急に暑い陽気が続いているようですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
このすえひろはといえば、急遽大好きな大阪を旅してまいりました。近ごろは私事で取り込みがあり、気もずんと塞いでおりますので、活気あふれる大阪の街から大変元気をいただきました。
大阪のにぎわいの中に身を置きますと、本当に心が安らぎます。前世は道頓堀の芝居狂かなにかだったのでしょうか。
文楽の吉野川
本日なぜに大阪へ参じたかと申しますと、大阪文楽劇場での「妹背山婦女庭訓 妹山背山の段」を拝見したいがためです。歌舞伎でいう吉野川ですね。
妹山・背山と、上手下手両側に床を置いての上演ですから、この先長らく続く国立劇場の改築期間は東京で拝見できそうになく、大変貴重な機会でした。
このように両側に床が置かれ、男性チームの大判事・久我之助、女性チームの定高・雛鳥と、それぞれに太夫がついて語られます。
吉野川は歌舞伎で拝見しただけで文楽では初めてでしたが、台詞の語り分けだけでない男女の節の違いがわかり、歌舞伎とはまた違った音楽と詞章の世界の美しさが堪能できました。
舞台の美しさも格別で、季節感も相まって陶酔いたしました。180度全て舞台のようで大変贅沢です。
歌舞伎で吉野川を拝見したときは吉右衛門さんの大判事と玉三郎さんの定高でしたので、お二人の舞台の素晴らしさもまた思い出しました。もっと細部までくっきりと覚えていられるほどに、あの頃の自分が成長できていればと今更ながら。
たった7年前にはあれほど贅沢な舞台を当たり前のごとく享受していたこと、冥加の程が恐ろしいとはこのことだったのだなと今になって思います。
芝居は毎月続いているようでいて、一度逃したらもう二度と拝見できないものばかりだということが、本当にわかっていたのかなと。失った痛みは後から後から追いかけてくるようです。
ともあれ、文楽専門の劇場が街に存在しているというのはなんと豊かなことでしょうか!嗚呼素晴らしき大阪、また近く必ず訪れたいと思います。