歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい菅原伝授手習鑑 先行作の道真像① 謡曲「雷電」

先月上演されていた二月大歌舞伎

あらすじのお話に回数を多く使いお話しきれなかった事柄がたくさんありますので、歌舞伎座の中止期間中を利用して少しずつお話してみたいと思います。

先月の歌舞伎座をご覧になった方にとってもそうでない方にとっても、なんらかのお役に立てればうれしく思います。

能の「雷電」に描かれる道真

菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)は、1746年8月に人形浄瑠璃として初演された演目。

大ヒットを受けて翌月に歌舞伎化され、現在に至るまで繰り返し繰り返し上演されている人気の作品であります。

 

物語のテーマとなっているのはさまざまな形での「親子の別れ

現在も天神さまとして信仰されている菅原道真公(物語では菅丞相)の太宰府左遷を軸として、

菅丞相に大恩を受けた三つ子の松王丸桜丸梅王丸それぞれの思いを絡めて描き出されます。

前回まで、現在は上演されなくなっている恐ろしい結末とその元となった伝説についてお話いたしました。

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

そもそもこの伝説の部分から物語が発展していったのではないかなあ…と思われましたので、人形浄瑠璃が作られる前の先行作などについて少し調べてみました。

 

菅原道真伝説が人形浄瑠璃で描かれる前の代表的な作品として、謡曲の「雷電」なるものがあります。

物語の始まりは、太宰府で命を落とした道真の怨霊が師であった比叡山の法性坊のもとへ現れ、「これから雷となって内裏を祟るつもりなので、どうか内裏には来ないでくださいね」と告げに来る場面。

道真の懇願を受けた法性坊ですが、「何度も召されれば参内しないわけにはいかない」と応じません。

 

すると、道真の怨霊はたちまちに鬼の形相になって怒りまくり、仏壇の柘榴をかみ砕いて妻戸にブハーッと吹きかけ、ゴウゴウと燃える炎を出現させて、雷となって飛び去ってしまったのです…!

いきなりハードな状況で戸惑いますが、やはり道真の恐ろしさが強調されていたのでしょうか…

 

しかし「雷電」は、恐ろしや恐ろしやくわばらくわばらというばかりでは終わりません。

雷を内裏のあちらこちらに落としまくり大暴れするようになった道真の霊は、法性坊の法力によって鎮められ、「天満大自在天神」という神号を授けられたことを喜びながら消えていく…という流れで締めくくられるのでした。

 

やはり、道真の怨霊はこの上なく恐ろしいものなのだけれども、それはあくまでも畏怖の念であり、ただただ成敗すればそれでめでたしという存在ではなかったようです。

雷電の正式な成立年は不明ですが、室町時代から江戸時代にかけても人々は道真に対して、畏れと哀れみと尊敬が入り混じったような複雑な思いを抱いていたのだなということがよくわかります。

 

全く関係ありませんが「雷電」と聞きますとこのすえひろなどは、江戸時代の最強力士雷電為右衛門を思い出してしまいます。

雷電為右衛門は食生活が質素な江戸時代にして197cm173キロという破格の肉体を持ち、あまりに怪力すぎて相手のおすもうさんの命が危ないので、3つの禁じ手が定められていた…という驚異的なおすもうさんです。

現在も国技館の中のお食事処にその名前が残っているほど伝説的な存在であり、江戸時代にタイムスリップできればぜひその姿を一目見てみたい方であります。

 

かなりお話が横道に逸れてしまいましたが…

次回は菅原伝授手習鑑に直接の影響を与えた作品とされている、近松門左衛門作の天神記についてお話してみたいと思います。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎オン・ステージ 菅原伝授手習鑑/日本大百科全書(ニッポニカ)/謡曲に見られる天神信仰「菅丞相」と「雷電」を中心に 永原順子 著

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.