歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい堀川波の鼓 その八 ざっくりとしたあらすじ⑥

大阪松竹座で先日まで上演されていた関西・歌舞伎を愛する会 第三十回 七月大歌舞伎

「関西歌舞伎を愛する会」とは、歌舞伎発祥の地・関西での歌舞伎興行が厳しい状況にあった時代、歌舞伎の関心を深め、関西文化の復興を目指して結成されたボランティア団体であります。

今回は第三十回の記念すべき公演です。東京では歌舞伎座公演が新型コロナウイルス感染によって中止となってしまったなか、無事に千穐楽まで上演された貴重な公演でした。

夜の部で上演されていた「堀川波の鼓」は比較的上演頻度の低い演目ですが、近松門左衛門の名作のひとつです。公演は終わってしまいましたけれども、この貴重な上演機会にぜひお話しておきたいと思います。

ざっくりとしたあらすじ⑥

堀川波の鼓(ほりかわなみのつづみ・「堀川波鼓」)は、宝永4年(1707)に大坂の竹本座で初演された世話物の浄瑠璃。江戸時代の偉大な劇作家のひとり近松門左衛門の作品で、大正3年4月中座で初演されるまで歌舞伎化されなかったレアケースです。そのため現在見ることができる舞台は新歌舞伎的な演出がなされています。それでも違和感のない、近代的なリアリティを持ったお話です。

 

「姦通」つまり不倫を題材とした近松門左衛門の「三大姦通物」のひとつで、実際の事件を題材としています。江戸時代の姦通は単に道ならぬ色恋ではなく、死罪になることと畜生道に堕ちることを覚悟しなければならない大きな罪でした。ひょんなことから人間関係にほころびが生まれ、大罪に至るプロセスが味わい深く描かれています。

 

「堀川波の鼓」は人形浄瑠璃を歌舞伎化した演目ですが、いわゆる義太夫狂言ではなくセリフもわかりやすいため、見ているだけで内容がつかめます。しかしせっかくの近松門左衛門作品ですので、床本集から元の浄瑠璃を少しずつご紹介しながら内容をお話してみます。現行の上演とは少し違う部分も出てくるかとは思いますが、その点はご容赦いただければ幸いです。またの上演や放送・配信などの際にはぜひ思い出しながらご覧になってみてください。

 

www.suehiroya-suehiro.com

⑤では、序幕 第三場 表街路・第四場 元の茶の間の場面をお話いたしました。

お種宮地源右衛門の不義が床右衛門に知られ、証拠に源右衛門の片袖まで取られるという最悪な状況に陥っています。夫彦九郎を思い、深く悔やんで涙を流すお種ですが、後悔先に立たず。待ちわびた彦九郎との暮らしはこのまま叶わぬ夢となってしまうのでしょうか。

 

場面は変わりまして、第二幕 第一場 小倉彦九郎宅に移ります。時は五月の中旬。序幕は梅の咲く頃でしたので、3~4カ月ほどの時が経ったことになろうかと思います。

江戸詰めとなっていた彦九郎が帰国し、加増をよろこんでいます。単身赴任から戻ったところで昇給といったところでしょうか。文六とともに彦九郎を出迎えたお種ですが、不在の間に起きたことなど何も知らずにうれしそうにしている夫のようすを見て、浮かぬ顔をしています。

そのうえ「何事も邪ならぬが人の道、嘘偽りがあってはならぬ。御身の不徳はとりもなおさず御主人の顔に泥を塗ることじゃ」と文六に話しているのを聞いて、たまらなくなってしまうのでした。

 

そんなところへ下人がやってきて、お種様へのみやげといって関東麻の名物「真苧(まお)」を届けました。「お種さま真苧をおうみなさる」と家中の噂になっていたので…と聞いて、お種は青ざめます。

真苧とはすなわち間夫のこと。なぜ家中にそれが知れ渡ることとなったのか、夫にも気づかれてしまうだろう…と彦九郎の顔色を窺いますが、彦九郎は全く気付くようすもありません。悲しいことに、彦九郎にとってお種は一片の曇りもなき愛妻なのです。

 

お種彦九郎の袴を取るため奥へと入っていったところで、お種の妹のお藤がやってきて、なぜか彦九郎に縋り付きます。

お江戸まで二度進じた文の返事はなぜなされぬ。私心はなほこの文につぶさの事、分別極め書きましたれば、否でも応でも合点して貰はねばなりませぬ

お藤は江戸の彦九郎に二度ほど、思いのたけを書いた手紙を送っていたようです。そして、また一通の手紙を彦九郎の懐に押し込み、なにやら必死のようすです。

 

