歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい松竹梅湯島掛額 その三 ざっくりとしたあらすじ②

現在歌舞伎座で上演されている十月大歌舞伎

第三部で上演されている「松竹梅湯島掛額」は、尾上右近さんが歌舞伎の名場面である櫓のお七をお勤めになり話題を呼んでいます。

笑いの要素が豊富で見ているだけで十分におもしろい演目ですが、詳細はややわかりにくい部分もあるかもしれませんので、この機会に少しばかりお話していきたいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。

吉祥院お土砂の場②

松竹梅湯島掛額(しょうちくばい ゆしまのかけがく)は、1890年(文化1)3月に江戸の守田座で初演された「其昔恋江戸染」と、1856年(安永2)に江戸の市村座で初演された「松竹梅雪曙」から、それぞれの名場面「お土砂の場(天人お七)」と「火の見櫓の場(櫓のお七)」をつないだ演目。江戸時代に実在した少女の放火犯「八百屋お七」を描いた数ある演目のうちのひとつです。

f:id:suehirochan:20211015203529j:plain

古今名婦伝 八百屋お七 豊国 国立国会図書館デジタルコレクション

 

www.suehiroya-suehiro.com

松竹梅湯島掛額」の舞台で起こる事柄と内容についてお話しております。内容が前後したり、上演によって内容の変わる部分もありますのでその点は何卒ご容赦願います。

①では、「吉祥院お土砂の場」の状況についてお話いたしました。源範頼の軍勢が攻め上ってくるという話を受けて、お七はじめ地域の人々が吉祥院のお堂に避難してきたところでした。町で人気のおもしろおじさんといったところの紅屋長兵衛、通称「紅長(べんちょう)」さんに、お七はなにやら相談があるようです。

 

なんでもお七は、この吉祥院の小姓の吉三郎さんに恋をしていて、夫婦になりたいというのであります。小姓というのはお寺に仕えて住職の身の回りのいろいろなお世話をしている少年のことです。八百屋お七の実話を踏襲した設定です。

それを聞いたお七の母のおたけは、つらいけれどその恋は諦めなさいとお七を諭します。吉三郎さんはいずれ出家せねばならない身であり、色恋に迷わせるわけにはいきません。さらに、お七の家が経営している八百屋は借金があるので、お七にはお金の貸主の釜屋武兵衛の家に嫁いでもらい、どうにか店を守らなければならないのです。立場のしがらみだけでなく、家の経済状況のしがらみもあるのでした。

 

吉三郎さんを一途に思うお七は、家や立場に縛られた非情な運命を突きつけられ、思わず泣き出してしまいます。仕方がないこととはいえ、少女のひたむきな恋が叶わないというのは周りの大人にとっても非常につらいことです。長兵衛はじめ人々が涙するお七をなだめているところへ、ある青年がやってきました。

 

この青年は吉三郎に仕えている十内という若党。物語の新情報をもたらしてくれます。新情報というのは、「吉三郎は実家の家督を継ぐため許嫁と結婚することが決まった」という衝撃的なもの。これはお七にとってはもうたまらず、取り乱してしまいます。

先ほどは厳しい現実を突きつけたおたけさんですが、本音を言えば、お七の思いをどうにかして叶えてやりたいのです。どうかお七吉三郎さんを良いようにしていただけませんか…と十内に頼み込みます。

 

しかし、十内はつれない態度。八百屋の娘なんかと吉三郎さまが夫婦になれるわけがないだろうと突っぱねられてしまいました。

というのも、実は、吉三郎さんは単なる寺小姓ではないからなのであります。

一体吉三郎さんは何者なのだろうかというところで、次回に続きます。

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/歌舞伎登場人物事典/江戸の事件現場を歩く

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.