現在歌舞伎座で上演されている十月大歌舞伎!
第三部で上演されている「松竹梅湯島掛額」は、尾上右近さんが歌舞伎の名場面である櫓のお七をお勤めになり話題を呼んでいます。
笑いの要素が豊富で見ているだけで十分におもしろい演目ですが、詳細はややわかりにくい部分もあるかもしれませんので、この機会に少しばかりお話していきたいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。
吉祥院お土砂の場①
松竹梅湯島掛額(しょうちくばい ゆしまのかけがく)は、1890年(文化1)3月に江戸の守田座で初演された「其昔恋江戸染」と、1856年(安永2)に江戸の市村座で初演された「松竹梅雪曙」から、それぞれの名場面「お土砂の場(天人お七)」と「火の見櫓の場(櫓のお七)」をつないだ演目。江戸時代に実在した少女の放火犯「八百屋お七」を描いた数ある演目のうちのひとつです。
古今名婦伝 八百屋お七 豊国 国立国会図書館デジタルコレクション
それでは「松竹梅湯島掛額」の舞台で起こる事柄と内容についてお話してまいります。内容が前後したり、上演によって内容の変わる部分もありますのでその点は何卒ご容赦願います。
八百屋お七は江戸の人であり、舞台の上も見るからに江戸なのですが、当時の事情で時代設定は鎌倉時代ということになっています。ですがほぼ関係がないと思っても差し支えないので、史実等は気にせずにご覧になることをおすすめいたします。
序幕は「其昔恋江戸染」よりとられた「吉祥院お土砂の場」です。
舞台は、天人の姿が彫られた美しい欄間のある、いかにも立派なお寺のお堂。おんぼろなお寺ではありません。現在でいう文京区本駒込周辺の吉祥院(吉祥寺)です。
欄間の天人は、日光東照宮の眠り猫を手掛けた有名な彫刻職人・左甚五郎の作らしいという設定です。
現在吉祥院のお堂は、友達連れのかしましい町娘たちをはじめ地域の人々が避難してきていて、ガヤガヤとにぎやかな状況です。なんでも「源範頼の軍勢が攻め上ってくる」という話があるためです。町娘たちは避難の途中で、友達である八百屋の娘のお七とはぐれてしまい、お七さんはどうしただろうかと心配しています。
そんな折、お七のお母さんのおたけさんと紅屋長兵衛、下女のお杉、そしてお七が無事に吉祥院へ到着。避難してきた人々と無事に合流することができました。
紅屋長兵衛は、紅粉を商う紅屋の長さん、通称「紅長(べんちょう)」さん。地域で人気のおもしろおじさんといったところでしょうか。冗談と愛嬌でみんなを笑わせてくれます。いわゆる化粧品屋さんのおじさんですから、町娘たちには身近な存在だったのかもしれません。
そんな紅長に、お七はなにやら悩みを相談したいようです。その悩みとは何なのかというところで、次回に続きます。
参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/歌舞伎登場人物事典/江戸の事件現場を歩く