歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい新古演劇十種の内 土蜘 その六 ざっくりとしたあらすじ④ ご油断あるな

ただいま歌舞伎座で上演されている團菊祭五月大歌舞伎

第二部で上演されている「新古演劇十種の内 土蜘」は、音羽屋の家の芸として伝わる舞踊劇の名作を、菊五郎さん・菊之助さん・丑之助さんの三代そろい踏みでお勤めになる記念すべき舞台です。

新古演劇十種の内 土蜘」については過去にもお話いたしましたが、足りないので改めてお話いたします。芝居見物や放送、配信などのお役に立つことができればうれしく思います。

過去のお話まとめはこちら

www.suehiroya-suehiro.com

ざっくりとしたあらすじ④ ご油断あるな

新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)は、平家物語のエピソードを基にした能の「土蜘」からとられた演目。明治14年(1881)年6月に東京の新富座で初演されました。幕末から明治にかけて活躍した名役者の河竹黙阿弥が作詞を手掛けた長唄の舞踊劇です。

当時の大スター五代目尾上菊五郎によって、三代目菊五郎の追善興行として初演されました。能の金剛流宗家に協力を仰ぎ、秘伝の技を伝授されるほど、力の入ったものだったようです。

「新古演劇十種」と題されているのは、尾上菊五郎家の屋号「音羽屋」に伝わる芸10種類という意味合いで制定されたということです。おはこという言葉の語源でもあると言われる、市川團十郎家・成田屋の芸18種「歌舞伎十八番」の、音羽屋バージョンといったところです。

 

松の木が一本描かれているだけの「松羽目」と呼ばれるシンプルな大道具で、役者さんの芸と音楽を一身に受けて、想像力を働かせる楽しみがあります。

しかしながら、舞台の上で何が起こっているのか、少しわかりにくい部分もあるかと思います。内容をざっくりとご紹介いたしますとこのようなものです。

①歴史上有名なモンスターハンターである源頼光が病に臥せっており、家臣の平井保昌がお見舞いにやってくる

②侍女が舞を披露するなどしているうち、どこからともなく比叡山の僧・智籌(ちちゅう)が姿を現し、平癒祈願をすると申し出る

③頼光の家臣が怪しむと、智籌は突然あたりに糸を撒き散らし、どこかへ消えてしまう

④智籌が土蜘蛛の精の本性を顕し、平井保昌たちがこれを退治する

 

これより詞章をところどころご紹介したりしながらあらすじをお話してまいります。上演のタイミングや配役などさまざまな理由で適宜変更される場合がありますので、何卒ご容赦くださいませ。

 

新形三十六怪撰 源頼光土蜘蛛ヲ切ル図 月岡芳年 国立国会図書館

 

③では、頼光の熱がぶり返してしまったところへ、謎の僧侶・智籌(ちちゅう)が突如姿を現したというところまでをお話いたしました。

ここでは、侍女の胡蝶が舞によって京都各所の紅葉の情景を描き出すところが眼目でした。舞踊はわかりにくいと感じられる方も多いかもしれませんが、京都の紅葉の話をしているらしいぞということだけでも掴んでおきますと、動きと音楽から得られる情報量がかなり増えるかと思います。ぜひお試しくださいませ。

 

いきなり現れた謎の僧・智籌は、比叡山の西塔、宝幢院の学寮に住んでいるといいます。諸寺諸山の高僧が祈祷をしても、いまだ頼光の病が全快しないと聞きつけ、祈祷のためにやってきたのだそうです。これまでに相当の苦労を重ねながら修行をしてきたのだと聞き、頼光は感謝して智籌の祈祷を受けることにします。

 

ここからは智籌頼光の問答になり、智籌頼光の質問に対して本尊とする五大明王の教えをぺらりぺらりとよどみなく述べます。

「東方降三世夜叉王、南方軍荼利夜叉明王、西方大威徳明王、北方金剛夜叉明王、中央大聖不動明王、これ五大明王にして…」などなど堅い語感の言葉が続いてもっともらしい雰囲気ですが、人物が怪しいのでなんだかうさん臭くもありますね。役者さんのセリフの耳心地が良い部分です。ここは内容をかっちりと聞き取らずとも、言葉巧みな雰囲気を汲み取ることができますのでご安心ください。

 

そして、数珠を手にした智籌頼光の御前に出、いざ祈祷を…と言うところ、

太刀持の音若がハッ…!と異変に気づきます。

なんと、火影に映った智籌の影が、常人ならざるものであったのです!

音若が「我が君、ご油断あるな!」と呼びかけた瞬間、ともしびははたと消え、当たりは闇に包まれます。

 

風もないのにともしびが消えたということは、さては智籌は化け物であるな…と察した頼光。名刀・膝丸を抜いて智籌に斬りつけますが、智籌は千筋の糸を放って身をひるがえします。

〽知らぬと言うになお近づく 姿は蜘蛛(ちちゅう)の如くにて

と詞章にあるように、智籌(ちちゅう)蜘蛛(ちちゅう)がかかっていました。すなわち、智籌は僧侶の姿に化けて頼光の命を奪いに来た、蜘蛛の化け物であったのです。

 

頼光が手にする名刀・膝丸の威力に押された智籌は、しばし揉み合ううち、忽然と姿を消してしまったのでした。

智籌が姿を消す直前には、数珠を両手で掴んで口の前で構える「畜生口の見得」という独特の見得が見られます。これは、耳まで裂けたような化け物の大きな口を表しているものです。とても不気味でカッコいいので、どうぞお見逃しなく。

 

そして、「影」で智籌の正体が判明するということになっていますが、舞台の上は変わらずシンプルな松の絵一枚で、照明の演出などはありません。役者さんの動きや音楽のとともに、想像で楽しむ部分です。きりが良いのでこのあたりで次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/舞踊名作事典/日本舞踊曲集成/歌舞伎手帖/日本大百科事典

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.