ただいま歌舞伎座で上演中の三月大歌舞伎!
第二部で上演される「雪暮夜入谷畦道 直侍」は名作者河竹黙阿弥の作で、世話物と呼ばれるジャンルの名作として知られています。今月お勤めになっている菊五郎さんの直侍は、本当にしびれるようなカッコよさでたまらないものがあります。
先日、以前こちらのブログでお話したものをまとめました。
少しお話を加えていきたいと思います。何らかのお役に立つことができれば幸いです。
暗闇の丑松
雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)は元の外題を天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)といって、1881(明治14)年3月に東京の新富座で初演されたお芝居。明治7年初演の作を前身とします。
うち実在の悪党をモデルとした片岡直次郎を主人公とする名場面が「雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)」あるいは「直侍(なおざむらい)」の題名で今も上演されています。
セリフが聞き取りやすい作品ではあるものの、状況等わかりにくい部分もあるかもしれませんので、ざっくりとしたあらすじをお話していきたいと思います。
その②では、これからちょうど大口の寮へ向かうという按摩の丈賀さんに三千歳への手紙を託した直次郎が、何者かに声を掛けられるというところまでお話いたしました。
直次郎に声をかけたのは、ほっかむりをしていて見るからに怪しげな人物。直次郎の弟分で、暗闇の丑松(うしまつ)という前科者であります。
丑松はすでに罪人の証・入れ墨が体に入っている身にもかかわらず、さらに犯罪を重ねてしまい、捕まればいよいよ命も危ういという状況。もうこれ以上江戸にいるわけにはいかないと、長い旅に出ようとしていたのです。
実は直次郎も、江戸を離れて甲州方面に落ち延び、西の方へ行ってしばし潜伏しようと考えていたのでした。互いに無事で逃げ延びようなと言葉を交わし合うと、大口屋の寮を目指す直次郎が一足差に立ち去っていきます。
その背中を見送った丑松の頭に、ある考えがよぎります。
「もし直次郎の居場所を役人に密告したら、自分の罪が軽くなるのではないか…?」というものです。しかしながら、自分の罪を軽くするために兄貴分を売るというのはつらく、丑松はしばし葛藤します。
と、そんなところへ蕎麦屋のご主人が看板をしまいに表へ出てきました。常連の丈賀さんも帰ったので閉店作業です。ふとお隣の家の木戸が開いているのを見かけたご主人は「おーい、お隣に知らせてやりなよ」と、奥にいるおかみさんに声を掛けました。
この「知らせてやれよ」という言葉が後押しとなってしまい、丑松は直次郎の訴人を決意。急いで大口の寮へと向かうのでした。
ここから場面が変わりまして、入谷にある吉原大口屋の寮です。
遊郭のような派手さはありませんが瀟洒な建物で、華やかな世界らしく立派な調度品がいろいろと並んでいます。門には開け閉めした際にカラカラと鳴る鳴子が取り付けてあり、人の出入りに厳重であることが伺えます。
舞台上手には清元の演奏家の方々が並んでいて、「忍逢春雪解」を演奏しています。芝居の上ではおとなりで浄瑠璃のおさらい中という設定です。こういった演出のことを「余所事浄瑠璃(よそごとじょうるり)」と呼びます。清元は江戸の風情漂う繊細な音楽で、なんとも色っぽい魅力があります。
そんな大口寮へ、人目を偲ぶ直次郎がようやく到着しました。
門に寄りかかった拍子に鳴子がカラカラと鳴り、奥で三千歳に付き添っている新造の二人が直次郎の来訪に気が付いて、中へと招き入れてくれます。
その様子をこっそりと見ていた丑松は、急ぎ訴人へと受かっていきました。
果たして直次郎は三千歳に会えるのか…というところで、次回に続きます。