ただいま歌舞伎座で上演中の
市川海老蔵改め
十三代目 市川團十郎白猿襲名披露
八代目 市川新之助初舞台
十二月大歌舞伎
2020年5月に予定されていた襲名披露が、2年半の延期を経てようやく行われています。市川團十郎といえば江戸歌舞伎を代表する大名跡。新たな時代の到来を感じさせてくださる華々しい公演です。
夜の部「助六由縁江戸桜」は、市川團十郎家の家の芸・歌舞伎十八番の内のひとつに数えられるゆかりの深い演目です。團十郎さんの襲名披露狂言として選ばれ、先月とは大きく配役を変えての上演です。
「助六由縁江戸桜」については過去にお話ししたものがたくさんあり、先日まとめました。このように助六が続けて上演される機会はなかなかないと思われますし、まだまだお話したりませんので、この機会に改めてお話したいと思います。
あらすじ② 助六の出端
歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)は、江戸一番のモテ男・花川戸助六のカッコよさを存分に楽しむ2時間です。助六のキャラクターはパワーみなぎる市川團十郎家の芸・荒事(あらごと)の魅力と、やわらかみのある上方の芸・和事の魅力を組み合わせたもので、何とも言えぬ色っぽさがただよいます。
多彩な登場人物と愉快な展開、猛烈な視覚刺激で、2時間という長尺も飽きさせない魅力あふれる演目です。難しい事柄は一切考えずにシンプルに楽しめますが、「実は…」という設定もおもしろいので、あらすじをお話してみたいと思います。
清書七以路婆 江戸桜助六意休より
散々に悪態をついた揚巻から「私を切りたければ切りなさい」とすごまれた意休は、「助六の所へ失せやがれ」と言い捨てます。ああそうですかそうします、と揚巻は堂々と立ち去ろうとしますが、妹分の花魁・白玉がこれを引き留めます。
こうして一時の怒りに任せて意休と張り合っていたら、めぐりめぐって揚巻の大切な助六さんにも迷惑がかかるかもしれないと心配しているからです。ここは大人になって機嫌を直し、一緒に奥へ入りましょうよと取りなしました。
仲の良い白玉のせっかくの言葉に、揚巻も従うことにします。そして禿や新造を大ぜい引き連れ、「意休さんの顔を見るのも嫌だ」と言い残し、プイッと三浦屋へ入っていってしまうのでした。
と、そこへ、揚幕の内側から尺八の音が聞こえてきます。虚無僧か、あるいは盛り場を闊歩する意気盛んな若者ではなかろうか…と傾城たちがうわさするところへ、ふたたび河東節のはじまり。チャリンと花道の揚幕が開く音がして、小気味よい下駄の音とともに主役の花川戸助六(はなかわどすけろく)が登場します。紫の鉢巻に黒い小袖、蛇の目の傘を持った粋な出で立ち。舞台の上の誰よりもスッキリとしたファッションに、江戸の人々の美学が詰まっているようです。
ここからは助六の「出端(では)」と呼ばれる演出が始まります。河東節の浄瑠璃に乗せて花道でひたすらにカッコよく美しいポーズを決め続けるもので、歩くさまを表現しています。元禄時代の歌舞伎をルーツとする演出です。
出端の河東節の詞章はとても素敵ですので、ひとつご紹介いたします。
〽思い染めたる五つ所 紋日待ち日のよすがさえ
子供が便り待合の 辻うら茶屋に濡れて濡る 雨の箕輪のさえかかる
禿が運ぶ手紙のやりとりで、水茶屋や裏茶屋で逢瀬を重ねる色っぽい描写です。
〽この鉢巻は過ぎしころ 由縁の筋の紫の 初元結を巻き染めし
初冠の若松の 松のはけ先透き額 つつみ八町風そよぐ
草に音せぬ塗りばなお 一つ印籠一つ前 二重周りの雲の帯
富士と筑波の山合いに 袖なりゆかし君ゆかし
助六「君なら 君なら」
〽新造命をあげまきの これ助六の前渡り 風情なりける次第なり
初元結、初冠、透き額と、成人の風習を表す言葉が並んでいますね。これは助六が、成人してすぐに揚巻のもとへ通い詰めていたことを表しています。そして「しんぞ命をあげ」まき、つまり、本当に命をあげてもよいというしゃれです。
カッコよくてモテモテなのに一途というのは、まさに夢のような、理想的な恋人だろうと思います。江戸時代の感覚でもそうだったのでしょうし、時代時代の助六をうっとり眺める人々のまなざしが想像できます。もっとも一途さの解釈は時代により変わりますが。
さらにもうひとつ気になる描写があります。初元結というのは、成人の際に初めて髪の根元を結ぶ紐。ゆかりの筋から高貴な紫の元結を結ぶことを許されたという助六は、どうやらただ者ではなさそうな予感がしますね。
そんなようすでカッコよさをこれでもかこれでもかと振りまきながら、助六が三浦屋の店先にやってきます。すると大ぜいの遊女たちが代わる代わる現れ、助六に煙管を手渡していきます。これは吸いつけ煙草といって、遊女が煙管をくわえて火をつけ、男性に差し出すもの。つまり間接キスのような意味合いのある親密なもてなしです。
これを見た意休が「自分も欲しい」と言い出しますが、遊女たちに「煙管がござんせぬ」とあしらわれてしまいます。なぜなら、すべて助六に渡してしまったからです。
これを見た助六は、吉原の大門に入った途端に次から次へと吸いつけ煙草を渡されてしまって「煙管の雨が降るようだ」と、モテ自慢を始めます。こればっかりは金でどうにかなるものじゃないんだよなあハハハ、と意休に嫌味をかまして挑発、助六のやんちゃな魅力が際立ちます。有名なセリフなので、大変盛り上がる場面です。
このあたりで次回に続きます。
参考文献:歌舞伎手帖/新版歌舞伎事典/歌舞伎オン・ステージ 助六由縁江戸桜・寿曾我対面