みなさま現在放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」はご覧になっていますか?
歌舞伎役者の方々がご出演というだけでなく、歌舞伎でお馴染みの時代が舞台ということで、このすえひろは毎週興奮しどおしで楽しく拝見しております。
きっと「鎌倉殿の13人」から歌舞伎の沼にはまられる方もおいでかと思いますので、ドラマを見ながら思った歌舞伎に関連することを、脈絡なくつらつら述べてみます。芝居見物の際の演目選びなど何らかのお役に立てればうれしいです。
この先、ネタバレを含みます。ネタバレを避けたい方はどうぞこの先をお読みにならないようお気を付けください。
前回のお話
畠山重忠と「ひらかな盛衰記」
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は小栗旬さん演じる北条義時を主人公に、源頼朝の挙兵によって平家の栄華が終焉を迎え、武士の世へと転換していく激動の時代を描く物語。毎週毎週緊迫感のある展開で目が離せません。
この時代を描いた歌舞伎の演目はたくさんありますが、歴史上では最も有名な源頼朝本人が登場する演目は意外と少なく、物語の上では源義経や曽我兄弟、梶原平三などの周辺人物の方がお馴染みです。
近ごろの「鎌倉殿の13人」では、源実朝が新たな鎌倉殿に。坂東彌十郎さん演じる北条時政が執権となって幕府のなかに不協和音が鳴り響いた結果、たくさんの悲しい別れに繫がってしまった状況です。毎回緊迫感に満ちていて、少しも目が離せません。
数回前の放送になりますが、中川大志さん演じる「武士の鑑」畠山重忠が、望まぬ戦いによって命を落とすというつらいエピソードがありました。
このドラマにおける畠山重忠は見栄えが良く、思慮深く潔いさむらいという素晴らしいキャラクターでしたが、中川大志さんが美青年&好青年であるからそのような役柄に仕上がっているのではなく、そもそも畠山重忠自体にカッコいいいイメージがついています。清廉潔白で誉れ高く、さらに情にも厚い良きさむらい=畠山重忠のようです。
前回、そんな畠山重忠が出てくる演目として「壇浦兜軍記 阿古屋」をご紹介いたしましたが、もうひとつ重要な演目がありますのでご紹介いたします。「ひらかな盛衰記(ひらがなせいすいきと読みます)」より「逆櫓」の場面です。
ざっくりとした内容は、このようなものです。
摂津の国の船頭・権四郎は先日ひょんなことから孫の槌松と他人の子を取り違えてしまい、その子を育てながら槌松の帰りを待っている。婿の松右衛門はかつて権四郎から教わった「逆櫓」の技術で、梶原景時から義経の船の船頭に抜擢されたところである。
と、そこへ、お筆という若い女が訪ねてくる。お筆が言うには、先日権四郎が取り違えてきた子は木曽義仲の大事な若君・駒若丸さまであり、槌松はその身代わりに殺された。槌松は諦め、若君を返してほしいとのこと。
取り乱す権四郎の前に、姿を変えた松右衛門が若君を抱いて現れる。実は松右衛門は木曾義仲の家来・樋口次郎兼光。主人亡きあと素性を隠し、この家で逆櫓の技術を習得、義経への復讐の機会を狙っていたのであった…
畠山重忠は、最後の場面に登場します。梶原方に正体が知られた樋口はもはやこれまでというところ。権四郎は若君の命を守るため、前の婿の子であって樋口の子ではないと畠山重忠に訴え、命を助けてもらったのです。若君の無事を知った樋口は、畠山重忠の計らいに報いるために、自ら捕縛されるのでした。
ここでの畠山重忠は、色々と事情は察しているのだがあえて飲み込んでくれる人いう役どころです。それでいて恩着せがましくはなく、さっぱりとしてすがすがしい、かっこいい役どころです。
こういった役どころを歌舞伎では捌き役といいます。ただの正義漢ではない、大きな優しさを含んだ大人物といったところでしょうか。とにかく畠山重忠が出てきたら悪いようにはなりませんので、大きな安心感を与えてくれます。
「ひらかな盛衰記」は義経や木曽義仲、梶原景時ゆかりの演目でもあり、できたらもっと早くお話したらよかったのですが、すっかり遅くなってしまいました。青木崇高さん演じる木曽義仲が物語の中で生きていたのは、もうはるか昔のような気がしますね…。鎌倉殿の13人をお好きな方にはぜひご覧いただきたい演目です。
特に、逆櫓の稽古の場面がおもしろくてカッコいいので必見です。船の上での立ち廻りが展開します。初めての方にはぜひ中村吉右衛門さんのお勤めになる樋口次郎をご覧いただきたかったのですが、残念ながら生では叶いません。配信や放送などで舞台映像が流れるチャンスもあるかもしれませんので、その際はぜひにとおすすめいたします。