みなさま現在放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」はご覧になっていますか?
歌舞伎役者の方々がご出演というだけでなく、歌舞伎でお馴染みの時代が舞台ということで、このすえひろは毎週興奮しどおしで楽しく拝見しております。
きっと「鎌倉殿の13人」から歌舞伎の沼にはまられる方もおいでかと思いますので、ドラマを見ながら思った歌舞伎に関連することを、脈絡なくつらつら述べてみます。芝居見物の際の演目選びなど何らかのお役に立てればうれしいです。
史実に基づくドラマですのでネタバレも何もとは思いますが、ネタバレを避けたい方はどうぞこの先をお読みにならないようお気を付けください。
前回のお話
梶原景時と木曽源氏「ひらかな盛衰記」
「鎌倉殿の13人」は小栗旬さん演じる北条義時を主人公に、源頼朝の挙兵によって平清盛の栄華が終焉を迎え、武士の世へと転換していく激動の時代を描く物語です。この時代を描いた歌舞伎の演目はたくさんありますが、源頼朝が登場する演目は意外と少なく、むしろ源義経の方がお馴染みです。
近ごろの「鎌倉殿の13人」では、青木崇高さん演じる木曽義仲が頼朝や後白河法皇の政治的思惑のなかで非業の最期を遂げ、市川染五郎さん演じる息子の義高も儚く散るという、つらく悲しい展開が続きました。
悲劇ではありましたが、こうした印象的な役どころを将来の歌舞伎界を担う染五郎さんがお勤めになったことに深く感動した次第です。数十年後、染五郎さんが幸四郎を襲名され、懐かしの映像として流された時「あぁ見ていたなあ」と思える日が来るのが楽しみです。気が早いでしょうか。
前回は義仲の誕生秘話に関わる演目「源平布引滝」についてお話いたしましたが、実は義仲の没後を描いた演目もあります。中村獅童さん演じる梶原景時や、中川大志さん演じる畠山重忠、源平合戦ゆかりの演目でもありますので、機会があればぜひご覧いただきたく思います。
題名は「ひらかな盛衰記(ひらがなせいすいき)」です。「ひらかな盛衰記」は長い物語で、前半部分の名場面を「源太勘当」、後半部分の名場面を「逆櫓」として独立して上演することが多いです。今後の上演頻度が少し低くなってしまうやもしれませんが、永く伝承されていくことを願っています。
「ひらかな盛衰記」では木曽義仲軍と源義経軍が戦った宇治川の戦い、鵯越の逆落としで有名な一の谷の戦いまでの出来事をフィクションで描きます。
ざっくりとした内容をお話するとこのようなものです。
源太勘当
梶原景時の優美なる長男・源太は、宇治川の先陣争いで佐々木高綱に敗れてしまった。実は、梶原景時のミスをフォローしてくれた佐々木高綱への恩返しのためにわざとそうしたのだが、そうとは知らない梶原景時はカンカンになり、妻の延寿に源太を勘当するよう言い渡す。
逆櫓
摂津国の船頭・権四郎の家庭で孫の取り違えトラブルが起こり、いま権四郎の家にいるのは義仲の嫡子の駒若君であることがわかる。さらに、権四郎の家に入り婿として入っていた松右衛門は、義仲の忠臣・樋口次郎兼光であることが明らかになる。
樋口次郎は義仲の戦死を受け、亡き主人の敵討ちのために義経の乗る船の船頭になることを目指し、権四郎の家に潜入していたのである。梶原景時の命令で「逆櫓」という船の操縦法を習得するためにやってきた船頭たちの奇襲を乗り切った樋口次郎だったが、畠山重忠の捌きによって縄に掛かる。
先日の「鎌倉殿の13人」で、義経と梶原の会話の中に出てきた摂津渡辺での「逆櫓」のエピソードが盛り込まれています。「ひらかな盛衰記」では、逆櫓の稽古をするシーンでの「やっしっしやっしっし」という掛け声が有名です。おもしろいので出てくるかな?と思っていましたが、出てこなかったですね。
逆櫓というのは船の櫓を反対向きにつけて後進できるようにすることのようですが、これで義経と梶原が口論になり、後の運命に響いてくるわけです。
歌舞伎の演目における梶原景時は、大体がとても嫌な奴として描かれていて、畠山重忠は話のわかる情に厚い智将として描かれています。
獅童さんの梶原の不気味さや、中川大志さんの畠山重忠の安心感(一度は寝返りましたが)は、歌舞伎における二役ともあまり違和感がないのではないかなと感じますが、みなさまはいかがでしょうか。
この二人が登場するのはこの演目だけではありませんので、機会があればぜひご覧になってみてください!