ただいま歌舞伎座で上演中の二月大歌舞伎!
十三代片岡仁左衛門二十七回忌追善狂言として上演されている
昼の部「菅原伝授手習鑑」は、三大狂言のひとつに数えられる名作中の名作です。
今月上演されているのは全五段にもなる長い物語の前半「加茂堤」「筆法伝授」「道明寺」の場面。
前回の上演は5年前ですので激レアというわけでもないけれども、比較的上演頻度は低めな場面といってよいかと思います。
と申しますのも、物語の後半に置かれているクライマックス「寺子屋」の場面の上演頻度が尋常でなく、
年に一度はどこかしらで上演されると言っても過言ではないのです。
歌舞伎の興行スタイルでは、この物語の事情は皆さんお馴染みなはず…という前提で、
いきなりクライマックスだけが上演されることが多くなっています。
それでも感動でき、なんかよくわからないがすごいぞ…!と思えるのも歌舞伎の醍醐味ではあるものの、
今月せっかく上演されているのですから、ぜひ全体の事情を把握していただきたいと思いました。
というわけで少し時間をかけまして「加茂堤」「筆法伝授」「道明寺」のあらすじをお話してまいります。
何らかのお役に立てればうれしく思います!
のどかな加茂堤が全ての発端に
そもそも菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)とは、
1746年8月に人形浄瑠璃として初演されて人気となり、その翌月に歌舞伎化された演目。
天神様としておなじみ菅原道真の太宰府左遷と、
道真に大恩を受けた三つ子松王丸・桜丸・梅王丸の思いをからめつつ
さまざまな形での悲しい「親子の別れ」を描き出しています。
全五段のなかで繰り広げられる数々の悲しみの発端となってしまうのが
一見のどかでほのぼのとした加茂堤の場面であります。
①では、菅丞相の養女・苅屋姫と斎世親王の恋路を応援したいがために、
桜丸と八重の夫婦がこっそりと手引きをしたものの、
なにやら意地の悪そうなお公家さんがかけつけてきたというところまでお話しました。
このお公家さんは三善清貫(みよしのきよつら)といって、藤原時平(この演目ではしへい)に従っています。
時平公というのはこの演目における大悪人で、
周囲を震え上がらせる悪のオーラのようなものまで出す脅威の人物として登場します。
なぜに時平がそれほどまでの大悪人として描かれるのかと申しますと、
非常にシンプルで「菅丞相さまの政敵」であるためです。
醍醐天皇が病にあるなかで左大臣として政務を握り、横暴なふるまいをして、
高潔なる菅丞相さまのことは誰よりも邪魔に思っている…そんな存在なのであります。
車引の場面で象徴的に描かれますのでこちらもぜひご覧になってみてください。
そんな危険人物・時平とずぶずぶの関係である三善清貫は、
用事の済まぬうちに斎世親王が桜丸とどこかへ行ったと噂になっているぞ、
一体どこへやったのか、その牛車が怪しいじゃないかと桜丸を問い詰めます。
これを受けて線の細い桜丸も、
いやいや知りません知りません、絶対に知りません、牛車は触らせません…と
男らしくきっぱりと言い放って斎世親王と苅屋姫を守ろうとします。
清貫と家来たち、そして桜丸がヤアヤアと争い、
立ち回りになってその場を離れた隙に…
斎世親王と苅屋姫は牛車を逃げ出し、二人でどこかへと落ち延びてしまったのでした。
騒ぎを逃れた清貫が戻ってきて牛車のなかを確かめても二人は既におらず、
悪者の強運でもって二人が逃げた方向を特定、急ぎ追っていきます。
一足遅く戻ってきた桜丸は、斎世親王の書置きを発見、
二人が駆け落ち同然にこの場を離れてしまったことを知ったのです。
大慌ての桜丸は、そんな騒ぎを全く知らずに水を持ち帰ってうろたえる八重に牛車を任せ、
苅屋姫さまの実母をあてにして追っていくのでした。
間に合うのか桜丸…と心配になるところですがうまくはゆかず、
これが引き金となって大恩ある菅丞相がまさかの失脚、
自らも強烈な後悔に襲われ、悲劇を重ねることとなってしまうのです…
桜丸の後日談については「賀の祝」で描かれます。
こちらも上演の際にはぜひご覧になってみてくださいね。
参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎オンステージ 菅原伝授手習鑑