歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい松竹梅湯島掛額 その一 激情の八百屋お七

現在歌舞伎座で上演されている十月大歌舞伎

第三部で上演されている「松竹梅湯島掛額」は、尾上右近さんが歌舞伎の名場面である櫓のお七をお勤めになり話題を呼んでいます。

笑いの要素が豊富で見ているだけで十分におもしろい演目ですが、詳細はややわかりにくい部分もあるかもしれませんので、この機会に少しばかりお話していきたいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。

激情の八百屋お七

松竹梅湯島掛額(しょうちくばい ゆしまのかけがく)は、1890年(文化1)3月に江戸の守田座で初演された「其昔恋江戸染」と、1856年(安永2)に江戸の市村座で初演された「松竹梅雪曙」から、それぞれの名場面「お土砂の場(天人お七)」と「火の見櫓の場(櫓のお七)」をつないだ演目です。

 

「松竹梅湯島掛額」の名題で初演されたのは明治時代であり、安永年間に生まれた元ネタの浄瑠璃「伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ)」も含めると様々な人が作者といえる立場で関わっている複雑な成立の演目ですが、現在では「其昔恋江戸染」の作者である福森久助の作とされています。

 

f:id:suehirochan:20211015203529j:plain

古今名婦伝 八百屋お七 豊国 国立国会図書館デジタルコレクション

 

成立はややこしいのですが、とにかく重要なのは江戸時代に実在した放火犯「八百屋お七」の物語であるという点です。

八百屋お七というのは、その名の通り八百屋の娘さんで、火事で非難したお寺で小姓と恋仲になり、「また火事が起こればあの人に会える」と思い込んで、放火してしまったという強烈な女の子です。現代でも放火は殺人と同様に厳しい刑に処せられますが、江戸時代も同じで、お七は火あぶりの刑に処せられてしまったのでした。

 

そんな一途で激しい恋心を持つお七のエピソードは人々の間で話題になり、浄瑠璃や歌舞伎においてのスーパーヒロインとして様々な作品を生み出すこととなりました。

おそらく実話以上に誇張されている部分もあるのではないかと想像しますが、とにかく「恋にひた走る少女が罪を犯して悲劇的な最期を遂げた」という点、その激情が人々の共感や興味を引き、心をとらえ続けているようです。

 

内容については次回よりお話いたします!

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/歌舞伎登場人物事典/江戸の事件現場を歩く

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.