歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

「中村仲蔵」を聞き比べてみた その三 昭和平成・令和の人気者

先週ストリートビューで「仮名手本忠臣蔵 五段目」の舞台である山崎街道を旅してみてから、なんとなく中村仲蔵のことを胸に置きながら日々を過ごしておりました。

www.suehiroya-suehiro.com

そんななかで、さまざまな名人の落語「中村仲蔵」を聞き比べたりしてみようかな、などと思い立ち、調べているなかでいくつか動画を発見いたしました。

私は落語はまだまだ詳しくありませんで良い悪いなどとやかく言えないのですが、それでも素晴らしいなと感じ入るものばかりで、歌舞伎がお好きな皆様にもぜひとも共有したいと思い、ここにひとつまとめてみます。

落語「中村仲蔵」とは

そもそも落語の「中村仲蔵」とは江戸時代の歌舞伎界で起こった実際のエピソード。

名門の生まれではない役者・中村仲蔵は頑張ってようやく名題まで出世したものの、仮名手本忠臣蔵五段目の斧定九郎という役しか与えてもらえませんでした。

これが当時は名題がやるような役ではなく、下手をすればろくに見てもらえないかもしれない可能性がありました。さあ仲蔵はどうする…というお話です。

どんなピンチに陥っても腐らずに模索し続けること、そして「まずはやってみる」という行動力の大切さを教えてくれ、現代社会を生きる私たちにとっても大きなヒントを与えてくれるものであります。

f:id:suehirochan:20200607173710j:plain

出典:メトロポリタン美術館 パブリックドメイン

そんな「中村仲蔵」

今回は昭和から現在にかけてテレビで大人気の方々の実演を、講談を含めご紹介したいと思います!

五代目三遊亭圓楽「中村仲蔵」

www.youtube.com

圓楽さんといえばこのすえひろが子供のころに笑点の司会者をなさっていたので、「笑点といえば圓楽さん」というイメージがいまだに強く残っています。

歌丸さんや当時の楽太郎さんが圓楽さんを「馬」に例えるたび、圓楽さんは座布団運びの山田君を呼び、全ての座布団が持っていかれてしまうのでしたね。それを見て家族で大笑いして、続けてちびまる子ちゃんとサザエさんを見るというのが日曜日の夕方のお決まりでありました。

そういった固定観念もあり恥ずかしながらこのすえひろは、この動画を見るまで圓楽さんの本格的な落語を聞いたことがなく、仲蔵のあまりのカッコよさにしびれてしまいました…!

カッコよさに胸がスカーッスカーッとしながらも最後にはグッと沁みいり、もらい泣きしてしまう…という尋常でなくエモーショナルな体験でありました。

六代目神田伯山「中村仲蔵」

www.youtube.com

テレビにも引っ張りだこ、いままさに飛ぶ鳥を落とす勢いの伯山さんによる、講談の「中村仲蔵」です!2020年2月21日浅草演芸ホールで行われた「松之丞改め六代目神田伯山真打昇進襲名披露興行」の公式映像だそうです。

講談ですので、これまでに見てきた落語とはかなり味わいが異なり、全編にわたって猛烈な緊迫感、シリアスであります。歌舞伎の家の出ではない仲蔵が受けてきた差別や、そこから這い上がろうとする執念と絶望感がヒリヒリと胸に迫ってきます。

であるからこそ「あの人だけがわかってくれた」という言葉、そしてラストシーンまでダバダバと涙が出続けてしまうのですね…

 

こうしてお二方の実演を拝見しますと、板の上ではテレビとは全く違った独特の色っぽさ、カッコよさを感じます。テレビでのお姿というのは当然ながらほんの一面であるのだなということがよくわかります。

しかしながら、本来の洗練された芸があるからこそ、テレビ用に親しみやすい芸を繰り出すこともできる…とも考えられるわけで、芸というものの奥深さに感じ入った次第です。

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.