歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい神明恵和合取組 その一 大きな時代の転換期に

ただいま歌舞伎座にて上演中の

團菊祭五月大歌舞伎

新元号令和最初の記念すべき歌舞伎公演です!

昼の部「神明恵和合取組」は粋な江戸っ子たちが大暴れする

たまらなくカッコいい演目ですので、この機会に少しばかりお話してみます。

芝居見物のお役に立てればうれしく思います!

過ぎさりし時代を懐かしむ

神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)は、

1890年(明治23)3月に東京は桐座にて初演された演目。

幕末に活躍した偉大なる歌舞伎作者・河竹黙阿弥の弟子

竹柴其水(たけしばきすい)の作品であります。

f:id:suehirochan:20190517195302j:plain

芳虎 江戸の花子供遊びより二番組め組 

国立国会図書館デジタルコレクション

 

め組の喧嘩」という通称で知られ、火事と喧嘩は江戸の華という言葉のとおり

粋でいなせな江戸ッ子たちの美学がビシバシと感じられる熱い演目です。

そのような江戸感満載の演目なのに、ハイカラな明治時代に作られたというのは

少し意外なようには思われませんでしょうか。

 

そもそも初演の桐座という劇場は、

明治はじめに新富町に建てられた最新鋭の劇場「新富座」が経営不振となり、

いろいろと名前を変えていた時期にあたるもの。

実質新富座での上演といえます。

 

新富座は、当時最大規模の西欧式劇場として最新設備を揃え、名優たちもずらり、

近代演劇の夜明けぜよと活気にあふれていたそうなのですが、

徐々に経営が悪化、果ては関東大震災で消失してしまった悲劇の劇場です。

 

西洋風の近代的な劇場が建ちました、これからどんどん西欧化していきましょう、

芝居の内容も高尚にしていきましょう…という時代にあっても、

お客さんたちはどうしても江戸時代へのノスタルジーが捨てきれなかったようです。

 

そういった人々の心にぐっと響いたのが、この演目であったり、

其水の師匠河竹黙阿弥が作った江戸風情に溢れた演目だったそう。

見物客たちはもう二度と戻らない江戸時代の市井のようすを

芝居をみることで懐かしんでいたのだと思われます。

 

現代においても昭和の風情を描いた作品が流行り

懐かしいなあ、あの頃はよかった、などと語られることがありますね。

明治時代の人々にとってはこのような江戸風情溢れる歌舞伎などが

その役目を果たしていたのだと思います。

きっと現代人よりももっと不安で切ない思いがあったのかもしれません。

 

平成から令和という時代の転換期に

この演目をみることができるというのもまた味わい深いものがあります。

今はまだすぐそこに感じられる平成の時代ですが、

いつか懐かしく思うようになるのだなあとしみじみ思いながら

今月の歌舞伎座を楽しみたいと思います。

 

参考文献:新版歌舞伎辞典

新版 歌舞伎事典

新版 歌舞伎事典

 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.