ただいま歌舞伎座で上演中の三月大歌舞伎!
第三部で上演されている「天衣紛上野初花 河内山」は、幕末から明治期に活躍した名作者・河竹黙阿弥の人気演目として知られています。河竹黙阿弥の作品といえば七五調のセリフが特徴です。今月は主人公の河内山を仁左衛門さんがお勤めになっています。
この演目についてはこれまでもこのブログでお話いたしましたが、内容などについて少しばかりお話を追加していきたいと思います。芝居見物やテレビ放送、配信などの際、何らかのお役に立つことができればうれしく思います。
過去のお話は最下部にまとめのリンクを張り付けておきます。よろしければご一読ください。
ざっくりとしたあらすじ⑧ 松江邸書院の場
河内山(こうちやま)は、明治7年初演の作を前身とし1881(明治14)年3月に東京の新富座で初演された芝居「天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)」 のうち、河内山宗俊を主人公とする名場面を称します。
「天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)」にはもう一人・直侍(なおざむらい)という男を主人公とする場面もあります。こちらは風情ある恋の名場面です。素敵ですので上演の際にはぜひにとおすすめいたします。
河内山宗俊は文政のころに職権を乱用した悪事を重ねて捕まった江戸城の坊主衆・河内山宗春がモデル。江戸の犯罪者たちは、芝居や講談、錦絵などの人気キャラとなり、人々の楽しみに一躍買っていたようです。「河内山」は河竹黙阿弥が手掛けた明治に入ってからの演目ですが、そういった江戸風情を描き出している最後期の作品のひとつです。
河内山新狂言松江侯屋舗之場 九代目團十郎
国立国会図書館デジタルコレクション
ざっくりとした内容としてはこのようなものです。
①お数寄屋坊主の河内山は、質屋の上州屋で、松江家に奉公している娘のお藤がトラブルに巻き込まれていると聞かされ、トラブル処理を二百両で引き受ける
②松江家では考えが浅くすぐにキレる主人の松江出雲守のために、お藤はじめみんなが困り果ててている
③そこへ、高僧のフリをした河内山が潜入してきて、松江出雲守を説得しながら追いつめ、お藤を上州屋に返すと約束させる
④帰り際、松江家の内部の人間にお数寄屋坊主の河内山だと正体がバレてしまう
⑤しかし河内山は開き直って一喝、悠々と去っていく
河内山のお数寄屋坊主という立場を生かしただましの手口がおもしろいところなのですが、現代ではなじみの薄い職業かと思います。その点も含めて詳しい内容についてお話してまいります。
お勤めになる方や上演のタイミングなど、様々な理由で演出が変更となることがあります。内容が前後したり固有名詞が変わったりすることがありますが、何卒ご了承くださいませ。
その⑦では「松江邸書院の場」の冒頭部分をお話いたしました。
寛永寺からやってきたという使僧・北谷道海の正体は、あの河内山宗俊。浪路を救い出すために潜入してきたのですが、松江候は不快を理由に姿を現しません。
命を懸けても私が言付かると譲らない家老の高木小左衛門に、松江家の興亡にも関わる一大事なので松江候ご本人に会えないのならばもう帰ると言い出す河内山。さてどうなるというところで、当の松江出雲守が姿を現したのでした。
河内山は高木小左衛門ほか家臣たちに退座するよう頼み、松江候と二人きりになります。ここからが本題です。河内山は寛永寺御門主からの内命というのはずばり「腰元の浪路という者を速やかに宿元に帰らせる」というものだと単刀直入に述べ、どこからそんな話が出てきたのかを語り始めます。
御門主はかねてより囲碁を趣味としていて、さまざまな人々を相手に楽しんでいました。そんな囲碁仲間のひとりである骨董屋の和泉屋清兵衛に、なにやら心配事があるようす。
尋ねてみると、親類の家の一人娘が松江家にご奉公に出ているのだが、この度めでたく縁談が決まったため何度もお暇を願い出ているのに、音沙汰がないのだというのです。そればかりか、娘は監禁状態にあり、命さえ危ういとのこと。どうにかして助けられないかと相談されたけれども、町人の身ゆえ松江候を相手になす術もないのだといいます。
これは不憫だと思った御門主は、北谷道海を使いに出し、松江候と直接交渉のうえで娘を連れ帰るよう命じたのだというわけです。
これを聞いた松江候は、御門主までも巻き込むとはなんて憎たらしい親類どもか、などととにかく最低なことを言って、浪路を帰すことを承諾しません。
そればかりか、たとえ縁談が決まったとて、奉公しているうちは仕えるのが家来であり、女の分際でわがままに主人に逆らった浪路が悪いのだと言い張ります。そのうえ、他の家来への見せしめとして少しばかり懲らしめただけなのに、御門主にまでお手数をかけただけでなく、主人に恥をかかせるとは言語道断、許すとあれば末代までの恥辱なのでとても承諾できないというのです。ハラスメントのオンパレードですね。なんだか文にしてみるとちょっとひどすぎて引いてしまいました。
すると河内山は、承知していただけないと松江家の興廃にも関わる事態になりますけれど、それでも良いのでしょうか…と言い出します。ここまで松江家のためを思って内々に済ませようとしてきたけれども、承知いただけないのであれば、もはや老中に申し立てするしかありませんなあというのです。
というのはつまり、「もうすぐ人妻となる腰元の娘に恋をして、娘が思いに従わないことに憤り、罪もない娘を監禁状態に置くなどというとんでもない所業をしているということがお上に知れることになりますがそれでいいのですね」という脅しです。
これこそ家の恥であり、幕府の中枢部まで知れ渡れば松江家のお家断絶は免れません。痛いところを突かれてぐうの音も出ない松江候。これまでも何度か申しておりますが、家とその存続がが何よりも大事という時代です。
サアどうする、サアサア、サアサアサアと互いの主張がせめぎ合い、しびれを切らした河内山がもう老中方へ申し出る!と立ち上がったところ、松江候は嫌々ながらも浪路を帰すことを承知するのでした。
長くなりましたので、このあたりで次回に続きます。
参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖 渡辺保/歌舞伎 加賀山直三/歌舞伎の名セリフ 藤田洋/歌舞伎入門事典 和角仁・樋口和宏/天衣上野初花 歌舞伎脚本集 夕陽亭文庫