ただいま歌舞伎座で上演中の壽初春大歌舞伎!
第一部で上演されている「一條大蔵譚 檜垣・奥殿」は、近年の上演頻度が高い演目です。過去にお話した回もありますが、この機会に改めてお話してみたいと思います。芝居見物や配信などでのお役に立つことができれば幸いです。
ざっくりとしたあらすじ②
一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)は、1731年(享保16)9月に文耕堂・長谷川千四の合作で大坂は竹本座にて初演された「鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき)」という人形浄瑠璃の中の一場面。全五段ある鬼一法眼三略巻のうち、四段目にあたる場面です。
鬼一法眼三略巻は、軍記物語「義経記」に登場する鬼一法眼という陰陽師と、鞍馬山にいたという天狗・鞍馬天狗の伝説を題材とした能楽を取り入れたおはなしです。
大きな軸は「平家全盛の世、鬼一法眼・鬼次郎・鬼三太という三兄弟が、牛若丸(源義経)に協力して平家調伏を目指す」というもので、「一條大蔵譚」には三兄弟のうち鬼次郎が登場します。
七伊呂波拾遺 三略ノ巻鬼一法眼(部分)国立国会図書館デジタルコレクション
ざっと流れをご紹介いたしますと、
①平家全盛の世、源義朝の愛妾・常盤御前は義朝の子供たちを守るため平清盛の愛妾となり、さらには公家の一條大蔵長成の妻となった。
②一條大蔵長成は浮かれ暮らす世間でも評判の阿呆であった。
③一條大蔵の館に忍び込んだ源氏の中心・吉岡鬼次郎は、常盤御前の真意と一條大蔵長成の正体を知る。
というものです。
一條大蔵の阿呆ぶりというのは「作り阿呆」。つまり、世を欺くためにあえてピエロのようにふるまっているという大変複雑な人物像で、その本心を顕すシーンがみどころのひとつです。
複雑な部分もあるかと思いますので、お芝居の内容をお話してまいります。配役や上演のタイミングなど様々な要因によって内容が前後したり、細かい点に変更があったりします。その点は何卒ご容赦願います。
①では、お話の前提情報をお伝えいたしました。
時は平家全盛。源義朝が討たれ、その愛妾・常盤御前は義朝子供たちを守るため平清盛の愛妾となり、さらに阿呆で評判の公家・一條大蔵長成のもとへ嫁いだという内容でした。
この時代は男性も戦で大変ですが、翻弄される女性も大変です。権力者から権力者に鞍替えしたようにも見える常盤御前の振る舞いは、残された源氏の忠臣たちの間にもやもやを生んでしまっています。果たして常盤御前の本音はどんなものなのでしょうか。
最初の幕は「檜垣茶屋の場」。
舞台の上には文字通り、立派な門をかまえた檜垣の傍らに、ちょっとした茶屋が置かれています。門の内側は白河御所で、来る日も能が催されています。能狂言は高貴な方々の目下のエンタメであったようです。檜垣の向こうにはやんごとなき貴族の世界があって、こちら側は一般の世界…という、境界を感じさせるような風景です。
さて、そんな白河御所の門前の茶屋に、吉岡鬼次郎(よしおかきじろう)という男が、妻のお京を伴ってやってきます。
吉岡鬼次郎は鬼一法眼の弟。三兄弟の次男坊にあたります。源氏の家臣でしたが、平家が勝利を収めてからは世を忍ぶ身となり、許嫁だったお京と結婚しました。お京はなんとあの武蔵坊弁慶の姉であり、完全なる源氏方の夫婦です。
源氏のためにとにかく忠義というふたりですから、主君義朝亡きあとで憎き清盛の妾になった挙句、阿呆で評判の公家のもとへと嫁いだ常盤御前のようすがとても気になっています。ただ単に貞操観念がないのか、ふたりと同じく源氏の再興を目指しているのか、ほかになにか思惑があるのか、本心がよくわからないのです。
そこでふたりは常盤御前の本心を探るため、あるスパイ活動を行うことにしたのであります。
茶屋のご主人と世間話などをしていると、檜垣の向こうの白河御所での能が終わったようです。門が開いて現れたのは…というあたりで次回に続きます。
参考文献:新版歌舞伎事典/かぶき手帖/日本大百科全書