歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい秀山十種の内 松浦の太鼓 その六 山鹿流陣太鼓とは

ただいま歌舞伎座では秀山祭九月大歌舞伎が上演中です。

初代吉右衛門の芸を顕彰するため、昨年亡くなられた吉右衛門さんを中心に毎年九月に上演されていた「秀山祭」。古典の名作演目が並ぶ楽しみな公演です。今回は二世中村吉右衛門一周忌追善と冠し、吉右衛門さんの追善公演として上演されています。

第二部で上演されている「秀山十種の内 松浦の太鼓」は、初代吉右衛門の当たり役秀山十種に数えられているゆかりの深い演目です。吉右衛門さんの松浦候は本当に愛らしく、大きく、大好きでした。今月は吉右衛門さんの実のお兄様である白鸚さんが、初役でお勤めになっています。白鸚さんも、ご共演の方々も、特別な思いで舞台に立たれていることと想像します。

せっかくの機会ですので、この機会にお話したいと思います。芝居見物や配信など、何らかのお役に立つことができれば幸いです。

山鹿流陣太鼓とは

松浦の太鼓(まつうらのたいこ)は、1856年(安政3)5月江戸・森田座において初演された三代目瀬川如皐と三代目桜田治助合作による「新台いろは書始(しんぶたいいろはかきぞめ)」がルーツ。その後、明治に入り大阪での上演が繰り返されています。1878年(明治11)戎座で「伊呂波実記」として、4年後の1882年(明治15)角の芝居で「誠忠義士元禄歌舞伎」として、18年後の1900(明治33)朝日座で「松浦陣太鼓」として上演されています。

 

いわゆる赤穂浪士の討ち入りを題材とした忠臣蔵のアナザーストーリー「外伝物」のひとつで、ざっくりとした内容はこのようなものです。

①俳人の宝井其角はある日、落ちぶれた赤穂浪士の大高源吾に出会い、句を交わした

②後日、其角は松浦鎮信が開催した句会に参加。赤穂浪士たちがなかなか討ち入りをしないので、松浦候はご機嫌斜めである

③隣家の吉良邸より、にわかに陣太鼓の音が聞こえてくる

④松浦鎮延は赤穂浪士たちの仇討ちを覚る

 

にわかに隣家の吉良邸から聞こえてきた陣太鼓の音を、松浦候が指折り数える場面が大きな見どころです。

松浦候はこれこそ「三丁陸六ツ 一鼓六足 天地人の乱拍子」山鹿流の陣太鼓であると。そして、この技を得ている者は自分自身、そして浅野家家老 大石内蔵助であるとして、赤穂浪士の討ち入りを覚るのでした。

いったい山鹿流の陣太鼓とはどんなものであったのだろうかということが気になり、少しばかり調べてみました。

 

そもそも山鹿流とは、江戸時代の兵学者・儒学者 山鹿素行(やまがそこう 1622~1685)による兵学の流派です。兵学といっても江戸時代は平和な時代ですから、実践的学問というよりはさむらいとしての理想を追い求める思想のような側面もあったようです。孔子などの書物の原典主義であり、聖学なる新学問を唱えた山鹿素行の思想は、時の権力者である徳川幕府とは異なるもので、流罪などの憂き目にもあっています。

 

そんな山鹿流の「陣太鼓」というものの存在は怪しく、どうやら浄瑠璃や歌舞伎、講談といったフィクション上のカッコいい演出にすぎないようです。

山鹿素行が1652年~1660年まで播磨赤穂藩主の浅野長直に仕えたことがあり、流罪の際のお預けも浅野家であったために、創作のうえのネタとして活用されたのかもしれませんね。「松浦の太鼓」の松浦候のモデル・平戸藩主の松浦鎮信が山鹿流の門人であったことは確かなようです。

雪の中、大石内蔵助が吉良邸の門前で巴の紋の入った小さな太鼓を打ち鳴らしているシーンはテレビドラマにおいても象徴的なシーンで、これがカッコいいと感じた江戸時代の人々のセンスには脱帽です。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎登場人物事典/歌舞伎手帖/日本大百科事典/古浄瑠璃: 太夫の受領とその時代/教科書には書かれていない江戸時代/日本の城

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.