歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい義経千本桜 渡海屋・大物浦 その十三 ざっくりとしたあらすじ⑧ 大物浦

ただいま歌舞伎座で上演されている二月大歌舞伎

第二部「義経千本桜 渡海屋・大物浦」は、片岡仁左衛門一世一代にて相勤め申し候と銘打たれている舞台です。これはつまり仁左衛門さんが、主役の新中納言知盛の演じ納めをなさるという意味であります。もう二度と見ることのできない大変貴重な舞台です。

この演目については以前にもお話したものがいくつかありますが、この機会に改めてお話してみたいと思います。芝居見物や配信のお役に立つことができれば幸いです。

www.suehiroya-suehiro.com

ざっくりとしたあらすじ⑧ 仇に思うな

義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)は、「義経記」や「平家物語」などの古典作品と、その影響で生まれた謡曲などを題材とした演目です。

ざっくりといえば「壇ノ浦で義経に滅ぼされた平家のさむらい達が実は生きていて、兄頼朝に追われる身となった義経への復讐を誓う(が、叶わない)」という内容。これを、壮大な悲劇、親子の情愛などなど様々なテイストの名場面で描いていきます。

・栄華の極みから凋落し西海に散った平家

・才を持ちながら流転の身となった義経

この二つの悲しみ、世の中のままならなさは、江戸時代の人ばかりでなく現代人の感情をも突き動かすように思います。

 

全五段ある義経千本桜のうち、渡海屋・大物浦(とかいや・だいもつのうら)の場面は、二段目の中・切にあたります。舞台は壇ノ浦に滅んだ平家の運命を感じさせる荒涼とした海辺です。

簡単な内容としては、

①幼い安徳天皇を守りながら廻船問屋の主人に身をやつして生きてきた平知盛が、ついに義経を襲うチャンスを得るのだが、

②憎き義経の命を奪うことはできず敗れ、

③安徳天皇は義経に託されることになり、

④入水して果てる

というもの。血みどろになった知盛が、碇を巻き付けて海へと飛び込んでいく入水のシーンは壮絶かつ美しく、あまりにも悲しい名場面です。

 

f:id:suehirochan:20220224233104j:plain



文治元年平家一門亡海中落入る図(部分) 月岡芳年/ミネアポリス美術館

 

演目の内容について、詳しくお話しております。お勤めになる方によって演出が変わったり、内容が前後したりすることがあります。その点は何卒ご了承くださいませ。大まかな流れとして捉えていただければ幸いです。

 

www.suehiroya-suehiro.com

⑦では、知盛入水の情報がもたらされ、ついに安徳帝典侍局と官女たちが覚悟、つまり自決をしなければならない状況に追い込まれました。全ての希望が絶たれ、これまで大切に大切にお育てした幼き天皇とともに千尋の海へと飛び込まねばばならない、大変悲しい場面です。

しかし、安徳帝をしっかりと抱いた典侍局が今にも入水をしようというところ、義経郎党が駆け付け、安徳帝が奪い取られてしまいました。知盛典侍局が命がけでお守りしてきた天皇の運命は、一体どうなってしまうのでしょうか。

 

大道具が再び変わりまして、最果てのような高台の岩場になります。岩の突端に大きな錨が置かれている、荒涼とした光景です。ざばんざばんと岩壁に打ち付ける波の音が聞こえてくるかのようです。

この寂しいところへ、まさに満身創痍、血みどろとなった知盛が、討手を斬り捨てながら必死の形相で駆けつけてきます。

天皇にはいずくにおはす お乳の人 典侍局

と力を振り絞り、必死に安徳帝典侍局の行方を捜します。

 

そこへ、安徳帝を抱いた義経と主従、そして典侍局が現れました。

その姿を見た知盛は勝負をせんと詰め寄りますが、義経はもはや戦うつもりはありません。それどころか、西海で入水したと偽って安徳天皇を守り、一門の仇を討とうとしていたとはあっぱれだとねぎらいます。そして、安徳天皇は私が必ず守護しますからどうぞ安心しなさいと諭しました。

これを聞いた知盛は激しい悔しさにうち震えます。一門の仇を討ちたい一心でこれまで遂行してきた周到な計略が、憎き義経にすべて見抜かれていた。これほどの無念はありません。せめて一太刀浴びせたいと、よろめく足を踏みしめ、義経に立ち向かおうとします。

 

そのようすを見ていた義経の忠臣・武蔵坊弁慶が、恨みに震える知盛の首に数珠をかけて「発起せよ」と諭します。発起せよというのはつまり、仏門に入りなさいということです。弁慶はお坊さんですから、悪い念にがんじがらめになって苦しんでいるように見えるのかもしれません。

しかし、知盛はこの数珠を引きちぎってぶん投げ、「汚らわしい」と怒ります。そして、

生き替わり死に替わり 恨み晴らさでおくべきか

と述べます。知盛の思いはもはや今生での仇討ちの可否を超越し、先の世まで追いかけて義経を討つという、悪霊のような恨みの塊へと化してしまっているのです。

 

そんなようすを見ていた安徳天皇が口を開きます。

われを供奉なし 永々の介抱はそちが情 今また我を助けしは義経が情

仇に思うな、これ知盛

涙ながらに知盛のこれまでの働きをいたわり、義経の思いをくみ取る帝の聡明な言葉。

これを聞いた典侍局は、義経安徳帝を託します。そして懐剣を胸に突き立て、自害してしまったのでした。

 

安徳帝の言葉と典侍局の死。しばし呆然となった知盛は、涙をはらはらと流します。

源平の戦乱において我々平家の一門が六道の苦しみを味わうこととなったのは、父・清盛の悪逆非道の天罰が、巡り来てのことだったのか…と嘆き苦しみ、これほど深手を負ってはもはや永らえることはできないと、入水を決意します。

 

大物浦で義経を襲ったのは知盛の怨霊だと伝えてくれと頼み、そして義経を拝んで安徳帝の守護を頼むと、義経は快くこれを引き受けました。

昨日の敵は今日の味方、アラ嬉しや、心地よやな

と泣き笑いを浮かべる知盛に、安徳帝は別れを告げます。

 

知盛は長刀にすがるようにして岩場の突端へに上り、「さらば」と一声。

碇縄を手に取り、体に巻き付けて縛ります。これはさむらいの最期として恥ずかしくないよう、海に体を沈めるためのものです。

そして、残る力を振り絞って碇を担ぎ上げると、背後の海へと放り投げます。碇縄はずるずると海の底へ引かれていき、知盛は合掌。そのまま海へと身を投じ、海の藻屑と消えたのでした。

 

知盛の最後を見届けた義経は、安徳帝をしっかりと抱き、主従とともに九州を目指して去っていきます。後に続く弁慶が、知盛の沈んでいった大物浦に向かい、法螺貝をひと吹き。弔いのような音が響き渡り、義経千本桜 渡海屋・大物浦は幕となります。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/国立劇場上演資料集649/国立劇場上演台本

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.