歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい堀川波の鼓 その四 ざっくりとしたあらすじ②

大阪松竹座で先日まで上演されていた関西・歌舞伎を愛する会 第三十回 七月大歌舞伎

「関西歌舞伎を愛する会」とは、歌舞伎発祥の地・関西での歌舞伎興行が厳しい状況にあった時代、歌舞伎の関心を深め、関西文化の復興を目指して結成されたボランティア団体であります。

今回は第三十回の記念すべき公演です。東京では歌舞伎座公演が新型コロナウイルス感染によって中止となってしまったなか、無事に千穐楽まで上演された貴重な公演でした。

夜の部で上演されていた「堀川波の鼓」は比較的上演頻度の低い演目ですが、近松門左衛門の名作のひとつです。公演は終わってしまいましたけれども、この貴重な上演機会にぜひお話しておきたいと思います。

ざっくりとしたあらすじ②

堀川波の鼓(ほりかわなみのつづみ・「堀川波鼓」)は、宝永4年(1707)に大坂の竹本座で初演された世話物の浄瑠璃。江戸時代の偉大な劇作家のひとり近松門左衛門の作品で、大正3年4月中座で初演されるまで歌舞伎化されなかったレアケースです。そのため現在見ることができる舞台は新歌舞伎的な演出がなされています。それでも違和感のない、近代的なリアリティを持ったお話です。

 

「姦通」つまり不倫を題材とした近松門左衛門の「三大姦通物」のひとつで、実際の事件を題材としています。江戸時代の姦通は単に道ならぬ色恋ではなく、死罪になることと畜生道に堕ちることを覚悟しなければならない大きな罪でした。ひょんなことから人間関係にほころびが生まれ、大罪に至るプロセスが味わい深く描かれています。

 

「堀川波の鼓」は人形浄瑠璃を歌舞伎化した演目ですが、いわゆる義太夫狂言ではなくセリフもわかりやすいため、見ているだけで内容がつかめます。しかしせっかくの近松門左衛門作品ですので、床本集から元の浄瑠璃を少しずつご紹介しながら内容をお話してみます。現行の上演とは少し違う部分も出てくるかとは思いますが、その点はご容赦いただければ幸いです。またの上演や放送・配信などの際にはぜひ思い出しながらご覧になってみてください。

 

まずは序幕 第一場 成山忠太夫宅裏庭の場面から。

大道具は古風な田舎のお屋敷で、お種の実家・成山忠太夫の家です。庭の松の木には男性の着物が干してあり、その近くでお種と妹のお藤が、着物の張り物をしています。お洗濯の風景です。

 

お種の夫・彦九郎は鳥取藩士で、現在殿様の参勤交代で江戸詰めになっています。妻を国に置いての単身赴任のようなものと思っていただければよいかと思います。

彦九郎は一年おきに江戸詰めがあり、国許にいても毎日お城詰め、さらに月10日は宿直があるという、かなりハードな働き方をしているようです。そのせいで夫婦の時間をゆっくり過ごすことができないため、お種は大いに不満を抱えています。

いまも江戸へ出発の折の彦九郎の顔が忘れられず、ひたすらに寂しがっているお種。そんなことを言ってはいけませんよとお藤が励ましても、気持ちは満たされません。

 

この場面は、こんな詞章から始まります。

さても行平三年が程、御つれづれの御舟遊び、月に心は須磨の浦。夜潮を運ぶ海女乙女に、姉妹(おとどい)選ばれ参らせつゝ、折にふれたる名なれやとて、松風村雨と召されしより、月にも馴るゝ須磨の海女の、塩焼衣色かへて、かとりの衣の空薫(そらだき)なり。

 

これは能「松風」の謡から取り入れられたものです。

能「松風」は、在原行平から寵愛を受けた松風・村雨の姉妹が亡霊と化し、恋の終わりを語る物語。半狂乱になった姉の松風が、松の木を行平と思い込んですがりつくという悲しい場面です。

「男の留守のつれづれにせめての心慰め」として、お種は松風の姿と重なるように、庭先の松にかけてある男の着物にすり寄って夫を恋しがるのでした。

 

そんな折、家の奥から聞こえくる謡の声や鼓の音。

これは、お種の実の弟・文六と、鼓の師匠のお稽古のようすです。

お種文六を連れ養子として夫婦の間に迎えています。一家は、文六をいずれ御直へ奉公に上げたいと思っています。そのための伝手を得たり教養をつけさせたいとの思いからか、鼓を習わせることにしました。そこで近ごろお師匠さんをつけて、稽古を始めさせたのです。いまのうちにそれなりの演奏を身に着けて、戻ってきた彦九郎を喜ばせたいなというところです。

 

やがて奥から文六が出てきて、いまお稽古が終わったのでお師匠さまにご挨拶をしてほしいと知らせに来ました。挨拶のために着替えようとお種お藤が奥へ入っていったところで第一場は終わり、次回に続きます。

 

参考文献:名作歌舞伎全集 第一巻/日本大百科事典/床本集

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.