歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい雪暮夜入谷畦道 直侍 その六 ざっくりとしたあらすじ②

ただいま歌舞伎座で上演中の三月大歌舞伎
第二部で上演される「雪暮夜入谷畦道 直侍」は名作者河竹黙阿弥の作で、世話物と呼ばれるジャンルの名作として知られています。今月お勤めになっている菊五郎さんの直侍は、本当にしびれるようなカッコよさでたまらないものがあります。

先日、以前こちらのブログでお話したものをまとめました。

www.suehiroya-suehiro.com

少しお話を加えていきたいと思います。何らかのお役に立つことができれば幸いです。

按摩の丈賀

雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)は元の外題を天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)といって、1881(明治14)年3月に東京の新富座で初演されたお芝居。明治7年初演の作を前身とします。

うち実在の悪党をモデルとした片岡直次郎を主人公とする名場面が「雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)」あるいは「直侍(なおざむらい)」の題名で今も上演されています。

セリフが聞き取りやすい作品ではあるものの、状況等わかりにくい部分もあるかもしれませんので、ざっくりとしたあらすじをお話していきたいと思います。

 

 

www.suehiroya-suehiro.com

①では、追われる身である片岡直次郎が入谷の蕎麦屋に立ち寄り、恋人の遊女・三千歳がいる大口屋の寮について尋ねたところ、追っ手とニアミスしていたことがわかったところまでお話いたしました。

そんなところへ、大の蕎麦好きである按摩の丈賀さんが来店してきたのでした。

 

丈賀さんはこれから話題の大口屋寮に出向き、遊女の三千歳に施術することになっているらしく、お蕎麦を食べながら夫婦に大口屋のようすをいろいろと話し出します。

三千歳には直さんという良い人がいるのだが、追われる身になった直さんと会えないことを気に病み、体調を崩して養生してしまった。私はその療治のために毎日のように大口寮に出かけて施術しているから、美味しいものもいっぱい出してもらえるけれど、やっぱりここの蕎麦が食べたくなっちゃうんだよね、といったような話でした。丈賀さんはおしゃべりです。

 

そんな静かに話を聞いていた直次郎は、これから三千歳のところへ行く丈賀さんに手紙を届けてもらおうと思い立ち、お店の硯を借りて手紙を書き始めました。

丈賀さんと直次郎は知り合いなのですが、先ほど追っ手も来ていた店で「よっ俺だよ」と気楽に話しかけるわけにはいきません。自分が来店していることは気取られないよう、息を潜めています。丈賀さんは盲目であるというのもポイントです。

 

一足先に店を出た直次郎は、雪の降りしきるなか丈賀さんが出てくるのをじっと待ちます。ややあって出てきた丈賀さんは確かに手紙を預かって、大口屋へと向かっていきました。

そうして再びひとりになった直次郎に、よう、と何者かが声をかけます。

見るからにならず者の男、一体これは誰なのかというところで、次回に続きます。

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp


Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.