彦九郎はこれを思い切り振り払い、手紙を投げつけて出ていきます。

ヤアそなたは狂気めさつたか。尤も姉をよぶ時分そなたの談合もあつたれども、縁なければこそ姉と夫婦と定りて、十何年といふ年月を重ね、子まで養ひ置いたる中を如何程に思はれうが、去つてそなたに添はんとは、この彦九郎は得申さぬ。か様な文は手にも取らぬ

どうやらお藤彦九郎に「姉のお種と別れて私と夫婦になって」と手紙を送っていたようです。これは一体どういうことでしょうか。

 

この会話を聞いていたお種が奥から出てきて、血相を変えてお藤につかみかかり、畜生!畜生!とわめきながら我を忘れて暴力行為に及びます。

親にも子にも替へじと思ふ幼な馴染の我が夫、一年隔てし長の留守、月よ星よと待ち受けて、やう/\と今朝殿御の顔見たぞ。嬉しや来年までは一つに寝臥(ねぶし)もせうものと、悦ぶ矢先におのれめは姉を去れの離別のとは、ようも言ふた畜生づら。生けて置くも腹立ちや

 

お種は一年間にわたる夫の不在を待ちわびて待ちわびて、やっと今日その顔を見ることができたのです。そればかりでなく、来年まで寝臥をともにすることまでも望んでいたのでした。そんな大事な夫に姉と別れろと頼むなんて「おのれ畜生、死んでしまえ」という主張です。

これを聞くと私は「え、あなた不義をしたのでは…?記憶喪失ですか…?」と思ってしまうのですが、お種はそういう奔放な人物像なのか、あるいは業を背負って前後不覚になっている状態なのかなあと思うようにしています。

 

文六は激情のお種をなだめすかし、お藤の言い分も聞いてみましょうよと諭します。

姉から激しい暴力行為を受けて息も絶え絶えのお藤は、文六に退室を願い、お種と二人に。そして、苦しい胸の内を語り始めます。

これ姉様、みづからが彦九郎様へ状を付け、姉様去つて下されと言ふてやつたは姉孝行。こなたの命が助けたさよ。言ふに及ばず覚えがあらふ。鼓の師匠源右衛門と懇ろしてござらぬか

「お姉さん、鼓の師匠の源右衛門さんと不倫をしたんじゃないですか」。これを聞いて、黙れ!と慌てるお種。証拠を出しなさいよ!と詰め寄ります。

 

このお腹には四月(よつき)になる子は誰が子にて候ふぞ。下女のりんに買はせられし堕し薬はサ誰が飲むぞ。人は知らぬ様なれど、家中一杯この沙汰で、今も今とて方々から真苧(まお)の土産に来たりしも、彦九郎様に知らせのため贔屓の方から気を付けに来た物なりと私は見た。こなた一人で親兄弟、男の武士まで廃つた

お藤お種がすでに妊娠4か月ほどであることに気が付いていたのです。彦九郎の子では計算が合いません。

そのうえ下女に堕胎薬を買いに行かせたことで、家中はこの噂でもちきりに。お種の不義ひとつで親兄弟、武士の名まで廃ってしまったとお藤は嘆き悲しみます。

 

それを聞いて、酒が敵だったのよと泣き崩れるお種に、お藤はさらに続けます。

なうその悔みがもう半年遅かつた。

これ妹が心の物思ひ、もはや姉の名は廃る。せめて命が助けたやと、とりどり様々思案して、彦九郎様との縁切れて、暇の状さへ遣らせなば海道の真中で生ませても大事ない。命に障りはない筈と、はかない女子の思案から、姉の男に執心と淫奔(いたずら)者に身をなした

つまりお藤は、もはや姉の名は廃り、不義の罪を犯したことは変えられないけれども、彦九郎との縁さえ切れていれば、せめて命だけは助けられると思ったのです。女のたしなみは母からの大切な教えでもあったので、姉さまは忘れてしまったのかとお藤はつらくてつらくてたまりません。

 

無明(むみょう)の酒の酔ひ醒めて自害せんと思ひしが、夫の顔を今一度見たい/\と思ふより、今日と延び明日と暮れ、世間に恥を晒すこと、我が身に悪魔の見入りか

お種はあの夜、もう自害してしまおうと思っていました。しかし夫に会いたい一心で今日まで生き延び、さらに下女に堕胎薬を買いに行かせるという致命的ミスを犯し、世間にさんざん恥を晒してきてしまったのです。悪魔に見入られたのでしょうか。

 

お藤お種はもうたまらなくなって、抱き合っておおおと涙を流すのでした。

きりが良いのでこのあたりで次回に続きます。

 

参考文献:名作歌舞伎全集 第一巻/日本大百科事典/床本集

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.