ただいま歌舞伎座で上演中の三月大歌舞伎!
第三部で上演されている「天衣紛上野初花 河内山」は、幕末から明治期に活躍した名作者・河竹黙阿弥の人気演目として知られています。河竹黙阿弥の作品といえば七五調のセリフが特徴です。今月は主人公の河内山を仁左衛門さんがお勤めになっています。
この演目についてはこれまでもこのブログでお話いたしましたが、内容などについて少しばかりお話を追加していきたいと思います。芝居見物やテレビ放送、配信などの際、何らかのお役に立つことができればうれしく思います。
過去のお話は最下部にまとめのリンクを張り付けておきます。よろしければご一読ください。
ざっくりとしたあらすじ⑥ 松江邸広間の場
河内山(こうちやま)は、明治7年初演の作を前身とし1881(明治14)年3月に東京の新富座で初演された芝居「天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)」 のうち、河内山宗俊を主人公とする名場面を称します。
「天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)」にはもう一人・直侍(なおざむらい)という男を主人公とする場面もあります。こちらは風情ある恋の名場面です。素敵ですので上演の際にはぜひにとおすすめいたします。
河内山宗俊は文政のころに職権を乱用した悪事を重ねて捕まった江戸城の坊主衆・河内山宗春がモデル。江戸の犯罪者たちは、芝居や講談、錦絵などの人気キャラとなり、人々の楽しみに一躍買っていたようです。「河内山」は河竹黙阿弥が手掛けた明治に入ってからの演目ですが、そういった江戸風情を描き出している最後期の作品のひとつです。
河内山新狂言松江侯屋舗之場 九代目團十郎
国立国会図書館デジタルコレクション
ざっくりとした内容としてはこのようなものです。
①お数寄屋坊主の河内山は、質屋の上州屋で、松江家に奉公している娘のお藤がトラブルに巻き込まれていると聞かされ、トラブル処理を二百両で引き受ける
②松江家では考えが浅くすぐにキレる主人の松江出雲守のために、お藤はじめみんなが困り果ててている
③そこへ、高僧のフリをした河内山が潜入してきて、松江出雲守を説得しながら追いつめ、お藤を上州屋に返すと約束させる
④帰り際、松江家の内部の人間にお数寄屋坊主の河内山だと正体がバレてしまう
⑤しかし河内山は開き直って一喝、悠々と去っていく
河内山のお数寄屋坊主という立場を生かしただましの手口がおもしろいところなのですが、現代ではなじみの薄い職業かと思います。その点も含めて詳しい内容についてお話してまいります。
お勤めになる方や上演のタイミングなど、様々な理由で演出が変更となることがあります。内容が前後したり固有名詞が変わったりすることがありますが、何卒ご了承くださいませ。
その⑤では、「上州屋質見世の場」の最後の部分をお話いたしました。
上州屋の親戚の和泉屋清兵衛が、河内山の言う通りに手付金を支払い、お藤の奪還を正式に依頼。上州屋の親戚たちも一縷の望みをかけて、河内山を見送りました。
和泉屋清兵衛は簡単に騙されたのではなく、河内山がお数寄屋坊主という立場でありながら名うての悪党であることはもちろんわかっています。であるからこそ、百両や二百両という金で下手な真似はしないだろうと見込んでいるのです。
場面は変わりまして、「松江邸広間の場」。問題になっている松江出雲守の屋敷の広間です。大名の住まいですので町人の生活とはまるで違う金ぴかの空間です。
広間では腰元たちが並んで、口々に浪路の心配をしています。浪路は上州屋の一人娘お藤のここでの呼び名です。美しく生まれてしまったがために殿様の目に留まり、結婚が決まったのを理由に妾になるのを断って、軟禁状態に置かれてしまっているというのは、本当にかわいそうなことです。
そんななか、にわかに空気が慌ただしくなり、当の浪路が誰かに追われて逃げてきます。追いかけてきたのは、松江藩の当主・松江出雲守です。抜いた刀を手にしていきり立ち、今にも斬りかからんというようす。たいへん物騒です。
あわや浪路はお手討ちというところ、近習頭の宮崎数馬(みやざきかずま)という若いさむらいが間に入り、必死に松江出雲守を押しとどめようとします。浪路が不憫なのはもちろんですが、それだけではありません。結婚を理由に妾を断った女をむやみに我がものとしようとした挙句、お手討ちにしたなどとあれば、家名に大変な傷がつくためです。家の価値の維持がなにより大事という時代です。
若い数馬にたしなめられた松江出雲守はさらに怒り狂い、数馬と浪路もろともお手討ちにしようとします。
そこへ、松江出雲守を呼び止める声がして、北村大膳(きたむらだいぜん)が現れます。これは松江家の重役で、見るからに嫌な奴です。
そして北村大膳は、「数馬と浪路はかねてより不義密通の仲」という真っ赤なウソを堂々と宣言。武士の忠義を通すのであれば、浪路を説得して殿と引き合わせるべきところ、浪路をかばって殿の恋を諦めさせようとしたことこそがその証拠だと言い張るのです。
これを聞いた松江出雲守は怒り心頭で、不義をしていない証拠を出せと数馬に詰めよります。浪路はもはや死ぬしかないと、数馬の刀で自害しようとしますが、それはますます不義密通の証拠となるような行為です。数馬も浪路も追い詰められ、どうしようもなくなってしまいました。松江の屋敷のひどい職場環境が伺えるシーンです。
と、そこへ、高木小左衛門(たかぎこざえもん)が現れます。松江家の家老で、血の気が多く短慮な殿様をうまくいなしてきた分別のある人物です。
高木小左衛門は、松江候のこれまでの浪路に対する行いは一国一城の主としてあるまじきものであり、今のお手討ち騒ぎなどは言語道断ですよと松江候をたしなめます。そして、どうか浪路をこのまま円満に退職させてくださいと願い出たのでした。
そんなご家老の立派な説得も聞き入れられない松江候は、高木を討て!と大膳に命じ、ドタバタになります。松江出雲守というのはとにかく感情に振り回されるどうしようもない人物のようです。
と、そこへ、上野の東叡山寛永寺から、ご使僧がおいでになったとの情報がもたらされます。使僧がアポなしで現れるとは、一体何事だろうかというあたりで次回に続きます。
参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖 渡辺保/歌舞伎 加賀山直三/歌舞伎の名セリフ 藤田洋/歌舞伎入門事典 和角仁・樋口和宏/天衣上野初花 歌舞伎脚本集 夕陽亭文庫