歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい助六由縁江戸桜 その十三 あらすじ① 悪態の初音

ただいま歌舞伎座で上演中の

市川海老蔵改め
十三代目 市川團十郎白猿襲名披露
八代目 市川新之助初舞台
十二月大歌舞伎

2020年5月に予定されていた襲名披露が、2年半の延期を経てようやく行われています。市川團十郎といえば江戸歌舞伎を代表する大名跡。新たな時代の到来を感じさせてくださる華々しい公演です。

夜の部「助六由縁江戸桜」は、市川團十郎家の家の芸・歌舞伎十八番の内のひとつに数えられるゆかりの深い演目です。團十郎さんの襲名披露狂言として選ばれ、先月とは大きく配役を変えての上演です。

助六由縁江戸桜」については過去にお話ししたものがたくさんあり、先日まとめました。このように助六が続けて上演される機会はなかなかないと思われますし、まだまだお話したりませんので、この機会に改めてお話したいと思います。

www.suehiroya-suehiro.com

あらすじ① 悪態の初音

歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)は、江戸一番のモテ男・花川戸助六のカッコよさを存分に楽しむ2時間です。助六のキャラクターはパワーみなぎる市川團十郎家の芸・荒事(あらごと)の魅力と、やわらかみのある上方の芸・和事の魅力を組み合わせたもので、何とも言えぬ色っぽさがただよいます。

多彩な登場人物と愉快な展開、猛烈な視覚刺激で、2時間という長尺も飽きさせない魅力あふれる演目です。難しい事柄は一切考えずにシンプルに楽しめますが、「実は…」という設定もおもしろいので、あらすじをお話してみたいと思います。

清書七以路婆 江戸桜助六意休より

www.suehiroya-suehiro.com

    

幕が開きますと、舞台は吉原仲之町。立派な三浦屋の店先です。吉原仲ノ町は現在でいうところの東京都台東区。華々しい吉原遊郭の風景であります。

「さくらん」や「鬼滅の刃」などなど吉原遊郭を舞台とした物語では、目もくらむようなド派手な世界が展開していますが、「助六由縁江戸桜」も負けていません。赤、緑、金、と極彩色の強烈な世界です。

 

裃姿の役者さんが現れて口上を述べ、河東節の演奏が始まると、お芝居が始まります。河東節というのは享保年間に江戸で生まれた江戸を代表する浄瑠璃で、現在の歌舞伎ではこの「助六由縁江戸桜」でのみ聞くことのできる音楽です。軽やかな細竿三味線の演奏で、さっぱりとした味わいがあります。

しかも「助六由縁江戸桜」で聞くことのできる河東節は、プロの演奏家の方のみによるものではないんですね。お稽古をなさったご贔屓筋の方々によって上演されているのです。

この風習もまた、なんとも粋で素敵だと感じます。プロの方とはまた違った、独特のあたたかみがあります。芝居小屋と地域が一体となって役者を盛り立てる、江戸時代の芝居界の空気を思い描くことのできる貴重な文化です。

 

せっかくですので出だしの部分の河東節の浄瑠璃をご紹介いたします。

〽春霞 立てるやいずこ三芳野の 山口三浦うらうらと

 うら若草や初花に 和らぐ土手を誰がいうて 日本めでたき国の名の

 豊芦原や吉原に 根こじて植えし江戸桜 

 匂う夕べの風に連れ 鐘は上野か浅草か

なんと仲ノ町では、毎年ソメイヨシノを根こそぎ植え替えていたそうで、贅を尽くした吉原の春の風情を芭蕉の句に寄せて描いています。

そんな河東節にのせて三浦屋の店先からきらびやかな打掛をつけた傾城たちが登場し、見事な桜を眺めてほめたたえます。

 

と、そんなところへ、花道より揚巻(あげまき)がド派手に登場します。金糸銀糸の縫い取りがなされたきらびやかな衣装に、櫛笄がこれでもかというほどに飾られたヘアスタイル。禿に遣手、新造などなどありとあらゆる取り巻きを大勢引き連れての登場、圧巻のシーンです。

揚巻は三浦屋抱えの花魁で、松の位の太夫です。この場にいる傾城たちの誰よりも位の高い高級遊女であり、相応の教養と品位を身に着けています。そんなわけでお客から引っ張りだこの大忙しで、この晩もたくさんのお酒を飲んでほろ酔いとなり、花魁道中にて三浦屋へ戻ってきた…というところです。

 

揚巻がようやく舞台の真ん中に置かれた床几までやってきて腰かけると、「助六さんのお袋様から」という手紙が届けられます。助六さんとは揚巻の恋人の花川戸助六。恋人のお母さんからの手紙が届いたということです、

お母さまは息子の助六さんが心配でたまらないのだわ、私も助六さんのために翻弄されてしまって、女はつらいわね…などと嘆くところへ、再び花道より花魁が道中にて登場します。

 

現れたのは、揚巻の妹分である三浦屋抱えの花魁・白玉。揚巻のお客で大変なお金持ちの髭の意休も一緒です。お金持ちではあるのですが、お金に物を言わせて権力を振りかざす大変いけすかない人物でもあるので、意休は女性たちからとても嫌われています。

意休は、揚巻助六と良い仲でいることが気に入りません。喧嘩をふっかけては人の刀に手をかけようとする助六のことを、「あれは盗人だぞ」と悪口を言います。さらに「あのような男と付き合っていてはそのうち素寒貧になってしまうぞ。それどころか、いずれは自分までもが泥棒になってしまうものだぞ」と警告します。

 

そんなことは揚巻にとっては余計なお世話ですから、「私のことを責めるならまだしも、助六さんが泥棒とはあんまりですよ」と怒ります。それどころか、たとえ叩かれても殺されても、それを恐れるものですかと突っぱねます。

そして「今からがこの揚巻が悪態の初音」と言って、大勢の前で意休を散々にののしり始めます。この「悪態」なるものがおもしろいのでご紹介いたします。現行の台本と細部が異なる場合がありますのでご了承ください。

 

「意休さんと助六さんを こうマア並べて見たところが

 こちらは立派な男ぶり こちらは意地の悪そうな男つき

 例えてみようなら 雪と墨 硯の海も鳴門の海も 

 海という字に二つはなけれど 深いと浅いが間夫と客 

 間夫がなければ女郎は暗闇

 くらがりで見ても 助六さんと意休さんを取り違えてよいものかいなあ

 たとえ茶屋 舟宿が意見でも 親方さんの詫び事でも

 小刀針でもやめぬ揚巻が間夫狂い

 サア切らしゃんせ たとえ殺されても助六さんの事は思い切られぬ

 意休さん私にこういわれたら よもや助けてはおかんすまいがな

 サア切らしゃんせ」

 

このあたりで次回に続きます。

 

参考文献:歌舞伎手帖/新版歌舞伎事典/歌舞伎オン・ステージ 助六由縁江戸桜・寿曾我対面

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.