歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい東海道四谷怪談 その十三 ざっくりとしたあらすじ⑩ 三幕目

現在歌舞伎座で上演されている九月大歌舞伎

第三部で上演されている「東海道四谷怪談」は、仁左衛門さんの民谷伊右衛門と玉三郎さんのお岩の組み合わせでの上演が38年ぶりとのことで大変話題を呼んでいます!

貴重な機会を記念し、少しばかりお話していきたいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。

ざっくりとしたあらすじ⑩ 三幕目

東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)は、1825年(文政8)の7月に江戸の中村座で初演された演目。大南北と呼ばれた江戸の名作者 四世鶴屋南北の代表的な作品として知られています。

f:id:suehirochan:20210907224130j:plain

国立国会図書館デジタルコレクション

 

東海道四谷怪談の筋を一言でまとめますと、

①塩冶家浪人の民谷伊右衛門は

②師直方の伊藤家の孫娘と縁談話が持ち上がった結果

③同じく塩冶家浪人の娘で現在の女房のお岩を死に至らしめ

④亡霊となったお岩に恨まれる

というものです。実際はお岩さんの妹お袖とその夫直助の物語などが絡んで複雑ですので、ごく簡単にあらすじをお話していきたいと思います。現行の上演とは違う部分があったり、実際の舞台とは内容が前後したりする場合がありますので、その点は何卒ご容赦願います。

 

www.suehiroya-suehiro.com

⑨では、二幕目が終わりました。全ての真実を知ったお岩が、その場にあった小仏小平の刀により事故的に絶命。閉じ込められていた小仏小平伊右衛門からお岩殺しの言いがかりをつけられて殺害され、お岩小仏小平の遺体は不義者として戸板の裏表に打ち付けられて川に流されました。

そんな事件があった直後の伊右衛門の家に、伊藤喜兵衛と花嫁姿のお梅が訪れ内祝言が行われましたが、お岩小仏小平の怨霊と誤った伊右衛門喜兵衛お梅を殺害してしまったのでした。

 

三幕目は本所砂村隠亡堀の場。枯れた葦がわさわさと生い茂り、墓石が見えたり破れ提灯が突き刺さっていたりして何やらおどろおどろという水辺です。

これは現在でいう江東区扇橋・砂町の周辺地域です。このあたりには江戸時代火葬場があり、当時の人々は恐ろしげなイメージを抱いていたのだと思います。このすえひろにとっても身近な場所ですが、今は明るく平和な親水公園ですのでご安心ください。

 

隠亡堀では現在、伊藤喜兵衛の娘のお弓が、乳母のおまきとともに路上生活をしています。伊右衛門に父の喜兵衛と娘のお梅を殺され、師直からお家を取りあげられ、裕福な暮らしから一転ホームレスになってしまったのでした。恩を仇で返されたようなものと伊右衛門への恨みを募らせていますが、当の伊右衛門は行方知れずになっています。

日々のつらさを嘆くうち、謎の大ねずみの出現によって乳母のおまきが川へ落ち、お弓はそのショックから失神してしまいました。

 

そんなところへ、お岩の妹のお袖と形ばかりの夫婦になったあの直助権兵衛が、鰻かきの姿で現れました。鰻かきというのは、鰻かきという先に鉤をつけた長い棒のような道具で泥の中をかいて鰻をひっかける漁法で、現在直助はそれを生業にしているようです。

直助は武家の奉公人、薬売り、そして鰻かきと転職の多い人物です。悪者ながら労働意欲はきちんとあるという点が興味深いですね。「桜姫東文章」の権助を彷彿とさせます。

そんな直助が隠亡堀の泥の中から鰻かきを引き上げると、鉤に髪の毛と櫛が引っかかっていました。見れば櫛は鼈甲のようだったので、直助は磨いてみようとこれをしまい、川べりで煙草を一服し始めます。

 

そこへ、釣り道具を持って深編笠をかぶった一人の男がやってきます。深編笠をかぶっていることから、人目を忍ぶ身の上、つまりこの場面では伊右衛門ということがわかります。なんだか深編笠というのはかえって目立ちそうなアイテムなのですが、江戸時代には結構かぶっている人がいたのでしょうか…。

 

人目を忍ぶ伊右衛門のそばには、中高年の女性がいます。伊右衛門の母親のお熊さんです。このとき巷ではすでに女房お岩隣家伊藤家殺害事件の話が広がっていたようで、お熊は息子の悪い噂を聞いて、身の上を心配していたのです。

さらに師直家へのお末奉公の縁から、高師直の墨付を入手しており、これを使って再就職に役立てるようにと伊右衛門に渡します。そのうえ伊右衛門が死んだと見せかける卒塔婆まで用意するという抜かりのなさでした。さすが伊右衛門の母です。

息子がこのような大罪を犯したら叱るなりすると思うのですが、伊右衛門の母の息子可愛さといい、伊藤喜兵衛の孫可愛さといい、登場人物が皆少しずつずれているのがおもしろいところではないでしょうか。

 

そうした母お熊の気遣いに伊右衛門は感謝。お熊は立ち去り、伊右衛門は釣りを始めます。煙草を吸おうとして、火を借してくれと声をかけたのが直助でした。

序幕でゆかりのある悪い二人です。直助と形ばかりの夫婦になったお袖お岩の姉であり、そのお岩が殺されたとあっては直助にとって伊右衛門は仇。敵討ちをしない代わりに、俺にもさっきの師直の墨付きを貸して再就職の手助けをしてくださいよ、と直助伊右衛門をゆすります。

 

そりゃあもちろんそうしてやろうと伊右衛門が答えるうち、失神していたお弓が目覚め、伊右衛門の名が書かれた卒塔婆に気づきました。娘と父を殺した民谷伊右衛門が死んだとあっては、もう仇は討てないのかと大いに嘆くお弓を、伊右衛門は無慈悲にも川に蹴り落として殺してしまいます。

 

強悪だなあと感心した直助が立ち去り、伊右衛門も立ち去ろうとするところへ、ドロドロドロと一枚の戸板が流れてきました。それはまさしく、お岩小仏小平の遺体が裏表に打ち付けられた、執念こもる戸板でした。

 

伊右衛門がこれを引き上げると、二人の亡霊が現れ、恨み言が聞こえてきます。

うらめしい伊右衛門どの。田みや、伊藤の血筋をたやさん。

旦那さま。薬を下され。

しかし伊右衛門は無情にも、この戸板を川へと蹴り落としてしまうのでした。

 

そこへ、直助、塩冶家家臣でお袖の行方知れずの夫である佐藤与茂七、小仏小平の妻であるお花が現れ、四人が暗闇のなかお互いを探り合う「だんまり」になって幕となります。ここまでが三幕目 本所砂村隠亡堀の場でした。

 

こうして改めて物語を振り返りますと、人を人とも思わない伊右衛門や、人の道から外れたことに無自覚なまま我を通す伊藤家の人々などの方が、お岩さんや小平の執念よりもよほど恐ろしいものだなと思います。父や夫に従い、数々の理不尽に耐え抜いてきたお岩さんが最期に受けた仕打ちを思うと胸が詰まります。人物描写の説得力が秀逸です。

序幕から三幕目までをお話するのにかなり長くなってしまいましたので、続きの四幕目と大詰めはまた何かの折にお話したいと思います。

 

参考文献:歌舞伎手帖/日本大百科全書/新版歌舞伎事典/東海道四谷怪談と南北 寺崎初雄/東海道四谷怪談 鶴屋南北 河竹繁俊校訂

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.