歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」より 源頼家と「修禅寺物語」

みなさま現在放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」はご覧になっていますか?

歌舞伎役者の方々がご出演というだけでなく、歌舞伎でお馴染みの時代が舞台ということで、このすえひろは毎週興奮しどおしで楽しく拝見しております。

きっと「鎌倉殿の13人」から歌舞伎の沼にはまられる方もおいでかと思いますので、ドラマを見ながら思った歌舞伎に関連することを、脈絡なくつらつら述べてみます。芝居見物の際の演目選びなど何らかのお役に立てればうれしいです。

この先、ネタバレを含みます。ネタバレを避けたい方はどうぞこの先をお読みにならないようお気を付けください。

前回のお話

www.suehiroya-suehiro.com

源頼家と「修禅寺物語」

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は小栗旬さん演じる北条義時を主人公に、源頼朝の挙兵によって平家の栄華が終焉を迎え、武士の世へと転換していく激動の時代を描く物語。毎週毎週緊迫感のある展開で目が離せません。

この時代を描いた歌舞伎の演目はたくさんありますが、歴史上では最も有名な源頼朝本人が登場する演目は意外と少なく、物語の上では源義経や曽我兄弟、梶原平三などの周辺人物の方がお馴染みです。

 

近ごろの「鎌倉殿の13人」では、鎌倉殿・頼家とそれを支える御家人たちの間に不協和音が生まれた結果、頼家は伊豆の修善寺で幽閉されてしまうというエピソードが描かれました。頼家の弟・実朝が新たな鎌倉殿となり、彌十郎さんがお勤めの北条時政が権力を手にしています。毎回毎回、ついつい息を潜めてしまうような緊張の連続で、この後も平穏な回が訪れる気配は全くありません。つまり目が離せません。

 

祖父時政によって伊豆修善寺の修禅寺にて幽閉され、非業の最期を遂げた頼家にまつわる演目が「修禅寺物語」です。明治時代につくられた岡本綺堂の名作のひとつです。

修禅寺には「頼家が母・政子に病状を伝えるために作らせた」という伝説がある詳細不明のお面が残されています。ドラマにもチラッと登場していた、何やら恐ろしげなものです。修善寺温泉の修禅寺を訪れた岡本綺堂が、お面の淋しげな表情に魅了され、「修禅寺物語」を書いたと伝わっています。

 

ざっくりとした内容は、このようなものです。

面作り師の夜叉王は、修禅寺に幽閉された源頼家から自らの面作りを依頼されている。しかし面にどうしても死相が現れてしまい、納得のいく作品が作れずにいる。

そんな夜叉王のもとへ気の短い頼家が催促に訪れ、面の仕上がりを確認。見事な作品だと感心して、これを持ち帰ってしまう。

納得のいかない作品を渡したことが耐えられない夜叉王は悶絶するが、そのうち頼家が北条方の討手に襲われて亡くなったとの知らせがもたらされる。

作品に死相が現れたのは腕が未熟だったのではなく、面に頼家の運命が暗示されていたのだと悟った夜叉王は、自らの技芸の極致に酔いしれ、心から満足する。

 

江戸時代に作られた演目は人間像が白黒ハッキリとしているものが比較的多いのですが、明治時代以降の近代に作られた演目では多面的な人間像が描かれることが多いです。江戸の歌舞伎に対する挑戦、アンチテーゼのような意図もあったのかもしれません。「修禅寺物語」の結末も、スッキリとは程遠いなんともいえぬ後味を残します。

数年に一度くらいのペースで上演のある演目ですので、機会があればぜひご覧になってみてください!彌十郎さんが夜叉王とお勤めになっていたこともありますので、再びお勤めになることもあるかもしれません。ぜひまた拝見したいものです。

 

岡本綺堂の「修禅寺物語」はありがたいことに青空文庫でも読めます。こちらもぜひご一読ください。

www.aozora.gr.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.