ただいま歌舞伎座で上演されている團菊祭五月大歌舞伎!
第二部で上演されている「新古演劇十種の内 土蜘」は、音羽屋の家の芸として伝わる舞踊劇の名作を、菊五郎さん・菊之助さん・丑之助さんの三代そろい踏みでお勤めになる記念すべき舞台です。
「新古演劇十種の内 土蜘」については過去にもお話いたしましたが、足りないので改めてお話いたします。芝居見物や放送、配信などのお役に立つことができればうれしく思います。
過去のお話まとめはこちら
ざっくりとしたあらすじ③ 智籌あらわる
新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)は、平家物語のエピソードを基にした能の「土蜘」からとられた演目。明治14年(1881)年6月に東京の新富座で初演されました。幕末から明治にかけて活躍した名役者の河竹黙阿弥が作詞を手掛けた長唄の舞踊劇です。
当時の大スター五代目尾上菊五郎によって、三代目菊五郎の追善興行として初演されました。能の金剛流宗家に協力を仰ぎ、秘伝の技を伝授されるほど、力の入ったものだったようです。
「新古演劇十種」と題されているのは、尾上菊五郎家の屋号「音羽屋」に伝わる芸10種類という意味合いで制定されたということです。おはこという言葉の語源でもあると言われる、市川團十郎家・成田屋の芸18種「歌舞伎十八番」の、音羽屋バージョンといったところです。
松の木が一本描かれているだけの「松羽目」と呼ばれるシンプルな大道具で、役者さんの芸と音楽を一身に受けて、想像力を働かせる楽しみがあります。
しかしながら、舞台の上で何が起こっているのか、少しわかりにくい部分もあるかと思います。内容をざっくりとご紹介いたしますとこのようなものです。
①歴史上有名なモンスターハンターである源頼光が病に臥せっており、家臣の平井保昌がお見舞いにやってくる
②侍女が舞を披露するなどしているうち、どこからともなく比叡山の僧・智籌(ちちゅう)が姿を現し、平癒祈願をすると申し出る
③頼光の家臣が怪しむと、智籌は突然あたりに糸を撒き散らし、どこかへ消えてしまう
④智籌が土蜘蛛の精の本性を顕し、平井保昌たちがこれを退治する
これより詞章をところどころご紹介したりしながらあらすじをお話してまいります。上演のタイミングや配役などさまざまな理由で適宜変更される場合がありますので、何卒ご容赦くださいませ。
新形三十六怪撰 源頼光土蜘蛛ヲ切ル図 月岡芳年 国立国会図書館
②では、頼光が病で臥せっている館に、平井保昌がお見舞いにやって来ました。
頼光は体調の悪さを妖怪の祟りであると考え、色々なお寺の偉いお坊さんたちを呼んで祈祷を行ってもらいました。その効果があってか体調が良くなったので、頼光はこれまで寝ずの番をしてくれていた四天王と平井保昌に、少し休んでもらうことにします。
元気そうな頼光のようすに安心した保昌は、休息をとるためひとまず奥へと入ってゆきました。それと入れ替わりに、頼光の侍女の胡蝶が入ってきます。典薬頭からの処方薬を届けに来たのです。
そろそろ都の紅葉も色づいたことであろうと尋ねる頼光に、胡蝶は病床の気慰みとして舞を披露します。
〽その名高雄の山紅葉 暮るるも知らで日暮らしの 滝の名忍ぶ愛宕山
峰は夕日にまばゆきも 麓ほくらき小倉山
京都の地名がちらほらと入っていますね。胡蝶は頼光のため、都の名所の紅葉の情景を語り、舞で描き出しているのです。それを踏まえて見てみると舞の動きが味わい深くなるかと思います。
侍女というのは、主人のリクエストを受けてその場で即興のダンスを披露できたのでしょうか。すごいですね。貴人に仕えるうえで芸事の素養は欠かせないものだったのかもしれません。
この舞に満足した頼光は、胡蝶をねぎらって休むようにと伝え、胡蝶は奥へと下がります。
〽ここに消え 彼処に結ぶ水の泡の 浮世にまわる身こそありけれ
とあって、まどろむ頼光はふたたび熱にうなされ始めてしまいました。
そんなところへ、どこからともなく一人の僧が現れます。
音もなく花道にいきなり現れるのがとても不気味です。お見逃し無きよう。
見慣れぬ僧が現れ戸惑う頼光が素性を尋ねると、僧は比叡山の西塔、宝幢院の学寮に住む智籌(ちちゅう)という者であると名乗ります。
智籌は、重い病に臥せっておられる頼光さまは、諸寺諸山の高僧が祈祷をしてもいまだ全快なさらないと聞いて、御祈祷申さねばと思って参りました…と語ります。
どうやら智籌は、元は武士の生まれながら、父の菩提のために剃髪して僧となり、
〽身は雲水の定めなく 樹下石上に墨染の 衣露けき旅の空
〽降り積む雪に薪水の 行をわが身にたくらべて
道なき山に分け登り または船なき川を渡り
風に吹かれ雨に打たれ 艱難苦行の功積みて
というように、方々を旅してつらい修行の日々を送ってきたようです。
あなたのような尊き高僧にご祈祷いただけるとはかたじけないと、頼光は感謝して祈祷を受けることにします。
不気味なお坊さんの祈祷、本当に大丈夫なのだろうか…と不安になるところで次回に続きます。
参考文献:新版歌舞伎事典/舞踊名作事典/日本舞踊曲集成/歌舞伎手帖/日本大百科事典