歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい東海道四谷怪談 その五 ざっくりとしたあらすじ② 序幕

現在歌舞伎座で上演されている九月大歌舞伎

第三部で上演されている「東海道四谷怪談」は、仁左衛門さんの民谷伊右衛門と玉三郎さんのお岩の組み合わせでの上演が38年ぶりとのことで大変話題を呼んでいます!

貴重な機会を記念し、少しばかりお話していきたいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。

ざっくりとしたあらすじ② 序幕

東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)は、1825年(文政8)の7月に江戸の中村座で初演された演目。大南北と呼ばれた江戸の名作者 四世鶴屋南北の代表的な作品として知られています。

f:id:suehirochan:20210907224130j:plain

国立国会図書館デジタルコレクション

 

東海道四谷怪談の筋を一言でまとめますと、

①塩冶家浪人の民谷伊右衛門は

②師直方の伊藤家の孫娘と縁談話が持ち上がった結果

③同じく塩冶家浪人の娘で現在の女房のお岩を死に至らしめ

④亡霊となったお岩に恨まれる

というものです。実際はお岩さんの妹お袖とその夫直助の物語などが絡んで複雑ですので、ごく簡単にあらすじをお話していきたいと思います。現行の上演とは違う部分があったり、実際の舞台とは内容が前後したりする場合がありますので、その点は何卒ご容赦願います。

 

www.suehiroya-suehiro.com

①では、物語の礎となっている「仮名手本忠臣蔵の世界」に基づいた前提情報についてお話いたしました。

浪人となった塩冶家家臣の四谷左門は、二人の娘を同じ塩冶家家臣と結婚させていました。しかしながら、妹のお袖と結婚した佐藤与茂七は討ち入り計画に参加して行方知れずとなり、姉のお岩と結婚した民谷伊右衛門は塩冶家の御用金を盗むというさむらいにあるまじき悪行を働く始末。これを腹に据えかねた四谷左門お岩を連れ帰り、苦労の日々を送っていたのでした。

 

それでは序幕の浅草観世音境内の場からお話してまいります。

舞台は浅草観音、いわゆる浅草寺の境内です。浅草観音は江戸時代当時から観光客や地元の人々でにぎわう一大人気スポットでした。現代でも仲見世にずらりとお土産が並んでいるように、茶店やおみやげ物の店などが並んでいるという情景です。

現在、四谷左門の妹娘のお袖はこの境内のおみやげ店で働いています。夫は行方知れず、お父さんも浪人という厳しい状況にあり、生活のため働かなくてはなりません。

 

そんなところへ、癪や頭痛めまい腎精などに効くらしい藤八五文という薬を売っている直助権兵衛という男がやってきます。

この直助もかつて、塩冶家の家臣の奉公人として働いていた人物。その職を失った現在は薬売りに転職し、結構儲けているようです。東海道四谷怪談は全体を通じて「薬」が重要なアイテムになりますが、冒頭から早くもその気配が漂っています。

実は直助は、かねてより塩冶家家中の四谷左門の娘のお袖に言い寄っていました。このときも直助は店先のお袖を口説きますが、かつてはしもべであったあなたが、浪人の身になったとはいえ四谷左門の娘の私を見くびるなんて失礼だわ、と突っぱねられてしまいます。誇り高きお袖さんはきっと素敵な女性なのだと思います。

 

そこへ、按摩の宅悦という男がやってきます。宅悦は按摩や鍼灸といった治療と並行し、女性たちに売春を行わせる地獄宿という商売を行っている人物。地獄宿は地元の人々にちょっとした評判となっているようで、店先でもがやがやと噂になっています。

 

そんな折、茶店の女房が、ある重大な情報を直助に漏らしてしまいます。

なんとその地獄宿でお袖さんが働いている、つまり体を売っているというのです。口では誇り高くあるお袖さんでしたが、やはり生活の実情はたいへん厳しいのです。

それを知った直助お袖を口説くため、さっそく地獄宿へと出かけていくのでした。

 

と、そこへ、当時の呼び方ではいわゆる非人と呼ばれる人々が、お袖お岩の父四谷左門をひっとらえてどかどかとやってきました。

一体何があったのかというところで、次回に続きます。

 

参考文献:歌舞伎手帖/日本大百科全書/新版歌舞伎事典/東海道四谷怪談と南北 寺崎初雄/東海道四谷怪談 鶴屋南北 河竹繁俊校訂

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.