ただいま歌舞伎座で上演されている二月大歌舞伎
第二部「義経千本桜 渡海屋・大物浦」は、片岡仁左衛門一世一代にて相勤め申し候と銘打たれている舞台です。これはつまり仁左衛門さんが、主役の新中納言知盛の演じ納めをなさるという意味であります。もう二度と見ることのできない大変貴重な舞台です。
この演目については以前にもお話したものがいくつかありますが、この機会に改めてお話してみたいと思います。芝居見物や配信のお役に立つことができれば幸いです。
ざっくりとしたあらすじ⑤ あれを見よ不思議やな
義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)は、「義経記」や「平家物語」などの古典作品と、その影響で生まれた謡曲などを題材とした演目です。
ざっくりといえば「壇ノ浦で義経に滅ぼされた平家のさむらい達が実は生きていて、兄頼朝に追われる身となった義経への復讐を誓う(が、叶わない)」という内容。これを、壮大な悲劇、親子の情愛などなど様々なテイストの名場面で描いていきます。
・栄華の極みから凋落し西海に散った平家
・才を持ちながら流転の身となった義経
この二つの悲しみ、世の中のままならなさは、江戸時代の人ばかりでなく現代人の感情をも突き動かすように思います。
全五段ある義経千本桜のうち、渡海屋・大物浦(とかいや・だいもつのうら)の場面は、二段目の中・切にあたります。舞台は壇ノ浦に滅んだ平家の運命を感じさせる荒涼とした海辺です。
簡単な内容としては、
①幼い安徳天皇を守りながら廻船問屋の主人に身をやつして生きてきた平知盛が、ついに義経を襲うチャンスを得るのだが、
②憎き義経の命を奪うことはできず敗れ、
③安徳天皇は義経に託されることになり、
④入水して果てる
というもの。血みどろになった知盛が、碇を巻き付けて海へと飛び込んでいく入水のシーンは壮絶かつ美しく、あまりにも悲しい名場面です。
新中納言平知盛卿 市川團十郎(九代目)豊原国周/国立国会図書館
演目の内容について、詳しくお話しております。お勤めになる方によって演出が変わったり、内容が前後したりすることがあります。その点は何卒ご了承くださいませ。大まかな流れとして捉えていただければ幸いです。
④では、お柳の夫自慢をひとしきり聞いた義経一行が船着き場へと出発していく場面をお話いたしました。お柳の自慢話は、この後の展開を把握してから見ると味わいが少し変わってくるかもしれません。
そして、上手の屋台の襖がサッと引き抜かれると、白柄の長刀に優美な白銀の狩衣を身に着け、船頭姿とは様変わりした渡海屋銀平実ハ新中納言知盛が姿を現したのです。これは一体どういうことなのでしょうか。
実は、壇ノ浦の合戦にて入水して果てたはずの平知盛は生きていて、この大物浦にて廻船問屋の主人・渡海屋銀平と身を偽って暮らしていたのです。さらに、銀平の娘のお安の正体は安徳帝、妻のお柳はその乳母の典侍局(すけのつぼね)。ふたりとも壇ノ浦の海の底に沈んだはずでしたが、実は生きていて、銀平の家族かのように身を偽って暮らしていました。
知盛は、典侍局とともに夫婦のフリをして安徳天皇を大切に守り育てながら、平家一門の憎き仇である義経を討つ機会を窺っていたのであります。
冒頭で渡海屋に乗り込んできた相模五郎・入江丹蔵も、実は知盛の家臣たち。さきほどのいちゃもんは全て仕込みのトラブルで、迫り来る鎌倉方の北条時政家臣から守った味方だと義経たちを油断させるための計略でした。
風雨荒れ狂う今宵はもちろん、出船の良い日和なはずもありません。平家一門の恨みを晴らすための全ての条件が揃った絶好のチャンスがようやくやってきたのです。知盛と典侍局はこの機会の到来をともに喜び合います。
知盛が白糸の縅を身に着けて現れたのは、荒れ狂う海で「知盛の怨霊が出た」と思わせるため。元ネタの能「船弁慶」を思わせる趣向です。
知盛は、必ず勝つとは思うけれども、大物浦に浮かぶ船の提灯や松明が一度に消えた時には私が討ち死にしたと思い、「君にもお覚悟勧め参らせ、あと見苦しからぬよう」と、典侍局に伝えます。
これはつまり、幼い安徳天皇にも死の覚悟をしていただき、その最期のお姿や場所等に御身分相応の誇りを保つことができるよう、典侍局ご自身も武家の者として恥じぬ最期をとげられるよう、充分にご配慮願いますという頼みです。この場の人々にとって義経は、全員が死を覚悟してでも討たねばならない相手ということです。
知盛は安徳天皇から出陣を祝う盃を賜り、門出を祝って一差し舞います。
あれを見よ不思議やな 味方の軍兵の旗の上に
千手観音の光を放って 虚空に飛行し 鬼神の上に乱れ落つれば
悉く矢先に掛かって 鬼神は残らず討たれにけり
そして安徳天皇から「知盛、早う」との言葉を受けて一礼。白い亡霊の姿で現れた郎党たちの松明の明かりを頼りに、怨敵義経のもとへと出陣していくのでした。
入水したと見せかけ生き延びて恨みを募らせ、周到に準備のうえ、敵の目を欺くために死さえ覚悟して亡霊の姿で出陣する。そんな恐ろしいまでの恨みつらみを内包しながら、義太夫では「優美の出で立ち」「威あって猛く」と語られているのが渡海屋銀平実は新中納言知盛という人です。
ここまでで渡海屋の場面は終わり、大物浦の場面に移ります。次回に続きます。
参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/国立劇場上演資料集649/国立劇場上演台本