歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい雪暮夜入谷畦道 直侍 その五 ざっくりとしたあらすじ①

ただいま歌舞伎座で上演中の三月大歌舞伎
第二部で上演される「雪暮夜入谷畦道 直侍」は名作者河竹黙阿弥の作で、世話物と呼ばれるジャンルの名作として知られています。今月お勤めになっている菊五郎さんの直侍は、本当にしびれるようなカッコよさでたまらないものがあります。

先日、以前こちらのブログでお話したものをまとめました。

www.suehiroya-suehiro.com

少しお話を加えていきたいと思います。何らかのお役に立つことができれば幸いです。

入谷田圃の小さな蕎麦屋

雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)は元の外題を天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)といって、1881(明治14)年3月に東京の新富座で初演されたお芝居。明治7年初演の作を前身とします。

うち実在の悪党をモデルとした片岡直次郎を主人公とする名場面が「雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)」あるいは「直侍(なおざむらい)」の題名で今も上演されています。

セリフが聞き取りやすい作品ではあるものの、状況等わかりにくい部分もあるかもしれませんので、ざっくりとしたあらすじをお話していきたいと思います。

 

最初は「入谷蕎麦屋の場」から。

名前のとおり、現在でいう台東区の入谷あたり。吉原からも近い立地です。芝居にも出てくる「恐れ入谷の鬼子母神」というのは、この土地の真源寺のことであります。

上野や浅草からも歩ける範囲で現在は栄えていますが、江戸時代は沼のある水気の多い土地であったようです。天正年間に干拓されて以降、入谷田圃と呼ばれていました。

 

しんしんと雪が降り積もる寒い季節、そんな静かな土地にぽつんと建っているお蕎麦屋さんの情景から、芝居は始まります。ご夫婦が二人で営んでいる小さなお店です。

店にはちょうど二人の客が訪れていましたが、この二人は吉原大口屋の寮のことを、あれやこれやと妙にしつこく聞いて去っていきました。寮というのは、体調を崩した遊女が療養生活を送る場所であります。

 

二人連れを見送った夫婦が「大口屋の寮といったら、うちの常連の丈賀さんという按摩さんが仕事に通っているところだなあ…」「今日は丈賀さん来ませんねぇ」などと話しているうち、雪の中を次の客が訪れました。粋な一人客、片岡直次郎です。

直次郎は熱燗と蕎麦を注文し、雪に冷え切った体を温めながら、蕎麦屋の夫婦に大口屋の寮について尋ねました。実は、直次郎の恋人・三千歳がそこで養生しているのです。

 

立て続けに大口屋の寮について聞かれた蕎麦屋の亭主が「そういえばさっき同じようなお客さんがいましたねぇ」と何気なく言うと、直次郎は何やらピンときたようです。

実は先ほどの二人連れというのは、犯罪者などの捜査活動の手先として役人に雇われている岡っ引きであり、数々の悪事に手を染めた御家人・片岡直次郎の行方を追っていたのでした。

 

と、そんなところへ、大の蕎麦好きな按摩の丈賀さんがやってきます。

長くなりましたので、次回に続きます。

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp


Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.