歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい歌舞伎十八番の内 勧進帳 その三 あらすじ② 富樫の詮議~山伏問答

ただいま歌舞伎座では

市川海老蔵改め 十三代目 市川團十郎白猿襲名披露
八代目 市川新之助初舞台 十一月吉例顔見世大歌舞伎が上演中です。

市川團十郎といえば江戸歌舞伎を象徴する大名跡。9年間にわたる空位を経て、ここに新しい團十郎さんが誕生しました。その記念すべき襲名披露の狂言として選ばれているのが「歌舞伎十八番の内 勧進帳」です。

勧進帳は数ある歌舞伎演目の中でも大変特別な存在でありますので、またとないこの機会を記念して、改めてお話したいと思います。團十郎襲名に際しいろいろとお話すべきことはあるのですが、ひとまず舞台の内容についてお話いたします。芝居見物や配信、テレビ放送の際など、なんらかのお役に立てれば幸いです。

あらすじ② 富樫の詮議~山伏問答

歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)は、1840(天保11)年3月に江戸の河原崎座にて七代目市川團十郎によって初演された演目。都を追われた義経の逃避行を描く能の「安宅」を題材としています。

なんとしても主君義経を守らねばならない弁慶が、極限状態のなかで発揮する知略と胆力、そしてすべてを飲み込んで義経一行を通す関守の富樫のドラマが見ものです。能舞台を模した松羽目と呼ばれるシンプルな大道具を使い、長唄と呼ばれる華やかな音楽とともに、大変スリリングな物語が展開していきます。

 

国立国会図書館デジタルコレクション

 

基本的な事項を本当にざっくりとお話しますとこのようなものです。

①兄頼朝に疎まれ都を追われた源義経は強力(荷物持ち)に姿を変え、山伏一行に変装した武蔵坊弁慶たちとともに奥州へ向け逃避行している。

②一行は関守の富樫左衛門が守る安宅の関に到着。ここには既に「義経たちが山伏に変装して逃げている」という情報がもたらされており、山伏は殺害するという方針がとられていたが、弁慶たちを尊き山伏と判断した富樫は、一行を通そうとする。

③富樫の番卒の一人が、強力が義経に似ていると富樫に進言する。追い詰められた弁慶は、強力が義経ではないことを証明するため、主君にもかかわらず下男のように散々に杖で打ってみせる。

④すべての事情を覚った富樫は、弁慶の姿に胸を打たれ、自分が罰されることを覚悟の上で一行を通す。弁慶は富樫の計らいと天の守護に深く感謝し、旅を続ける。

 

全編にわたって見どころばかりの演目で、舞台を見ているだけでも陶酔感があるのですが、初めてご覧になる場合にはわかりにくい部分もあるかと思います。前提情報などを含めて、長唄の詞章などを交えながら詳細にお話してまいります。

ひとまずは演目の流れをブロックごとにご紹介いたしました。ここから各ブロックごとにお話してまいります。

www.suehiroya-suehiro.com

①富樫の名乗り・義経一行 花道の出

www.suehiroya-suehiro.com

② 富樫の詮議~山伏問答

〽いざ通らんと旅衣 関のこなたに立ちかかる

との長唄とともに、弁慶率いる義経主従が安宅の関にやってきて、関守の富樫左衛門と向き合います。

弁慶は「我々は奈良の東大寺建立の勧進のために全国に遣わされた僧のグループのひとつです。北陸道を担当しています」などと名乗ります。つまり、東大寺を建てる資金のために、寄付金を集める活動をしているお坊さんの団体ですということです。これを聞いた富樫は、①でお話した事情を述べたうえで「山伏はどうしても通すことができない」と伝えます。

 

弁慶はここで引き下がらず、「事情は分かったが、通せないのはニセモノの山伏であって、まさか本物の山伏まで通行止めということはありますまい」と述べます。すると番卒たちは「昨日も山伏を三人斬り殺した」「本物の山伏であろうと容赦しない」「無理に通ろうとすれば命に関わるぞ」と脅迫めいたことを言い出しました。

なおもひるまず「ではその切った山伏というのは判官殿なんですか?」と尋ねる弁慶を、富樫たちは「何が何でも通すことはできない!」と突っぱねて、上手へと戻ってしまいます。

 

弁慶は「こんなにひどいことがあるなんて…」と嘆きながら、「それではここでこの世で最期の勤行をして、おとなしく殺されましょう…」と言い出します。そして四天王を集めると、もっともらしく祝詞(のっと)をあげ始めました。

ここでは四天王たちが舞台中央に集まって四角を作り、中央に弁慶が立って祈りを捧げます。儀式めいたシーンであり、長唄がなんともカッコいいので詞章をご紹介いたします。語感からおそろしげな雰囲気を感じ取ってください。

