ただいま歌舞伎座で上演中の
芸術祭十月大歌舞伎!
今月は見どころたっぷりの演目が揃っておりどこからお話すればよいやらというところです。
やはり昼の部「三人吉三」は名作中の名作ですのでこの機会にひとつお話しておきたいと思います。
これまでにこまごまとお話したもののまとめはこちらにございます。
もしよろしければご一読ください!
お嬢様と見えたのは…
三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)は、
1860年(安政7年)の1月に江戸は市村座にて初演されたお芝居であります。
和尚吉三・お坊吉三・お嬢吉三という三人の吉三郎が
とある因縁あって出会うことから付けられた題名で、
「三人吉三(さんにんきちさ)」という通称で知られております。
江戸の市井の人々の暮らしの中にあるドラマを描いた
世話物というジャンルを代表する演目のひとつです。
今月上演されているわずか30分ほどの幕「大川端庚申塚の場」はいわばこの芝居の名場面。
といってもダイジェストではないため、じつは長く複雑に入り組んだ物語の発端にすぎない部分なのであります。
この後のことがわからなくともあの場面だけで歌舞伎らしい満足感は得られるのですが、
客席で拝見しておりますと周りの方々から、
この場面の続きが幕間を挟んだ次の幕なのかな?というお話も聞こえてきます。
せっかくですのでこの機会に非常にざっくりとではありますが物語全体の流れをお話してみたいと思います!
いろいろと前後したりはしょったりしてしまいますが、お手柔らかにお願いいたします。
さて、舞台は夜更けの大川端。大川というのはいまの隅田川のことであります。
このあたりには「夜鷹」といって、色々な事情から夜に現れては安いお金で身を売る女性達がたくさんいたようです。
そんな夜鷹をしてお父さんとなんとか暮らしているおとせさんという娘さんがここを通りかかると、
なにやらたいへん美しい娘さんが声をかけるではありませんか。道がわからずに怯えているようです。
娘さんは苦労しているおとせさんと違って、いかにも裕福なお嬢様という身なりです。
おとせさんはこの時、夜鷹の仕事のお客さんが落としていった百両という大金を届けねばと急いでいたのです。
そのお客さんというのはどこかの若い奉公人に見えたので、
お店のお金が無くなっては一大事だと心配してふところにその百両を入れたまま行方を探しています。
しかし声をかけてきたお嬢様もこのような場所は不慣れなのだろうし、助けてあげることにします。
おとせさんはそんなまっすぐで優しいところがあるんですね。
さあもう大丈夫、私と一緒に行きましょうね、というところ…
突如お嬢様がぐぐーっと胸の百両をひっ掴み、
ドスのきいた声で「おらぁ盗人だよ!」と言うではありませんか…!
あれあれあーれーというところで、長くなりましたので次回に続きます。