歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい曾根崎心中 その六 ざっくりとしたあらすじ④

ただいま京都は祇園四条の南座で上演中の

京の年中行事 當る寅歳
吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎

第一部「曾根崎心中」は昨年2020年に亡くなられた坂田藤十郎さんの三回忌追善狂言としての上演で、御子息の鴈治郎さんと扇雀さんが徳兵衛とお初をお勤めになります。

数年に一度程の上演頻度ではありますが、名作ですのでこの機会に少しばかり演目についてお話したいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。

ざっくりとしたあらすじ④

曾根崎心中(そねざきしんじゅう)は、元禄16年(1703)5月に大坂の竹本座にて上演された人形浄瑠璃の演目です。16年後の享保4年(1719)4月に江戸の中村座で歌舞伎として上演されました。

f:id:suehirochan:20211215211014j:plain

霜釖曽根崎心中 天満屋おはつ・平野屋徳兵衛 国立国会図書館デジタルコレクション

 

日本のシェイクスピアと称されることもある浄瑠璃作者の近松門左衛門が、同年に実際に起こった心中事件を題材にして作った世話浄瑠璃です。

世話浄瑠璃というのは、市井の人々の暮らしのなかで起こる悲劇的ドラマのことで、曽根崎心中がその第一作であります。現代の我々が、武士の世界や政治・歴史などだけではなくて市井の人々の人生模様も味わえるのは、大変貴重で豊かなことだと思います。

 

そんな曽根崎心中のあらすじについてごく簡単にですがお話してまいります。上演のタイミングや形式によって内容が変わったり前後したりすることがありますので、その点は何卒ご容赦ください。

 

www.suehiroya-suehiro.com

③では徳兵衛が、お金を貸したはずの油屋九平次から借りていないとシラを切られ、さらに証文偽造の言いがかりまでつけられ、見物人たちのあざけりを一身に受けてこの上なくみじめな思いをしたところまでをお話いたしました。これを伯父の平野屋久右衛門が知ったらどうなってしまうのか、またお初との関係はどうなってしまうのか。二人は思いの通り、添い遂げることはできるのでしょうか。

 

場面は変わりまして二幕目、北新地天満屋の場です。

北新地は曽根崎、堂島の新地を併せた花街で、現在も高級な繫華街として知られている地域のようです。現在の東京でいうと銀座のようなイメージかもしれませんが、北新地の方が繁華街としての歴史はより深いと思われます。お初はそんな場所の遊女です。

 

北新地の夜も更け、茶屋に灯が灯るころ。

お初は天満屋正面の出窓のそばで、しょんぼりと立っています。なぜなら、先ほどの生玉神社での騒ぎを受けて、この北新地でもすでに徳兵衛の悪い噂が立っているからです。

徳兵衛さんはかたりをしたらしい、ハンコの偽造をしただのと、職場仲間からも散々な言われよう。お初が思わずしくしくと涙を流しているところへ、天満屋で働く下女のお玉がやってきて、まあまあと励ましてくれました。

 

と、そんなところへ、徳兵衛の伯父の平野屋久右衛門が、「ここで働いているお初さんという女性に話がある」といって天満屋を訪ねてきます。

徳兵衛の伯父だと聞いてお初が驚くと、久右衛門はお初への恨み言とともに「徳兵衛が昼から戻らないのはきっとあなたの所にいるのだろうと思い、引きずり出しに来た」と来訪のわけを伝えます。

私が憎いのは道理であるけれども、ここは店先なのでひとまずは…とお初はお玉に頼み、久右衛門を奥へと案内してもらいました。

 

そこへ

夜の編み笠徳兵衛、思ひわびたる忍び姿

ちらと見るより飛び立つばかり、走り出でんと思へども、目がしげければさもならず

との浄瑠璃にのせて、編み笠をかぶった徳兵衛が人目を忍んでやってきます。

 

その姿に気づいたお初徳兵衛に縋り付き、騒ぎを聞いて心配していたのよ…と涙を流します。そんなお初に「もはや今宵は過ごされず、とんと覚悟は極めた」と不穏なことを告げる徳兵衛。どうしよう…と取り乱すお初でしたが、ひとまず伯父の久右衛門が徳兵衛を探しに来ていることをそっと報告します。

 

そんな会話をしているところへ、天満屋の主人の惣兵衛たちがやってきて、店の中に入るようにとお初を促します。そこでお初は着ていた打掛の裾の中に徳兵衛を隠して、店へと入っていくのでした。

隠せるか…?と思われますけれどもここは「隠れている」というていで、次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/名作歌舞伎全集第一巻

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.