ただいま歌舞伎座では
市川海老蔵改め 十三代目 市川團十郎白猿襲名披露
八代目 市川新之助初舞台 十一月吉例顔見世大歌舞伎が上演中です。
市川團十郎といえば江戸歌舞伎を象徴する大名跡。9年間にわたる空位を経て、ここに新しい團十郎さんが誕生しました。その記念すべき襲名披露の狂言として選ばれているのが「歌舞伎十八番の内 勧進帳」です。
勧進帳は数ある歌舞伎演目の中でも大変特別な存在でありますので、またとないこの機会を記念して、改めてお話したいと思います。團十郎襲名に際しいろいろとお話すべきことはあるのですが、ひとまず舞台の内容についてお話いたします。芝居見物や配信、テレビ放送の際など、なんらかのお役に立てれば幸いです。
あらすじ③ 義経打擲~富樫の引っ込み
歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)は、1840(天保11)年3月に江戸の河原崎座にて七代目市川團十郎によって初演された演目。都を追われた義経の逃避行を描く能の「安宅」を題材としています。
なんとしても主君義経を守らねばならない弁慶が、極限状態のなかで発揮する知略と胆力、そしてすべてを飲み込んで義経一行を通す関守の富樫のドラマが見ものです。能舞台を模した松羽目と呼ばれるシンプルな大道具を使い、長唄と呼ばれる華やかな音楽とともに、大変スリリングな物語が展開していきます。
国立国会図書館デジタルコレクション
基本的な事項を本当にざっくりとお話しますとこのようなものです。
①兄頼朝に疎まれ都を追われた源義経は強力(荷物持ち)に姿を変え、山伏一行に変装した武蔵坊弁慶たちとともに奥州へ向け逃避行している。
②一行は関守の富樫左衛門が守る安宅の関に到着。ここには既に「義経たちが山伏に変装して逃げている」という情報がもたらされており、山伏は殺害するという方針がとられていたが、弁慶たちを尊き山伏と判断した富樫は、一行を通そうとする。
③富樫の番卒の一人が、強力が義経に似ていると富樫に進言する。追い詰められた弁慶は、強力が義経ではないことを証明するため、主君にもかかわらず下男のように散々に杖で打ってみせる。
④すべての事情を覚った富樫は、弁慶の姿に胸を打たれ、自分が罰されることを覚悟の上で一行を通す。弁慶は富樫の計らいと天の守護に深く感謝し、旅を続ける。
全編にわたって見どころばかりの演目で、舞台を見ているだけでも陶酔感があるのですが、初めてご覧になる場合にはわかりにくい部分もあるかと思います。前提情報などを含めて、長唄の詞章などを交えながら詳細にお話してまいります。
ひとまずは演目の流れをブロックごとにご紹介いたしました。ここから各ブロックごとにお話してまいります。
①富樫の名乗り・義経一行 花道の出
② 富樫の詮議~山伏問答
③ 義経打擲~富樫の引っ込み
弁慶の知性と度胸により、尊き山伏の一団だと富樫に思い込ませることができました。富樫から寄進の品物も受け取り、無事に安宅関を通ることができるぞ…と思った矢先に、番卒が慌てて何かを耳打ち。富樫は右肩を脱ぎ、太刀を取って厳しく呼び止めます。
「いかにそれなる強力 止まれとこそ」
なにッと慌てていきり立つ四天王を、ここで慌ててはいけないぞと必死に押しとどめる弁慶。四天王たちにセリフはありませんが、長唄の詞章に
〽すわや我が君怪しむるは、一期の浮沈ここなりと各々立ち返る
とあるように、人生の浮き沈みが決まる今がまさに瀬戸際であるという、この上ない緊張感を全員が胸に抱いています。
富樫から「強力が判官殿に似ていると言う者がいたので止めたのだ」と言われた弁慶は、意外にも強力に対してカッカと怒り始めます。
少しの荷物を持ったくらいで後に下がっているからこそ怪しまれるのだ。ややもすると判官殿だなどと言われてしまうのは、お前の強力の仕事が拙いだからだぞ…と怒り心頭のようす。
「思えば憎し 憎し憎し いでもの見せん」
と言って、金剛杖を手にします。そして
