歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

ストリートビューで歌舞伎ゆかりの地に行ってみた 一谷嫩軍記 熊谷陣屋 編

新型コロナの外出自粛期間に始めた「Googleストリートビューで芝居の舞台となった場所とその周辺を訪ねてみる」という遊び。本日もひとつ訪ねてみようと思います。ゆるゆるとした旅ですがみなさまもぜひご一緒にいかがでしょうか。

先週、南座で千穐楽を迎えた京の年中行事 吉例顔見世興行にちなみまして、第二部「一谷嫩軍記 熊谷陣屋」ゆかりの地をうろうろしてみたいと思います。行き当たりばったりのうえ、事情があり画像そのものを貼ることができず地図埋め込みとなりますが、何卒ご了承くださいませ。

前回:双蝶々曲輪日記 角力場 編

www.suehiroya-suehiro.com

一谷嫩軍記 熊谷陣屋とは

一谷嫩軍記 熊谷陣屋」は、源平合戦を題材として戦いの無常を描いた物語。

源氏方のさむらい熊谷次郎直実が、戦の世の習いとして我が子を身替り首にすべく手にかけるも、失われた命の儚さや人生の虚しさを突きつけられ、出家の道を選ぶという、重厚感あふれる悲劇です。

「我が子を殺す」という内容の直接的な是非を超え、戦の世が終わって久しい現在においても人の胸を打つ物語です。

さっそく行ってみましょう

この演目のゆかりの地といってもいろいろな切り口が考えられますので、今回はひとまず主人公である熊谷次郎直実の名前を冠している美里町北西部の下児玉・熊谷地区をうろうろしてみたいと思います。地図でいうとこのあたりです。

 

 

この土地には、出家後「蓮生」と名を変えた熊谷直実の遺骨が納められているという蓮生堂なるお堂があります。

2012年2月には團十郎さんが、国立劇場での「一谷嫩軍記」上演に際して訪問されています。お亡くなりになるちょうど1年前の出来事でした。今のように劇場の客席が寂しい時代には、特に團十郎さんのお姿を拝見したかったですね。その存在からどんなに元気をいただけたことかと思います。

 

のどかな風景が広がっています。

 

 

「蓮生堂」は團十郎さんもその質素さに驚いたそうですが、どこでしょうか…

見当たらないまま住宅地へ入ってきてしまいました。

 

 

写真と見くらべてみるに、あの奥にある茶色いお堂がその「蓮生堂」であろうと思います!

本当に質素なお堂ですが、枝垂桜に守られていて春になると見事な花を咲かせるそうです。地元の方には「熊谷桜」と呼ばれ親しまれているのだと観光協会サイトに記されています。

どういった背景でここに遺骨が納められているのか不明ですが、この静かな場所で安らかに眠っているのであろうと想像します。画面越しですが手を合わせて旅を進めましょう。

 

少し場所を移りまして、熊谷直実の旧跡、熊谷寺へお参りしましょう。

 

このあたりのようですが、残念ながら中は見られませんので周りをぐるぐる巡ってみましょう。

 

熊谷の師となった法然上人が逗留し、敦盛をはじめとする源平の死者たちの供養が行われた場所です。

 

ストリートビューでは見られませんが、出家した蓮生の姿の熊谷直実の石像があるそうです。

 

 

さて、駅前にやってきました。大きなターミナル駅が見えます。 

 

ちょうどよい角度のストリートビューがなく後ろからとなってしまいましたが、駅前に熊谷のカッコいい銅像が鎮座しています!

巡ってみて、さむらいとしての熊谷と僧侶としての熊谷がみられる独特の地域なのだなあと思いました。東京からもそう遠くありませんのでいつの日か出かけてみたいと思います!

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.