歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい義経千本桜 鳥居前 その一 義経千本桜のおさらい

ただいま国立劇場で上演中の令和4年10月歌舞伎公演『通し狂言 義経千本桜』

名作「義経千本桜」の主役 新中納言知盛・いがみの権太・狐忠信の3役を、菊之助さんがお一人でお勤めになるという記念すべき公演です。2020年3月に小劇場での上演が予定されながらもすべて中止となりましたが、大劇場でようやく上演されています。

これまで「義経千本桜」についてはたくさんお話してまいりましたが、鳥居前の場面はまだお話していなかったことに気が付きました。せっかくの機会ですので、少しばかりお話したいと思います。何らかのお役に立つことができれば幸いです。

義経千本桜のおさらい

義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)は、「義経記」や「平家物語」などの古典作品と、その影響で生まれた謡曲などを題材とした演目です。

延享4年(1747)11月、大坂は竹本座にて人形浄瑠璃として初演されました。当時の人形浄瑠璃において大ヒットを連発していた竹田出雲三好松洛並木千柳の合作によるものです。

当時は人形浄瑠璃のヒット作を歌舞伎化するという流れがよくあり、義経千本桜も翌年の延享5年1月に伊勢の芝居で歌舞伎として上演されています。5月には江戸の中村座でも上演されていますので、大坂から江戸まで急速に伝わる一大ヒット作であったことが伺えます。


ざっくりといえば「壇ノ浦で義経に滅ぼされた平家のさむらい達が実は生きていて、兄頼朝に追われる身となった義経への復讐を誓う(が、叶わない)」という内容。これを、壮大な悲劇、親子の情愛などなど様々なテイストの名場面で描いていきます。

・栄華の極みから凋落し西海に散った平家

・才を持ちながら流転の身となった義経

この二つの悲しみ、世の中のままならなさは、江戸時代の人ばかりでなく現代人の感情をも突き動かすように思います。

 

実は義経千本桜の主役は源義経ではありません。そのうえ全体で3人もいます。

主役

①渡海屋・大物浦…新中納言知盛(時代)

②すし屋…いがみの権太(世話)

③鳥居前・道行初音旅・川連法眼館…佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐(舞踊・動物)

時代とは、江戸時代当時の時代劇。世話とは、江戸時代当時の現代ドラマといったところです。それぞれに求められている芸の味わいが全く異なりますので、立役の方にとって特に重要な作品とされています。

 

全五段ある義経千本桜のうち鳥居前の場面は、二段目のはじめ伏見稲荷鳥居前の場にあたる部分です。舞台はその名前の通り、京都の伏見稲荷の鳥居の前であります。

簡単な内容としては、

①平家滅亡後、鎌倉とのゴタゴタがあり、義経一行は都を離れることに

②義経の愛妾・静御前が追いついて、自分も連れて行ってくれと追いすがる

③義経は静御前に自分の形見として後白河法皇からの褒美「初音の鼓」を与え、西国へと落ち延びていく

④義経の家来の佐藤忠信が静御前の守護をすることになったが、何やらようすがおかしい…

というものです。「何やらようすがおかしい=正体は狐」ということです。実は狐であることを表す動きはおもしろいものです。ド派手な衣装をつけたくまどりの人が大きな動きをするとにかく歌舞伎らしい場面で、勇壮な引っ込みも大きな見どころです。

次回からは詳しい内容についてお話したいと思います!

参考文献:新版歌舞伎事典/かぶき手帖/床本集

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.