ただいま歌舞伎座では六月大歌舞伎が上演中です!
第一部で上演されている「菅原伝授手習鑑 車引」はこれぞ歌舞伎というような屈指の名場面で、上演頻度も比較的高い演目です。これまでもお話してまいりましたが、お話し足りない点が多々ありますので少しお話してみます。芝居見物のお役に立てればうれしく思います。
過去にお話した回はこちらにまとめてありますのでよろしければご一読ください。
「菅原伝授手習鑑」全体の流れ
菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)は、1746(延享3)年8月大坂の竹本座にて初演された人形浄瑠璃の演目。翌月の9月には京都の中村喜世三郎座で歌舞伎として上演され、三大狂言の一つとして数えられる名作として現在に残っています。
全体としては「菅原道真の大宰府左遷」という歴史上の出来事に、三つ子ちゃん誕生の話題を織りまぜて作られた物語で、さまざまなケースにおける「親子の別れ」を描き出しています。
260年近く前の物語、かつ学問の神様・菅原道真にまつわるものというと、どうしても堅苦しいように感じてしまいますが、不思議と現代人も共感できる、普遍性のあるお話です。
踊形容外題づくし 菅原伝授手習鑑車引のだん 豊国 国立国会図書館デジタルコレクション
「菅原伝授手習鑑」は全部で五段にわたる長い物語ですが、五段それぞれに名場面があるため、全てを通してではなく独立して上演されることも多いです。
「車引」の場面も独立して上演されることが多いものの、起承転結のある場面ではないこともあり、ここだけで前後の流れを把握するのは難しいかと思います。
「車引」の内容についてお話する前に、一度、全体の流れをごく簡単にご紹介しておきます。場面の名前は、主な通称を使用しています。紫色が菅原道真(菅丞相 かんしょうじょう)が軸となる場面、赤色が三つ子(松王丸・梅王丸・桜丸)が軸となるシーンです。
前提情報
①白太夫という百姓のもとに三つ子の松王丸・梅王丸・桜丸が誕生。菅丞相(かんしょうじょう・菅原道真)は、この三つ子を舎人に引き立てた。
②右大臣の菅丞相(かんしょうじょう・菅原道真)は、左大臣の藤原時平から恨みを買っている。
初段:
加茂堤
菅丞相の養女・苅屋姫は、斎世親王と恋仲に。桜丸とその妻・八重は、二人の密会の手助けをしてしまう。
筆法伝授
苅屋姫の密会を理由に菅丞相は流罪に。菅丞相は、勘当した家来の武部源蔵に、菅家の書道を伝授。一子・菅秀才も託す。
二段目:
道明寺 菅丞相と苅屋姫の別れ
筑紫への流罪をひかえる菅丞相は、河内の国の伯母覚寿のもとを訪ねる。時平の一味に命を狙われるが、木像が起こした奇跡に助けられ、苅屋姫と別れる。
三段目:
車引
菅丞相から世話になったにも関わらず、三つ子のうち松王丸は藤原時平に仕えている。これに納得がいかない梅王丸と桜丸。時平の車に奇襲をかけるが、松王丸に阻まれてしまう。
賀の祝 白太夫と桜丸の別れ
父白太夫の70歳のお祝いに、三つ子の兄弟それぞれが妻を連れて集まるが、大もめにもめる。松王丸は自ら望んで勘当され、苅屋姫の件で責任を感じている桜丸は自害してしまう。
四段目:
寺子屋 松王丸と小太郎の別れ
寺子屋を営んでいる武部源蔵は、菅秀才を殺すよう命令を受け、最近入学してきたばかりの小太郎という子供を身代わりに殺す。実はこの小太郎は、松王丸の一子。松王丸は菅丞相の恩に報いるため、わざと我が子を送り込んでいたのであった。
五段目:
大内
藤原時平が激怒して雷神と化した菅丞相に滅ぼされ、菅丞相は神として祀られる。
ざっくりというとこのような流れです。どの場面もそれぞれの見どころがあり、見れば見るほどに発見が増える、味わい深いものばかりです。
このうち独立した上演が多いのは「寺子屋」、次いで「車引」であります。特に「寺子屋」は、涙なしには見られないような名場面として大変有名ですので、「車引」でご興味を持たれた方にはぜひにとおすすめいたします!
参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/日本大百科事典