歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい桜姫東文章 その十七 ざっくりとしたあらすじ⑩

ただいま歌舞伎座で上演中の六月大歌舞伎

第二部「桜姫東文章 下の巻」は、四月に上演された「桜姫東文章 上の巻」の完結編。桜姫東文章は、孝夫時代の仁左衛門さんと玉三郎さんが孝玉コンビとして熱狂を巻き起こした伝説の舞台で、お二人による上演は1985年いらい実に36年ぶり。チケットも入手困難となり大きな話題を呼んでいます。

この奇跡の上演を記念し、上の巻に引き続きお話してみたいと思います。上の巻の上演の際にお話したものはこちらにまとめてあります。

www.suehiroya-suehiro.com

桜姫東文章とは

桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)は、大南北と呼ばれた江戸の鬼才・四世鶴屋南北の代表的な作品の一つです。

一言で申せば、愛した稚児を失った高僧・清玄と、自らを犯した釣鐘権助に惚れたお姫様・桜姫が、因果の渦に飲み込まれ転がり落ちていく物語であります。高僧は破戒して怨霊となり、姫は権助によって女郎屋に売られるという、複雑怪奇かつアウトローな世界観が魅力です。

www.suehiroya-suehiro.com

その二では、70年代後半~80年代初頭にかけて起こった演劇史に残るムーブメント「T&T応援団」についてお話いたしました。SNSが発達し同じ趣味趣向を持つ人々の交流が容易になった現代に置き換えても、非常に特異な現象ではないかと思います。

2021年のいま仁左衛門さんと玉三郎さんの「桜姫東文章」を拝見できるのは、もとはと言えばT&T応援団の方々のおかげと言っても過言ではありません。感謝の念を深めております。

f:id:suehirochan:20210614214245j:plain

源氏雲拾遺 桜人 清玄・さくら姫(部分)一勇斎国芳
国立国会図書館デジタルコレクション

岩淵庵室の場 毒殺される清玄

ざっくりとしたあらすじをご紹介しております。初演時写本を補綴なさったという夕陽亭文庫さんの「櫻姫東文章」を参考にしつつ、なるべく今回の上演に即してお話してまいります。多少内容が前後したり、変更があったりする場合がありますがご了承くださいませ。

www.suehiroya-suehiro.com

⑨では、残月長浦が猛毒のアオトカゲを使って、清玄を毒殺しようと企むところまでをお話いたしました。

日本国語大辞典によればアオトカゲは「古来有毒で食べると死ぬといわれていたが毒はない。」そうですが、ここではとんでもない毒薬として描かれますので、それを前提に進めてまいります。

 

残月はアオトカゲを入れた湯を茶碗に注ぎ、薬だといって清玄に飲ませようとしますが、清玄は頑なに飲もうとしません。なぜなら人の生死は宿命なのであり、出家の身でありながら命を惜しんで薬を飲んだりするのはよくないことだと思っているからです。

せっかくなので飲んでください、いや飲まない、と揉み合ううち、残月はやけになって、これはアオトカゲの毒なんだよ、殺してやるつもりだから飲んでしまえ、などと言い放ちます。

 

それを聞いた清玄は、イヤイヤ飲まぬ飲まぬと必死に抵抗しますが、残月長浦が無理やりに毒を飲ませようと掴みかかり、もみあううちに清玄の顔に毒液がかかってしまいました。

すると、清玄の頬はどろりと紫色に変わり、世にも恐ろしい顔つきになったのです。

それを見た長浦が、ぎゃああ顔が変わったあァアと大声を出して騒ぐので、残月清玄を絞め殺してとどめを刺してしまいます。

 

二人は清玄が息をしていないのを確認し、清玄が首にかけていた金包みらしき小袋を奪い取って確かめますが、中には香箱があるばかりでした。

香箱で白菊丸と深く結びつき、桜姫との因縁を盲信した清玄は、やはり香箱によって命を落とすのです。これもまた因果であります。

 

あーあ、とんだ骨折り損であったなあ…とがっかりする二人。無駄なことで罪を作ってしまいました。そうはいっても近所の人には清玄は病気で死んだと言えば済む話なので、とっとと遺体を片付けてしまうことにします。ここにモラルはありません。

残月は、穴掘りの権助と言う男を呼びにやるよう長浦に言いつけ、長浦は合点してひとっ走り出かけていきます。

 

それと入れ違いに、鍬や鋤を担いだあの釣鐘権助がやってきました。

盗賊、中間と職を変えてきた権助は現在、墓穴などの穴掘りを生業としているのです。

残月は、たった今師匠が亡くなったのでそのあたりに埋めてくれと頼み、権助はせっせと穴を掘りはじめます。

 

と、そんなところへ、長襦袢の上に僧衣をつけ頭巾と笠をかぶった謎の女が、判人の勘六という男に伴われてやってきます。判人というのは、身売りする遊女の証人、いわゆる女衒(ぜげん)です。

この女は一体誰なのだろうかというところで、次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/櫻姫東文章/日本大百科全書

歌舞伎生世話物研究-『桜姫東文章』・『東海道四谷怪談』について― 渡辺荻乃

歌舞伎・清玄桜姫ものにみる「袖」のはたらき 松葉涼子

清玄桜姫物と『雷神不動北山桜』-『桜姫東文章』の場合- 山川陽子

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.