〽金剛杖をおっ取ってさんざんに打擲す
という詞章とともに、義経をさんざんに打擲してしまいます。つまりぼこぼこに殴ったということです。
弁慶はひどいハラスメント行為を見せつけることで、あくまでも下男の強力であることをアピールしています。主従関係は絶対という倫理観の時代ですので、義経であるならばそんなことはとてもできまいという前提があります。さらには、富樫の情に訴えんという賭けでもあります。
しかしながら、富樫も安宅の関守として了解はせず、番卒たちとともに「どのように言っても通すことは」「できない」として動じません。
絶体絶命となった弁慶は、さらに意外なことを言い出します。
「笈に目をかけ給うは、盗人そうな」
つまり、諸国で寄進された品々の入ったこの笈について因縁をつけてきたということは、金品を盗もうというゆすりたかりの手口だな?泥棒だな?という言いがかりです。これを聞いて四天王もいきり立って立ち上がり、富樫と向かい合っての詰め寄りになります。
舞台の上では、金剛杖を横に持った弁慶が盾のようになって四天王を押さえこみ、刀を構えた富樫が、ギリギリギリ…と押しつ押されつしています。この部分の詞章がシーンをより分かりやすくしてくれますので、ご紹介します。
〽方々は何ゆえに かほど賤しき強力に 太刀かたなを抜き給うは
目だれ顔の振舞 臆病の至りかと 皆山伏は打刀(うちかたな)を抜きかけて
勇みかかれる有様は いかなる天魔鬼神も 恐れつびょうぞ見えにける
「あなた方はなぜこんなに卑しい強力のために刀を抜くのですか、それは卑怯かつ臆病な行いですよ」山伏みなが刀を抜きかけ、勇みかかった有様は、どんな天魔や鬼神も恐れるであろうと思われた…という描写です。
であるから、弁慶や四天王をお勤めになる方々は、絵のように恐ろしげな顔つきをなさるのではないかなと思います。ごくまれにですが客席で笑い声を聞くこともあり、驚きはごもっともでお気持ちお察しいたしますが、実は楽しいところではありません。むしろ絶体絶命の大ピンチにあるシーンです。
さらに追い込まれた弁慶は、ついにこのようなことを言い出します。
「まだ疑いがあるのであれば、この強力めは荷物の布施物と一緒にお預けします。どのように取り調べをしてくださっても構いません。それとも、
これにて打ち殺し申さんや」
つまり、「私の手で、今ここで殴り殺します」と言うのです。そして、屈強な身体で金剛杖を振り上げるのであります。弁慶はここで主君の義経を自らの手で殺そうとしている、そしておそらくそのあとは自らも死ぬ気であろうと推測される行動です。
これを見た富樫は、
「早まり給うな 番卒どものよしなき僻目より
判官殿にもなき人を 疑えばこそかく折檻もし給うなれ」
と言って、弁慶を押しとどめます。
そして
「今は疑い晴れ候 疾く疾く誘い通られよ」
と、通過を許可するのであります。
強力を貴人のごとく「いざなって」ここを通れと言っています。つまり、富樫は弁慶の必死のさまから、この強力は義経であると確信しています。富樫は、主君に暴力行為を働くという暴挙に出てまでもその命を守ろうとする思いの深さと覚悟に、深く感じ入ったのです。
そして富樫は、番卒を引き連れて上手の切り戸口へ入っていきます。
富樫が多くを語ることはありませんが、義経であると知りながら通過を許可するというのは、富樫にとっても死を覚悟するほかない決断です。義経を捕縛せよというのは主君・鎌倉殿からの厳命であるからです。そのうえ自らの命を賭してこの関を通したところで、義経が無事に奥州まで辿りつける補償などどこにもありません。
それでも関を通そうとするその思い、去り際の背中に、観客がぐっと胸を打たれる名場面です。人情というと現代では古臭い感覚になってしまっているのかもしれませんが、それでもやはり感動せずにはいられない名ドラマであろうと思います。
④に続きます。
参考文献:勧進帳考 伊坂梅雪/歌舞伎オンステージ 10/勧進帳 渡辺保/歌舞伎狂言往来/新版歌舞伎事典