ただいま浅草公会堂で上演中の新春浅草歌舞伎
毎年お正月に浅草の街をあげて上演されており、若手の花形役者の方々が古典の大役に挑戦する登竜門的な人気公演です。ここ10年ほど松也さんを中心とする世代の方々によって上演されていましたが、今回で次世代へバトンタッチされると発表されています。長年の集大成でもあり、第一部・第二部ともに古典の超名作が並んでいます。
第一部で上演されている「本朝廿四孝 十種香」も古典の超名作です。この機会に少しばかりお話いたしますので、芝居見物や今後のご参考としてお役に立つことができればうれしく思います。
「三姫」のひとつ八重垣姫
本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)は、1766(明和3)年1月に大坂の竹本座で初演された人形浄瑠璃の演目。近松半二や三好松洛といった作者陣による合作です。1766年のうちに歌舞伎に移されました。
全五段にわたる長い物語なのですが、現在は主に四段目「十種香(じゅしゅこう)」「奥庭狐火(おくにわきつねび)」の場面が上演されています。
国立国会図書館デジタルコレクション
小倉擬百人一首 祐子内親王家紀伊 (小倉擬百人一首) 部分
江戸時代でいうところの時代劇「時代物」と呼ばれるジャンルの名作です。時代劇ということは、江戸時代よりも古い時代の話ということで、いわゆる歴史上の登場人物が登場します。とはいっても現代の時代劇ドラマのように時代考証をもとにした物語ではなく完全にフィクションです。
本朝廿四孝で描かれるのは、「武田信玄VS上杉謙信」の物語。そこに、斎藤道三の陰謀、諏訪湖を渡る狐の伝説、中国の故事、お姫様の燃える恋愛…などのさまざまな要素をもりもりと盛り込んで仕上げてあるストーリーです。てんこ盛りですので、初めてご覧になる場合は複雑かもしれません。
ですのでまずは軸として、「お姫様の燃える恋愛」の部分を楽しむのがおすすめで、演目の見せ場としても練り上げられています。本朝廿四孝に登場するお姫様・八重垣姫は、歌舞伎の女形の役のなかでも特に難しい三つの大役「三姫」のひとつに数えられているものです。
歌舞伎のお姫様はたいてい恋に燃えているのですが、厳しい状況に湧き上がる激情のなかでもお姫様としての品格をたたえる、抑制された優美な動きのなかに燃える情念を宿す、といった難しい演技を要求されています。さらに八重垣姫は、最終的に狐のパワーを手に諏訪湖を横断するという人知を超越した力を手にする人でもありますので、役者さんに求められるものは計り知れません。
次回より、そんな八重垣姫が活躍する「十種香」の場面について、あらすじを簡単にお話したいと思います。
参考文献:歌舞伎手帖 渡辺保/新版歌舞伎事典/床本 本朝廿四孝