歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい梅雨小袖昔八丈 髪結新三 その十一 ざっくりとしたあらすじ⑤ 富吉町新三内の場

ただいま歌舞伎座で上演されている歌舞伎座新開場十周年 團菊祭五月大歌舞伎

團菊祭とは明治の名優である九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の二人の功績を讃えるための興行で、ゆかりのお家の方々がたくさんご出演になります。

 

夜の部で上演されている「梅雨小袖昔八丈 髪結新三」は、世話物(せわもの)というジャンルの名作として大変有名な演目です。名作者河竹黙阿弥の作品で、音楽のようなセリフと季節感、見事な結末などなど魅力が満載であります。今回は菊之助さんが主役の新三をお勤めになります。

世話物と申しますのは、江戸時代における現代ドラマといったところでしょうか。市井の人々の間で起こる出来事を描いていますので、セリフも聞き取りやすく、内容もわかりやすいものが多いです。歌舞伎は難しいのではとご不安な方にもおすすめです。

 

梅雨小袖昔八丈 髪結新三」について過去にお話したものを先日まとめましたが、物語のあらすじについては全くお話していなかったことに気が付きました。今月の上演にちなみまして、お話していこうと思います。

www.suehiroya-suehiro.com

そもそも梅雨小袖昔八丈とは

梅雨小袖昔八丈 (つゆこそでむかしはちじょう)は、明治6(1873)年6月に東京の中村座にて初演された演目。幕末から明治にかけて活躍した名作者・河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の代表的作品として大変有名です。

長い芝居のうち、髪結を生業とする小悪党・新三にまつわるエピソードが繰り返し上演されるようになり、髪結新三(かみゆいしんざ)と呼ばれています。

お話の内容をひとことで申しますと「髪結を生業としている小悪党の新三が、女性を拉致監禁して侠客と揉めるのだが、一枚上手な大家さんにやり込められてしまう」というもの。耳心地の良いセリフ、季節感、落語のような展開、かっこいいラストシーンなどなど見どころに溢れています。

広重魚尽 国立国会図書館デジタルコレクション

 

現行の上演では物語は大きく「白子屋見世先」「永代橋」「新三内」「閻魔堂橋」という場面で展開していきます。それぞれの場面について簡単にご紹介し、全体の流れをさらったのがこちらです。

www.suehiroya-suehiro.com

各ブロックについて詳しくお話してまいりますが、様々な条件や演出により、内容が前後したり細かい点が変更されたりする場合があります。その点は何卒ご容赦ください。

ざっくりとしたあらすじ⑤ 富吉町新三内の場

www.suehiroya-suehiro.com

 

高価な初鰹を気前よく購入するなどして、江戸っ子ぶりを振りかざしている新三。近所の人も驚くほどに羽振りが良いのは、白子屋が持参するはずのお熊の身代金をあてにしているからです。

そこへ花道から、善八さんと連れ立って弥太五郎源七がやってきます。善八さんは、お熊さんの縁談話を取り付けた人です。白子屋の場面に登場していました。一方弥太五郎源七は、永代橋で忠七さんを助けた人です。乗物町の親分だと言っていましたね。

 

土地の顔役である源七は、白子屋のトラブル解決の仲介役となり、善八さんの案内で新三の家にやってきたのです。源七は大物の親分ですから、小物な新三はへりくだってこれを迎え入れます。

しかし、この件は放っておいてくれ、いや俺に任せてくれ、と互いになかなか譲りません。男と男、特に侠客や悪者のあいだでは「顔を立てる」ということ、つまり「俺のプライド」がとても重要視されます。世話物の芝居ではよくある構図ですので、そういうものかと思ってご覧ください。

 

そんな会話の突破口となったのが、源七が持参した身代金です。

「この十両を百両と思って、娘を返してくんねぇ…」と源七が十両の金が入った金包みを差し出したところ、新三はガラリと態度を変え、

「てえげえにしやあがれ(大概にしろ)」

と大激怒。

金を叩き返して一触即発となり、

「親分風が気に食わねぇ」

と散々に悪態をつきます。

つまり、源七が親分風を吹かせて持ってきた金がこれっぽっちか、負けてくれってか、この新三をなめて貰っちゃ困る…ということです。新三はこういった気分の乱高下が怖いですよね。小悪党という感じが良く出ています。

 

そして悪口雑言はエスカレート

「ちょっくら持ちや押し借りでとうとうしまいは喰いこみ、身体へ疵のついた新三だ、お前達に脅されてさらった娘を返すような、そんなどじだと思やあがるか」

つまり、俺は結構悪さもしたし、体に墨まで入っている→前科がある→なめて貰っちゃ困るなどと言い出したということです。

親分相手にこんなことを言ってのけたのですから、源七としては面白くありません。あと20歳若ければ命のやり取りをしていたところだぞ…と、ギリギリとして堪えます。

 

善八さんとしては、ここで暴力的トラブルが発生するのは絶対に避けたいところです。内内に済ませるためにこうしてやってきたのに、表沙汰になればいよいよ白子屋の暖簾に傷がついてしまいます。ただでさえ経営難のうえ、ブランドイメージまで壊れれば、もうお店を立て直すことは出来ないでしょう。

源七も、白子屋から頼まれてきたのだからここは堪えねばならない…と、ぐっと怒りを飲み込みます。生意気な若造からさんざん馬鹿にされたということは、親分の身からすればとんだ恥です。現代の一般社会の感覚ですとちょっと共感しにくいかもしれませんが、とても堪えきれないレベルの事であるということを胸にとどめておいてください。

 

新三と勝奴にコケにされながら長屋を出てきた源七善八に、ある女性が声を掛けます。これは誰なのかというところで次回に続きます。

 

参考文献:名作歌舞伎全集 第十一巻

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.