉を勤めた舞台でした。

 

豊志賀の死」の場面の筋を簡単にするとこのようなものです。

①富本節の師匠・豊志賀は、二十歳も若い弟子の新吉と深い仲だが、容貌が変わる恐ろしい病になってしまった

②豊志賀は、新吉と弟子筋の娘・お久の仲を疑って嫉妬に狂い死んでしまう

③新吉はお久と駆け落ちを決意する

④死んだはずの豊志賀が新吉の前に現れる

この筋に豊志賀と新吉の因果話が絡んでいき、派手な演出のおどろおどろしい怪談とは一線を画す心理的な恐怖が感じられます。

 

というのも、円朝による題名の「真景」は「神経」を意味しているのです。

安政6年(1859)、まだ21歳の若さの円朝は、「累ヶ淵後日の怪談」という題名でこれを大掛かりに上演。それを明治5年(1872)に上演した際に、信夫恕軒という知識人から「円朝さん文明開化に怪談は通用しませんぞ(意訳)」などと言われたことから、人の恐怖は非科学的な幽霊ではなく「神経」が湧き起こすものということで「真景累ヶ淵」と題を改めたのだそうです。しゃれていますね。

 

落語の「真景累ヶ淵」はもっともっと長く、複雑な物語が展開していきます。噺家の方々の口演の音源や映像が残っていますが、どれも相当のボリュームがあり、聞き比べも楽しそうです。

ありがたいことに「青空文庫」の中にもおこしてあり、読んでみるととてもおもしろいものでしたので、次回からかいつまんでお話していきたいと思います。

 

参考文献:歌舞伎手帖/日本大百科全書/青空文庫 真景累ヶ淵 三遊亭圓朝 鈴木行三校訂

 

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.