ただいま国立劇場で上演中の令和4年10月歌舞伎公演『通し狂言 義経千本桜』
名作「義経千本桜」の主役 新中納言知盛・いがみの権太・狐忠信の3役を、菊之助さんがお一人でお勤めになるという記念すべき公演です。2020年3月に小劇場での上演が予定されながらもすべて中止となりましたが、大劇場でようやく上演されています。
これまで「義経千本桜」についてはたくさんお話してまいりましたが、鳥居前の場面はまだお話していなかったことに気が付きました。せっかくの機会ですので、少しばかりお話したいと思います。何らかのお役に立つことができれば幸いです。
ざっくりとしたあらすじ①
義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)は、「義経記」や「平家物語」などの古典作品と、その影響で生まれた謡曲などを題材とした演目です。
延享4年(1747)11月、大坂は竹本座にて人形浄瑠璃として初演されました。当時の人形浄瑠璃において大ヒットを連発していた竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作によるものです。その評判は人形浄瑠璃浄瑠璃から歌舞伎、大坂から江戸へと急速に広がり、今に至るまで屈指の人気作として上演が重ねられています。
鳥居前の場面は、物語が全五段あるうち二段目の初めにあたる部分です。
簡単な内容としては、
①平家滅亡後、鎌倉とのゴタゴタがあり、義経一行は都を離れることに
②義経の愛妾・静御前が追いついて、自分も連れて行ってくれと追いすがる
③義経は静御前に自分の形見として後白河法皇からの褒美「初音の鼓」を与え、西国へと落ち延びていく
④義経の家来の佐藤忠信が静御前の守護をすることになったが、何やらようすがおかしい…
というもの。ほかの場面に比べると劇的な展開があるわけではありませんが、くまどりや独特の動きなど、歌舞伎ならではの様式美を堪能できる名場面です。
それではあらすじを細かくお話していきたいと思います。内容が前後したり、細かい箇所が実際の舞台とは変わることもありますがその点はご容赦くださいませ。
まずは場面の前提となる状況設定についてお話いたします。
時は、源平合戦が終わったところです。この世の栄華を極めた平清盛が亡くなり、まさに驕れるものは久しからず。平家の人々の武運は潰え、壇ノ浦の戦いにおいて、平家一門は儚く滅びてしまいました。
その戦で、最も貢献したのは源九郎判官義経、いわゆる源義経であります。義経から合戦のようすを聞いた後白河法皇の左大臣藤原朝方は、法皇からの褒美として天皇家に伝わる重宝「初音の鼓」を義経に授けます。
これは、義経と兄・頼朝の関係が悪化していることを知った法皇方による、「鼓を打て」=「兄頼朝を討て」とのメッセージなのです。院宣に背くことのできない義経は、ひとまずこれを受け取り、鼓を打たずにおくこととしました。
つまり、義経には兄を討つ意志はないのです。義経はそのために苦心しています。
ところが、義経が謀反を企てているのではないかという情報が鎌倉方に伝わり、頼朝からの使者たちが義経の元へ攻め入ってきます。そしてあろうことか、義経忠臣の武蔵坊弁慶は、勢いあまってこの使者を討ち取ってしまうのでした。
これにより、鎌倉方との争いを避けたいと心を砕いていた義経や周りの人々の思いは、台無しになってしまいました。弁慶にも悪気はないのです。
鎌倉方とこれ以上の敵対を避けるためには、都を落ち、流転の身となるしか道は残されていない…という苦しい状況です。
このあたりは、鎌倉殿の13人をご覧になっていた方には印象深いエピソードかと思います。大泉洋さん演じる源頼朝と、菅田将暉さん演じる源義経が、西田敏行さん演じる後白河法皇から散々にかき乱された結果、義経は都を出て西国へ逃れることになってしまい、頼朝と義経の関係修復は二度叶わなかったのでした。
頼朝と義経について史実の上ではいろいろな解釈があると思いますが、とにかく歌舞伎においては「戦果をあげながらも兄に疎まれた、かわいそうな貴公子義経」というイメージで描かれています。ですので、それを前提にご覧になるとわかりやすくなります。
それでは、次回より本編をお話いたします!
参考文献:新版歌舞伎事典/かぶき手帖/床本集