歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい奥州安達原 その三 ざっくりとしたあらすじ②

ただいま歌舞伎座で上演中の壽 初春大歌舞伎

昼の部「奥州安達原 袖萩祭文」は、時代物の傑作として有名な演目であります。

今月は安倍貞任・宗任兄弟を芝翫さん・勘九郎さんがお勤めになっています。

義太夫狂言らしい悲劇もあり、歌舞伎らしい華やかさもありグッとくる演目ですので、

この機会に少しばかりお話してみます。

芝居見物のお役に立てればうれしく思います。

苦労に苦労を重ねた姉の人生

奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)は、

宝暦12年(1762)9月に大坂は竹本座にて初演された人形浄瑠璃の演目。

翌年に江戸で歌舞伎に移されました。

 

平安時代末期に陸奥の国で繰り広げられたいわゆる「前九年の役」のあとが舞台。

奥州に攻め入った八幡太郎義家への復讐を目指し、

再挙しようとがんばる安倍貞任・宗任兄弟の姿を描きます。

 

全5段にわたる演目でありましたが三段目にあたる「環宮明御殿の場」が上演されることが多く、

現在も「袖萩祭文」の通称で上演されています。

前回より 「袖萩祭文」のあらすじを簡単とお話しております。

上演のタイミングや配役などにより若干変わることもありますので、

ざっくりと内容掴んでいただければと思います。

 

①では、環宮さま誘拐事件の責任を取らされた養育係の直方のもとへ、

謎の女性が子供を連れてとぼとぼとやってくるところまでをお話いたしました。

 

降りしきる雪のなか、子どもに手を引かれてどうにか明御殿へ辿り着いた盲目の女性…

明御殿には似合わぬみすぼらしい身なりをしていますが、

この女性こそ直方の二人娘の姉の方・袖萩(そではぎ)なのであります!

 

妹の敷妙は立派なおさむらい八幡太郎義家のもとへ嫁いでいたはず…

片や袖萩は、門付けで三味線などの芸を行いお金やお米を得る

盲目の女性のお仕事「瞽女(ごぜ)」をしてなんとか暮らしを立てています。

 

実は袖萩がこのような暮らしをしているのには、

ザ・ノンフィクションさながらのディープな事情があったのです…

 

 

発端は袖萩16歳のころ。

黒沢左中(くろさわさちゅう)と名乗る浪人者と恋に落ちて妊娠、

お父さんの反対を押し切って駆け落ちし、勘当を受けてしまいます。

 

駆け落ちをするほど燃え上がった恋人との暮らしの中で袖萩は、

お君と千代童という二人の子供を産むこととなりました。

 

しかしそんな幸せも長くは続かず、なんと突然夫と千代童が失踪…!

 

実家も頼ることのできない袖萩は涙にくれ、娘のお君を連れて方々を捜し歩き、

苦労を重ね涙を絞りつくした目はとうとう見えなくなってしまったのです…。

そして家々の前で三味線を弾き歩いて祭文を語り、金品を恵んでもらいながら、

母一人子一人でなんとか生きてきたのでした。

 

若いころの過ちを発端にこれでもかこれでもかと苦労が押し寄せ

妹の人生とは猛烈な差がつき、もはや引き返せないところまで来てしまった…

レ・ミゼラブルのようとでも申しましょうか、人生の不条理を感じさせられるような女性であります。

 

そんな苦労人の袖萩ですが、夫の失踪から実に6年の歳月が経ち、

なんとか育てた娘のお君もようやく11歳になるというところ。

お父さんの直方が切腹するかもしれない」というショッキングな情報を聞きつけ、

勘当の身ながらいてもたってもいられず

両親に一目会いたいと明御殿へやってきたのです。

\もう許してあげてー!/と言いたくなるような状況であります。

 

しかしながら、当時の瞽女というお仕事は差別を受けることもあり

袖萩自身、過ちによりこのような身に成り果てたことをたいへん恥じており、

どうしても枝折戸をノックする勇気が出ないのであります。

 

垣一重が鉄のように重く冷たく思われ、とおいおい泣いて嘆く袖萩…

そんな泣き声を、御殿の奥にいたお父さんの直方が聞きつけてしまいました!

さあどうなるどうなる…というところで、次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/日本大百科全書/金山町文化財 山入歌舞伎/義太夫協会

歌舞伎登場人物事典

公演の詳細

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.