歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい義経千本桜 渡海屋・大物浦 その七 ざっくりとしたあらすじ② 渡海屋

ただいま歌舞伎座で上演されている二月大歌舞伎

第二部「義経千本桜 渡海屋・大物浦」は、片岡仁左衛門一世一代にて相勤め申し候と銘打たれている舞台です。これはつまり仁左衛門さんが、主役の新中納言知盛の演じ納めをなさるという意味であります。もう二度と見ることのできない大変貴重な舞台です。

この演目については以前にもお話したものがいくつかありますが、この機会に改めてお話してみたいと思います。芝居見物や配信のお役に立つことができれば幸いです。

www.suehiroya-suehiro.com

ざっくりとしたあらすじ② 廻船問屋渡海屋に義経

義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)は、「義経記」や「平家物語」などの古典作品と、その影響で生まれた謡曲などを題材とした演目です。

ざっくりといえば「壇ノ浦で義経に滅ぼされた平家のさむらい達が実は生きていて、兄頼朝に追われる身となった義経への復讐を誓う(が、叶わない)」という内容。これを、壮大な悲劇、親子の情愛などなど様々なテイストの名場面で描いていきます。

・栄華の極みから凋落し西海に散った平家

・才を持ちながら流転の身となった義経

この二つの悲しみ、世の中のままならなさは、江戸時代の人ばかりでなく現代人の感情をも突き動かすように思います。

 

全五段ある義経千本桜のうち、渡海屋・大物浦(とかいや・だいもつのうら)の場面は、二段目の中・切にあたります。舞台は壇ノ浦に滅んだ平家の運命を感じさせる荒涼とした海辺です。

簡単な内容としては、

①幼い安徳天皇を守りながら廻船問屋の主人に身をやつして生きてきた平知盛が、ついに義経を襲うチャンスを得るのだが、

②憎き義経の命を奪うことはできず敗れ、

③安徳天皇は義経に託されることになり、

④入水して果てる

というもの。血みどろになった知盛が、碇を巻き付けて海へと飛び込んでいく入水のシーンは壮絶かつ美しく、あまりにも悲しい名場面です。

 

f:id:suehirochan:20220217215403j:plain

大日本六十余州之内 淡路 新中納言平知盛/国立国会図書館

 

演目の内容について、詳しくお話しております。お勤めになる方によって演出が変わったり、内容が前後したりすることがあります。その点は何卒ご了承くださいませ。大まかな流れとして捉えていただければ幸いです。

 

www.suehiroya-suehiro.com

①では、お話の前提情報についてお話いたしました。

壇ノ浦にて源義経によって滅ぼされた平家の一門。安徳天皇や清盛の四男・平知盛も海へ沈んだと伝わっています。源義経は絶大な貢献をしたにも関わらず、兄頼朝から謀反の疑いをかけられて都落ちを余儀なくされ、流浪の身となったのでした。

 

ではお芝居そのものの内容に移ります。最初は「渡海屋」の場面です。

流浪の身となった義経は、従者たちを連れて西へ西へと旅を続けており、摂津国の大物浦にたどり着きました。現在の兵庫県尼崎市大物町のあたりです。現在は内陸ですが、淀川が湾へと流れ込んでいる場所だったようです。

大物浦は海と川と陸路をつなげる物流の拠点で、都へ運び込む荷物が多く行き交っていました。そういった場所に必ず存在したのが海運業者「廻船問屋」であります。廻船問屋というのは、船を手配したり、船便の荷物を集荷したり、荷主と船主のハブとなって輸送の諸々を担う仕事のことです。

 

義経一行は現在、大物浦で商いをしている廻船問屋「渡海屋」にひそかに滞在し、西国九州へ向かう船の出船の日和を待っています。天候等の条件を鑑みた、よい日取りで出発する必要があるためです。

この渡海屋の主は、現在留守にしている銀平という男。妻のお柳と一人娘のお安がいます。幼いお安は座敷ですやすや昼寝をしていたりするのですが、どういうわけか義経従者の武蔵坊弁慶が跨ごうとすると足がしびれてしまうという、不思議な力を持っていました。これは一体どういうわけなのでしょうか。

 

それはさておき、義経が潜む渡海屋へ、二人のさむらいがべんべんおらおらと乗り込んできます。二人が名乗るには、北条時政の家来・相模五郎と、従者の入江丹蔵とのこと。鎌倉方、つまり義経を追う立場の人々です。

二人はお柳に「今日の日和次第で船が出ると聞いた、義経を追うための船を今すぐに出せ!」と不当な要求をしてきます。しかし、船には義経という先客がいますからそれは出来ません。もっとも義経でなくとも、日和待ちをしていた先客がいるため商売の筋としてできないのです。

お柳が断ると、二人は「さては平家の余類か?」「義経の関係者か?」などと因縁をつけてきます。いまにも暴力行為に及ばんという勢いです。

 

質の悪い人々の来訪にお柳が困っているところへ、下駄を鳴らしながら主の銀平が帰ってきました。アイヌ風のカッコいい厚衣を着こなした、いかにも強そうな堂々たる海の男です。

相模入江とやらは一体どうなってしまうのかというあたりで次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/国立劇場上演資料集649/国立劇場上演台本

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.