 

〽それ山伏といっぱ 役の優婆塞(うばそく)の行儀を受け

 即身即仏の本体を ここにて打ちとめ給わんこと

 明王の照覧はかり難う 熊野(ゆや)権現の御罰あたらん事

 立ちどころにおいて疑いあるべからず。

 唵阿毘羅吽欠(オンアビラウンケン)と 数珠さらさらと押し揉んだり

この内容はまたの機会にご紹介するとして、要は祈りの中で富樫に恐れを抱かせるパフォーマンスです。

この理不尽な事件によって不動明王がどれほどお怒りになることか、熊野権現が罰を与えることは間違いあるまい…などと散々に恐ろしげなことをにおわせたうえで、オンアビラウンケン…と呪文を唱えたのであります。不気味ですね。

 

弁慶の一か八かの行動が奏功し、富樫は態度を和らげます。「先ほど奈良東大寺の勧進とおっしゃったが、それならば勧進帳をお持ちでしょう。読み上げてください、ここでお聞きしましょう」と言い出したのです。

そもそも勧進というのは、お金や品物を必要とするお寺が、人々から寄付を募ること。その趣意を書いた巻物などの書面が「勧進帳」であります。

 

もちろん、勧進帳など持っているはずがありません。

〽もとより勧進帳のあらばこそ 笈の内より往来の巻物一巻取り出し

 勧進帳と名付けつつ 高らかにこそ読み上げけれ

そこで弁慶は、荷物の中から往来の巻物を取り出し、これが勧進帳ということにして読むことにしました。

それ、つらつら思ん見れば…

と、ゆっくりゆっくり語りだす弁慶の背後へ、富樫がそれとなく近づいて、そーっと勧進帳を覗きこもうとします。ハッと気づいた弁慶と、キッと視線をそらす富樫が美しい形に決まる、一枚の絵のようなシーンです。

 

弁慶は巻物の中身を見られないよう富樫の正面に向き直り、架空の勧進帳の内容を考えながら、高らかに読み上げてみせます。そして、右手に巻物、左手に数珠を持って、不動明王の形で決まります。不動明王の見得と呼ばれる見どころです。

これを聞いた富樫は「疑いない」と納得します。富樫が愚かなのではなく、真面目な関守である富樫にそう言わしめた弁慶がすごいという視点で物語は進みます。

 

余談ですが、弁慶が持っている小道具は何も書いていない巻物に見えるのですけれども、物語の上では白紙ではなく「往来の巻物」です。「往来の」というのが曲者で、基本的に手紙文の巻物とされていますが、本によっては通行許可書のようなものとも書かれています。

 

これより先は「山伏問答」と呼ばれる見どころが展開します。この部分は能ではなく、講談から取られたといわれています。

富樫が山伏にまつわる専門知識を質問攻めにし、弁慶が即座によどみなく答え続けるという、緊迫感あふれるセリフの応酬です。あたかもスポーツのラリーのような。私は勝手に少年漫画のバトルシーンに影響を与えているのではないかなと考えております。

内容の解説はまたの機会にするとして、富樫からの質問項目は下記のようなことです。

・山伏はなぜ武装しているのか?

・装束や持ち物の意味は?

・目に見えない魔物はどうやって倒すのか?

・九字の真言とは?

弁慶は難しい専門用語を駆使して、それぞれのいわれを瞬時に見事に答え続けます。

ここはセリフが非常に難しいのですが、最初から全て聞き取れずとも、カッコイイ語感と緊迫感を味わうだけで大丈夫かと思います。そもそも素人には理解できない話をしているというシーンです。

 

弁慶に感心した富樫は「こんなにも尊き僧を疑ったのは、私の間違いでした…」と反省します。

そして「私も勧進します」と申し出、石川県名産の織物や絹、砂金などをたくさん用意させて、弁慶に差し出します。寄付をした人のことを「檀那(だんな)」と呼びますので、弁慶はこれより富樫を「大檀那(たくさん寄付した人)」と呼びます。

弁慶は「織物や絹はかさばるので、砂金だけ持っていきます。四月ごろまたここを通りますので、他の品物はそれまで預かっていてください」と言って、早々と安宅の関を出発することにしました。

 

弁慶を先頭に、四天王義経の強力が続きます。一行が関を通り抜けようとしたところ、番卒が慌てて何かを耳打ち。富樫は右肩を脱ぎ、太刀を取って厳しく呼び止めます。

いかにそれなる強力 止まれとこそ

義経の運命やいかにというところで、③に続きます。

 

参考文献:勧進帳考 伊坂梅雪/歌舞伎オンステージ 10/勧進帳 渡辺保/歌舞伎狂言往来/新版歌舞伎事典

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.