歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい曾根崎心中 その三 ざっくりとしたあらすじ①

ただいま京都は祇園四条の南座で上演中の

京の年中行事 當る寅歳
吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎

第一部「曾根崎心中」は昨年2020年に亡くなられた坂田藤十郎さんの三回忌追善狂言としての上演で、御子息の鴈治郎さんと扇雀さんが徳兵衛とお初をお勤めになります。

数年に一度程の上演頻度ではありますが、名作ですのでこの機会に少しばかり演目についてお話したいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。

ざっくりとしたあらすじ①

曾根崎心中(そねざきしんじゅう)は、元禄16年(1703)5月に大坂の竹本座にて上演された人形浄瑠璃の演目です。16年後の享保4年(1719)4月に江戸の中村座で歌舞伎として上演されました。

f:id:suehirochan:20211215211014j:plain

霜釖曽根崎心中 天満屋おはつ・平野屋徳兵衛 国立国会図書館デジタルコレクション

 

日本のシェイクスピアと称されることもある浄瑠璃作者の近松門左衛門が、同年に実際に起こった心中事件を題材にして作った世話浄瑠璃です。

世話浄瑠璃というのは、市井の人々の暮らしのなかで起こる悲劇的ドラマのことで、曽根崎心中がその第一作であります。現代の我々が、武士の世界や政治・歴史などだけではなくて市井の人々の人生模様も味わえるのは、大変貴重で豊かなことだと思います。

 

そんな曽根崎心中のあらすじについてごく簡単にですがお話してまいります。上演のタイミングや形式によって内容が変わったり前後したりすることがありますので、その点は何卒ご容赦ください。

 

まず序幕は生玉神社の場。藤の花が咲き誇る神社の境内です。

生玉神社(いくたまじんじゃ)というのは、いまでいう大阪市天王寺区の生玉町にある生國魂神社のことです。神武天皇の時代からある大坂で最も古い神社で、地域では「いくたまさん」と呼ばれているそうですね。

 

そんな生玉神社境内の茶屋では儀兵衛という男が、北新地の天満屋の抱えの遊女のお初と取り巻きの男たちをぞろぞろ連れて、うははうははと盛り上がっています。

儀兵衛はいわゆる「田舎客」です。田舎客というのは都会の色里で遊ぶ田舎の人のことで、こういった演目には必ずといっていいほど登場する「野暮で嫌なお客さん」といった役どころです。田舎客とはちょっと失礼なネーミングですが、かっこ悪く振る舞うことで主人公のカップルを引き立てています。

 

儀兵衛は、この境内でやっているというものまねショー的な出し物の話を聞きつけ、おもしろそうだ見に行こうよとみんなを誘いますが、肝心のお初は頭痛で体調がすぐれないようです。儀兵衛お初をこの茶屋でしばらく休ませることにして、ものまねショーへ出かけていきました。

 

と、お初が一人になったところへやってきたのが、平野屋の手代の徳兵衛

平野屋はお醤油屋さんです。手代というのは、番頭さんよりは偉くはないけれども丁稚よりは偉いというようなポジションであります。

平野屋は徳兵衛のおじさんのお店であり、徳兵衛は丁稚の頃から勤めているので、おじさんから将来を期待され、商人として育てられてきたのだと思います。こういった流れであれば、ゆくゆくはお店の主になれるのではないでしょうか。出世が約束されていると言っても過言ではありません。

 

実は徳兵衛お初は夫婦になることを誓った恋人同士。しかも、しばらく会うことができていない状況でした。

こんなところで徳兵衛にばったり会えて、お初はうれしくてたまらないのですが、どうして最近来てくれなかったの、私がどうなろうと知らないんでしょ、もう私病んじゃうわよと裏腹なことばかり言ってしまうのです。

 

しかし徳兵衛の方には、お初に会いに行けないわけがあったようです。そのわけとは一体というところで、次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/名作歌舞伎全集第一巻

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.