歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい菅原伝授手習鑑 車引 その五 ざっくりとしたあらすじ① 前提情報

ただいま歌舞伎座では六月大歌舞伎が上演中です!

第一部で上演されている「菅原伝授手習鑑 車引」はこれぞ歌舞伎というような屈指の名場面で、上演頻度も比較的高い演目です。これまでもお話してまいりましたが、お話し足りない点が多々ありますので少しお話してみます。芝居見物のお役に立てればうれしく思います。

過去にお話した回はこちらにまとめてありますのでよろしければご一読ください。

www.suehiroya-suehiro.com

ざっくりとしたあらすじ① 前提情報

菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)は、1746(延享3)年8月大坂の竹本座にて初演された人形浄瑠璃の演目。翌月の9月には京都の中村喜世三郎座で歌舞伎として上演され、三大狂言の一つとして数えられる名作として現在に残っています。

全体としては「菅原道真の大宰府左遷」という歴史上の出来事に、三つ子ちゃん誕生の話題を織りまぜて作られた物語で、さまざまなケースにおける「親子の別れ」を描き出しています。

菅原伝授手習鑑全体の流れについてはこちらでお話しておりますので、よろしければどうぞ。

www.suehiroya-suehiro.com

 

踊形容外題づくし 菅原伝授手習鑑車引のだん 豊国 国立国会図書館デジタルコレクション

全部で五段ある物語のうち、今回は三段目にあたる車引(くるまびき)の場面についてお話しております。名場面として有名なのですが、起承転結をもった物語らしい物語はありませんので、一体何の話が展開しているのかわかりにくい部分があるかもしれません。

 

車引に限らず、長い歴史のなかで上演が繰り返されてきた演目からは、数々の名優たちが練り上げた名場面がたくさん生まれています。その結果、あらゆる要素がそぎ落とされ、さまざまなお約束も生まれ、それらが「みんなお馴染みの」という前提で現在も上演されているわけです。理屈抜き、説明不要のおもしろさがあるのですが、独特のわかりにくさも生まれているのかもしれないなと個人的には思います。

そこで車引の内容について、詳しくお話していきたいと思います。都合上内容が前後したりする場合もありますので何卒ご了承くださいませ。

 

まずは、前提となる情報をお伝えしておきます。

ときは醍醐天皇のころ。河内国佐太村、現在でいうところの大阪府守口市あたりに住んでいる百姓の四郎九郎さんのおうちに、世にも珍しい三つ子の赤ちゃんが生まれました。

この三つ子たちの名前は、右大臣の菅丞相(かんしょうじょう)こと菅原道真がつけることになります。一般農家に生まれた赤ちゃんの名前を大臣がつけるというわけです。大ごとですが、医療技術が未発達の時代に三つ子が生まれ、しかも元気に育っているというのは、それほど驚くべきことであったのだろうと思います。

ちなみに、丞相はじょうしょうと読みますが、この演目ではかんしょうじょうと読んでください。

 

菅丞相は自分の大切な木にちなみ、三つ子たちを松王丸(まつおうまる)梅王丸(うめおうまる)桜丸(さくらまる)と名付けました。そして三つ子たちが立派に成長すると、菅丞相は彼らを舎人という役職に推薦します。

舎人とは、天皇や皇族、貴族の身の回りの雑用や、護衛などのお仕事です。ふつうは貴族や下級官人などと縁ある人々の仕事であり、お百姓の家に生まれた子がいきなり就職できるものではなかったようです。

つまり三つ子たちは、菅丞相のおかげで叶うはずもない出世を果たしたという状況です。

 

三つ子たちは、舎人の中でも身分の低い牛飼舎人という仕事に就いています。貴人の移動手段である牛車の牛を世話したりするお仕事です。天神様といえば牛です。

三つ子それぞれに担当している貴人は下記のとおりで、ここからお話が展開しています。

松王丸藤原時平……菅丞相を陥れようとしている極悪な人

梅王丸菅丞相……高潔なる大恩人で神のようなお方

桜丸斎世親王……菅丞相の養女・苅屋姫と禁断の恋愛関係

 

天神さまの紋が梅であることからもわかるように、菅良道真といえば梅の木を愛でたことで有名ですので、この物語において梅王丸菅丞相はとりわけ縁が深いのだろうと推しはかることができます。では、桜丸松王丸はどうなのか…というのがポイントです。次回からは車引本編の内容についてお話いたします。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/日本大百科事典

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.