歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

浮世絵の八百屋お七① 四代目市川小團次

先日まで上演されていた十月大歌舞伎

楽しい演目がさまざま並び、比較的明るい狂言立てでしたね。歌舞伎には悲劇的な演目も多いなか割と珍しかったのではないかと感じました。

そんななか第三部「松竹梅湯島掛額」に関して調べているうち、数々の素敵な役者絵に出会いましたので、この機会にぜひご覧いただきたくご紹介いたします。

これまでのお話と重なるところもありますがご興味お持ちでしたらお付き合いください。

浮世絵の八百屋お七① 四代目市川小團次

松竹梅湯島掛額(しょうちくばい ゆしまのかけがく)は、江戸時代に実在した少女放火犯「八百屋お七」と寺の小姓吉三郎の恋を題材とした数ある演目のうちのひとつ。

寺小姓吉三郎への叶わぬ恋に嘆いている八百屋の娘・お七を、紅屋長兵衛という男が機転を利かせておもしろおかしくサポートするという「お土砂」の場面と、雪の降りしきる夜にお七が吉三郎のため火事発生の虚偽報告をしようと火の見櫓に上って太鼓を叩く「火の見櫓」の場面が現行の上演スタイルです。

 

火の見櫓」の場面ではお七を演じる役者さんが人形浄瑠璃の人形のように動く人形振りの演出が見どころですが、これを始めたのは安政3年(1856)「松竹梅雪曙(しょうちくばいゆきのあけぼの)」の四代目市川小團次といわれています。

四代目小團次は人形浄瑠璃の人形遣いのように、後見を3人つけて人形振りを行ったようです。

f:id:suehirochan:20211029220632j:plain

四代目市川小團次の八百屋お七 豊国(国貞) 国立国会図書館デジタルコレクション

この絵では、後見役の役者の顔がうっすらと見えているのがおもしろいですよね。この方々もまた顔を売る必要のある人々であったのだろうということがわかります。江戸時代にもお弟子さんに注目して応援しているコアなファンがいて、浮世絵を集めたりしていたのでしょうか。

 

小團次のお七のおもしろさは人形振りだけではなかったようで、そちらも浮世絵に残っています。

小團次はなんと、一刻も早く剣を届けたいという思いを表現するため、なんと宙乗りで櫓から飛び降りてしまったのだそうです。

f:id:suehirochan:20211029220436j:plain

市村座「松竹梅雪曙」四代目市川小團次の八百屋お七

f:id:suehirochan:20211029220522j:plain

市村座「松竹梅雪曙」四代目市川小團次の八百屋お七

四代目尾上菊五郎の下女お杉

初代河原崎権十郎の土左衛門伝吉

三代豊国(国貞)国立国会図書館デジタルコレクション

 

お七の躍動感ある姿から、観客の驚きと興奮が伝わってくるようですね。

飛び降りるお七を下で待ち構えているのは初代河原崎権十郎。明治時代に活躍した九代目團十郎の若かりし頃です。初代河原崎権十郎の背丈がわかりませんが、四代目小團次が飛び降りている場所は相当の高さがあるように見えます。

四代目小團次は女形を勤めるにしては女性的な顔立ちをしていなかったようですが、こうした豪快な演出で八百屋お七を大評判に導いたそうです。

 

参考文献:日本大百科事典/ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳わたしの国貞

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.