歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい曾根崎心中 その五 ざっくりとしたあらすじ③

ただいま京都は祇園四条の南座で上演中の

京の年中行事 當る寅歳
吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎

第一部「曾根崎心中」は昨年2020年に亡くなられた坂田藤十郎さんの三回忌追善狂言としての上演で、御子息の鴈治郎さんと扇雀さんが徳兵衛とお初をお勤めになります。

数年に一度程の上演頻度ではありますが、名作ですのでこの機会に少しばかり演目についてお話したいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。

ざっくりとしたあらすじ③

曾根崎心中(そねざきしんじゅう)は、元禄16年(1703)5月に大坂の竹本座にて上演された人形浄瑠璃の演目です。16年後の享保4年(1719)4月に江戸の中村座で歌舞伎として上演されました。

f:id:suehirochan:20211215211014j:plain

霜釖曽根崎心中 天満屋おはつ・平野屋徳兵衛 国立国会図書館デジタルコレクション

 

日本のシェイクスピアと称されることもある浄瑠璃作者の近松門左衛門が、同年に実際に起こった心中事件を題材にして作った世話浄瑠璃です。

世話浄瑠璃というのは、市井の人々の暮らしのなかで起こる悲劇的ドラマのことで、曽根崎心中がその第一作であります。現代の我々が、武士の世界や政治・歴史などだけではなくて市井の人々の人生模様も味わえるのは、大変貴重で豊かなことだと思います。

 

そんな曽根崎心中のあらすじについてごく簡単にですがお話してまいります。上演のタイミングや形式によって内容が変わったり前後したりすることがありますので、その点は何卒ご容赦ください。

 

www.suehiroya-suehiro.com

②では、徳兵衛がお初に会いに行けなかったわけをお話いたしました。徳兵衛の結婚をめぐるごたごたで、徳兵衛と親族、そして徳兵衛と友人の間で金銭トラブルが発生していたのです。

徳兵衛に店を譲りたく商売のための結婚をすすめたい平野屋の主人の久右衛門さんと、お初との愛を貫きたい徳兵衛。この二人だけでもややこしいのに、支度金をそっくりそのまま貸した徳兵衛の友人の油屋九平次が約束の日までにお金を返してこないということもあり、混乱を極めています。

 

と、そこへ、問題の油屋九平次(あぶく)が、取り巻きを連れ、楽しげなようすで通りかかりました。どうやら物見遊山にきたようです。

これを見た徳兵衛は急いで九平次に声をかけ、「先月の28日に貸したあの銀二貫を返してくれ」と申し出ます。しかし九平次は、「は?お前から金なんて借りた覚えはないぞ」と言い張って、取り合ってくれません。

 

なにいぃと徳兵衛は、支度金を貸した際に交わした証文を取り出して、これでもしらを切るつもりなのかと正当性を主張します。この証文にはきちんとハンコが押してありますし、九平次を友達と思う徳兵衛は、きっとわかってくれると信じています。

しかし、証文を見た九平次は、驚くべきことを言い出しました。

 

このハンコは確かに俺のものだが、先月25日にハンコを失くしてしまったので、町衆、いわゆる商工会議所のような組合に、ハンコの変更届を出しに行ったのだと。

しかし証文の日付は先月28日なのだから、これはお前が偽造したんだろう、と言うのであります。

さらに、さては失くしたハンコはお前が拾って、銀を取ろうとするんだな?大罪人じゃないか!と言いがかりをつけてきたのです。

 

友達と思っていた九平次に騙された徳兵衛は怒り心頭で、この野郎だましたな!腕ずくで取ってやるぞ!とつかみかかり、乱闘騒ぎになります、しかし九平次のほうが喧嘩は強いらしく、取り巻きも出てきて徳兵衛はさんざんにののしられ、コテンパンにされてしまいました。

そんなどさくさのなかで田舎客の儀兵衛がものまねショー見物から戻り、喧嘩騒ぎで危ないからとお初は駕籠に押し入れられ、そのままこの場から連れ去られてしまいます。

 

九平次は立ち去り、濡れ衣でののしられボコボコにされた徳兵衛と見物の野次馬だけが残りました。

徳兵衛は見物の人々に「みなさん、この徳兵衛はこれこれこうで、このように騙されたのです。嘘は申しません。本当なんです…」と訴えますが、冷たいまなざしのなか言葉はむなしく響きます。

持参金は戻らず、いわれのない濡れ衣まで着せられ、群衆に笑われ、あざけられながら、とぼとぼと境内から立ち去る徳兵衛なのでした…

ここまでで生玉神社の場は終わり、次の場面へ続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/名作歌舞伎全集第一巻

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.