歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい松竹梅湯島掛額 その十 紅屋長兵衛と初代吉右衛門

現在歌舞伎座で上演されている十月大歌舞伎

第三部で上演されている「松竹梅湯島掛額」は、尾上右近さんが歌舞伎の名場面である櫓のお七をお勤めになり話題を呼んでいます。

笑いの要素が豊富で見ているだけで十分におもしろい演目ですが、詳細はややわかりにくい部分もあるかもしれませんので、この機会に少しばかりお話していきたいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。

紅屋長兵衛と初代吉右衛門

松竹梅湯島掛額(しょうちくばい ゆしまのかけがく)は、1890年(文化1)3月に江戸の守田座で初演された「其昔恋江戸染」と、1856年(安永2)に江戸の市村座で初演された「松竹梅雪曙」から、それぞれの名場面「お土砂の場(天人お七)」と「火の見櫓の場(櫓のお七)」をつないだ演目。江戸時代に実在した少女の放火犯「八百屋お七」を描いた数ある演目のうちのひとつです。

 

f:id:suehirochan:20211024205407j:plain

八百屋お七/紅屋長兵衛 香蝶楼豊国(国貞) 国立国会図書館デジタルコレクション

 

この演目において、江戸のヒロインとして有名な八百屋お七以上に主役として活躍するのが紅屋長兵衛、通称「紅長(べんちょう)」です。

八百屋お七と吉三郎の恋を描くお七吉三郎物の芝居の吉祥寺の場にいつも登場していた「弁長(べんちょう)」という坊主のパロディーがこの紅屋長兵衛であると言われています。

そのため紅屋長兵衛には、「還俗して紅商いに精を出している」という設定がついているようです。元お坊さんでありながらお土砂で遊んでしまうというのがおもしろいところです。

 

紅屋長兵衛という役どころは本来、脇役のおもしろキャラといったところの三枚目の道化役でありながら、現在は主役級の役者さんがお勤めになる大きな役と認識されています。これは、近代の名優・初代中村吉右衛門の功績によるものです。

 

大正15年(1926)2月、現在の文京区本郷に存在した本郷座において上演された「松竹梅湯島掛額」において、初代吉右衛門が紅屋長兵衛を務めました。

このとき、附け打ちの方を含む舞台上の全員にお土砂をかける、さらに花道から洋服姿のお客さん役を乱入させてその方にもお土砂をかける、そのうえそのお客さんを制止する劇場案内係も登場させてお土砂をかける…として、最終的に幕引きにまでお土砂をかけ、全ての登場人物をぐにゃぐにゃにしてしてしまい、自らの手で幕を引くという演出をつけたのでした。

 

この演出スタイルは現在の上演にも引き継がれており、客席の笑いを誘っています。劇場案内係として大人の女性が歌舞伎の舞台に上がるという点でもレアな演出です。不勉強で存じ上げませんがあの方は本物の歌舞伎座の職員の方なのでしょうか、よくお声が出ていますよね。

これがおよそ百年前のアイデアなのかと考えますと非常に斬新だなあと思います!さすが初代吉右衛門です。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/歌舞伎登場人物事典/江戸の事件現場を歩く

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.