歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい堀川波の鼓 その三 ざっくりとしたあらすじ①

大阪松竹座で先日まで上演されていた関西・歌舞伎を愛する会 第三十回 七月大歌舞伎

「関西歌舞伎を愛する会」とは、歌舞伎発祥の地・関西での歌舞伎興行が厳しい状況にあった時代、歌舞伎の関心を深め、関西文化の復興を目指して結成されたボランティア団体であります。

今回は第三十回の記念すべき公演です。東京では歌舞伎座公演が新型コロナウイルス感染によって中止となってしまったなか、無事に千穐楽まで上演された貴重な公演でした。

夜の部で上演されていた「堀川波の鼓」は比較的上演頻度の低い演目ですが、近松門左衛門の名作のひとつです。公演は終わってしまいましたけれども、この貴重な上演機会にぜひお話しておきたいと思います。

ざっくりとしたあらすじ①

堀川波の鼓(ほりかわなみのつづみ・「堀川波鼓」)は、宝永4年(1707)に大坂の竹本座で初演された世話物の浄瑠璃。江戸時代の偉大な劇作家のひとり近松門左衛門の作品で、大正3年4月中座で初演されるまで歌舞伎化されなかったレアケースです。そのため現在見ることができる舞台は新歌舞伎的な演出がなされています。それでも違和感のない、近代的なリアリティを持ったお話です。

 

近松門左衛門は、市井の人々の間に起こった心中事件や姦通事件などの悲劇を浄瑠璃作品へと昇華させた功績を持つ作者です。特に「姦通」、いわゆる不倫を題材としたものは3つあり「三大姦通物」などと呼ばれます。「堀川波の鼓」もそのひとつで、実際の事件を題材としています。

江戸の姦通は現代の不倫とは違い、死罪と畜生道に堕ちることを覚悟せねばならない罪でした。近松は、道ならぬ危険な恋に燃える人妻を描いているのではなく、ふとしたきっかけから人間的弱さのほころびが生まれ、果てに人生を破滅させてしまう人妻を描いていることが味わい深いポイントです。

 

この機会にざっくりとではありますが、内容をご紹介したいと思います。

「堀川波の鼓」は近松門左衛門の人形浄瑠璃を歌舞伎化した演目ですが、先ほど申したように歌舞伎化されたのは近代に入ってからで、いわゆる義太夫狂言ではありません。セリフもわかりやすいので、見ているだけで内容がつかめる演目です。

しかしせっかくですので、床本集から元の浄瑠璃を少しご紹介しながらお話してみます。味わい深い詞章がたくさんあります。現行の上演とは少し違う部分も出てくるかとは思いますが、その点はご容赦いただければ幸いです。またの上演や放送・配信などの際にはぜひ思い出しながらご覧になってみてください。

 

さて、「堀川波の鼓」の流れはざっとこのようなものです。

①お種は、江戸に単身赴任中の夫・彦九郎が恋しく、寂しくてたまらない日々を過ごしている。

②根っから酒好きのお種は、夫の不在に弟の鼓の師匠・宮地源右衛門と楽しく酒を酌み交わし、ほろ酔い加減になってしまう。

③そんな折、彦九郎の同僚から言い寄られたお種は、その言い訳のはずみに源右衛門と関係を持って妊娠。家中の人々に不義を知られてしまう。

④何もしらない彦九郎が単身赴任から帰宅。愛する夫に全てを悟られたお種は、自ら命を絶つ。

詳しい内容については次回からお話いたします。

 

参考文献:名作歌舞伎全集 第一巻/日本大百科事典/床本集

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.