歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい梅雨小袖昔八丈 髪結新三 その十 ざっくりとしたあらすじ④ 富吉町新三内の場

ただいま歌舞伎座で上演されている歌舞伎座新開場十周年 團菊祭五月大歌舞伎

團菊祭とは明治の名優である九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の二人の功績を讃えるための興行で、ゆかりのお家の方々がたくさんご出演になります。

 

夜の部で上演されている「梅雨小袖昔八丈 髪結新三」は、世話物(せわもの)というジャンルの名作として大変有名な演目です。名作者河竹黙阿弥の作品で、音楽のようなセリフと季節感、見事な結末などなど魅力が満載であります。今回は菊之助さんが主役の新三をお勤めになります。

世話物と申しますのは、江戸時代における現代ドラマといったところでしょうか。市井の人々の間で起こる出来事を描いていますので、セリフも聞き取りやすく、内容もわかりやすいものが多いです。歌舞伎は難しいのではとご不安な方にもおすすめです。

 

梅雨小袖昔八丈 髪結新三」について過去にお話したものを先日まとめましたが、物語のあらすじについては全くお話していなかったことに気が付きました。今月の上演にちなみまして、お話していこうと思います。

www.suehiroya-suehiro.com

そもそも梅雨小袖昔八丈とは

梅雨小袖昔八丈 (つゆこそでむかしはちじょう)は、明治6(1873)年6月に東京の中村座にて初演された演目。幕末から明治にかけて活躍した名作者・河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の代表的作品として大変有名です。

長い芝居のうち、髪結を生業とする小悪党・新三にまつわるエピソードが繰り返し上演されるようになり、髪結新三(かみゆいしんざ)と呼ばれています。

お話の内容をひとことで申しますと「髪結を生業としている小悪党の新三が、女性を拉致監禁して侠客と揉めるのだが、一枚上手な大家さんにやり込められてしまう」というもの。耳心地の良いセリフ、季節感、落語のような展開、かっこいいラストシーンなどなど見どころに溢れています。

広重魚尽 国立国会図書館デジタルコレクション

 

現行の上演では物語は大きく「白子屋見世先」「永代橋」「新三内」「閻魔堂橋」という場面で展開していきます。それぞれの場面について簡単にご紹介し、全体の流れをさらったのがこちらです。

www.suehiroya-suehiro.com

各ブロックについて詳しくお話してまいりますが、様々な条件や演出により、内容が前後したり細かい点が変更されたりする場合があります。その点は何卒ご容赦ください。

ざっくりとしたあらすじ④ 富吉町新三内の場

www.suehiroya-suehiro.com

 

一夜明け、場面は富吉町新三内の場に移ります。

時鳥の声深川の富吉町、現在でいう江東区の永代あたりにある新三の住まいです。家には生活道具がひととおり揃い、庭には青葉の茂る植木鉢まで飾られていて、新三って意外ときちんと暮らしているんだなというところです。江戸時代は人々の間で園芸が人気だったそうですから、トレンドに敏感な新三らしいといえるかもしれません。時鳥の声と庭の青葉によって、初夏らしい風情が感じられます。

 

そんな新三の住まいでは、留守番をしている新三の弟分・勝奴が、長屋の近所の人と何やら話をしています。

近所の人いわく「昨晩は新三さんの家から夜通し女の泣き声が聞こえてきて眠れなかった」とのこと。さらわれたお熊さんはこの家に一晩監禁され、泣き通していたのです。不憫です。

勝奴はサラリと「うるさいので戸棚に閉じ込めているんですよ」と語り、やかましくってすみませんね、ははは、というように話が流れます。しゃれにならないのですが、当世の倫理観とは違いますのでどうぞご容赦ください。

 

と、そこへ、\鰹、鰹/と威勢のいい鰹売りの声が聞こえてきて、浴衣を着た新三と、鰹を入れた盤台を担いだ肴売の新吉が花道から登場します。

 

江戸時代は棒手振り(ぼてふり)、または振売(ふりうり)というスタイルで商いを行う人々が街を行き来していたようです。これは、商品を入れた盤台を、天秤棒の両サイドにぶら下げて、肩に担いで売り歩くというものです。風情があります。

\鰹、鰹/と初鰹を売る新吉の声もまた、初夏らしさを感じさせる演出の一つとして機能しています。現代社会ではなかなかピンとこないものなのですが、江戸の初夏といえばこれという前提で盛り込まれていますので、ぜひそのように受け止め、湿り気を含んだ初夏の風を感じてみてください。

 

新三が浴衣を着ているのは、お風呂屋さんに行った帰りだからです。お熊さんを夜通し泣かせておいて、自分は朝からさっぱりしてきたのですね。江戸のお風呂屋さんは早朝から営業していて、主に男性たちが入っていました。江戸っ子の男性たちにとっては朝に風呂を浴びることが一種の誇りでもあったようです。

そんな湯上り感丸出しの新三は、新吉に声をかけ、初鰹を丸々一本購入してしまいます。初鰹は非常に高価で、なんと一本三分。現代のお金で換算するのはややこしいのですが、着物が一枚新調できるくらいの額だそうです。江戸っ子は初物を食べるのが誇りで、特に初鰹は高値を払ってでも食べたいものであったようですよ。

新三からオーダーを受け、新吉が手際よく捌く鰹。この小道具がとてもよくできていておもしろいので、ぜひよく見てみてください。

 

初夏の風情を楽しむゆとりがあり、江戸っ子らしく羽振りも良い…という、新三のライフスタイルを見せつけるような冒頭シーン。しかし、新三がこんなに余裕をかましているのは「白子屋が持ってくるお熊の身代金をあてにしているから」なんですね。そんなにうまくいくのだろうか…というところで次回に続きます。

 

参考文献:名作歌舞伎全集 第十一巻

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.