ただいま歌舞伎座で上演中の鳳凰祭四月大歌舞伎
現在の第五期歌舞伎座が開場から十周年を迎えた記念の公演です!
夜の部で上演されている「与話情浮名横櫛」は、ともに人間国宝であり長年のゴールデンコンビでもある仁左衛門さんと玉三郎さんが主役の与三郎とお富のカップルをお勤めで、話題を呼んでいます。
この演目については過去の上演の際にお話したものはこちらにまとめましたので、ご参考にしていただければと思います。ここでも全体のあらすじを簡単にご紹介しているのですが、表面的なことばかりでお話し足りないので、せっかくですからこの機会に詳しくお話しておきたいと思います。何らかのお役に立つことができれば幸いです。
そもそも与話情浮名横櫛とは
与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)は、1853年(嘉永6)1月 江戸・中村座で初演された、三代目瀬川如皐作のお芝居です。
商家の若旦那・与三郎が、土地で幅をきかせている危険な筋の男 赤間源左衛門の女 お富といい仲になったために、取り巻きから体中を刃物でズタズタに傷つけられてならず者となるのだが、数年後お富と再会してしまい…というハードなラブストーリーであります。
ちょっとくわしいあらすじ①木更津海岸見染の場
物語は大きく「木更津海岸見染の場」「赤間別荘の場」「源氏店の場」の三つの場面で展開していきます。下記の全体の流れに沿ってお話したいと思います。
演出や様々な条件の変化で、内容が変わったり前後したりすることがあります。その点は何卒ご容赦ください。
序幕は木更津海岸見染の場です。舞台は木更津の浜辺。現在の千葉県木更津市、東京湾を望む湾岸地域で、古くから港町として栄えた土地であります。
舞台の上には茶屋が建てられていて、人々が海を見物しにやって来る観光地のにぎわいを感じさせます。そんな茶屋の周りに地域の人々が集まって何やらいろいろと噂をしているところから、お芝居が始まります。
地域の人々が噂しているのは、この木更津界隈でぶいぶい言わせている親分の赤間源左衛門が、近ごろ木更津へ連れてきたお富というお妾さんのことです。
なんでも、江戸の深川の芸者であったところを源左衛門が身請けしたのだそうで、これからお富や子分たちが連れ立っての浜見物が催されるのだといいます。これはただ単に海を見に来るというのではなくて、関係者や地域の人へのお富のお披露目会といった意味合いです。
そこへ噂のお富さんが、下女や大勢の子分たち、噺家の相生(あいしょう)などをぞろぞろと付き従えてやってきます。噺家が出てくる芝居というのはなかなか珍しいですね。お富は江戸深川の芸者でしたから木更津の浜の風景は珍しいようで、地域の人々からもちやほやともてはやされ、うきうきとしながら潮干狩りのために浜の方へと出ていきます。
羽振りの良い海辺のやくざの親分が、都心で水商売をしていた美しい女性を愛人として囲い、親分のおかげで生活をしている地域住民たちが彼女をちやほやともてなしているという、いかにもありそうな構図です。
そんなところへ、江戸元山町(日本橋横山町)の小間物を商う商家・伊豆屋の若旦那与三郎が、丁稚と連れ立って花道からやってきます。横山町は今でも問屋街として知られていますが、かつては小間物や薬種、書物などの問屋などがあったそうです。
そんな地域の若旦那ですから、与三郎はいかにも由緒ありげで上品な雰囲気です。着流しに羽織という線の細い出で立ちが、商家のおぼっちゃま感を醸し出すアイコンとなっています。他の演目でもこのような出で立ちの役どころがありますが、だいたいが恋愛によって道を踏み外すという運命を辿りますので、覚えておくと便利です。
与三郎を呼び止める声がして振り返ると、旧知の間柄である鳶頭の金五郎でした。二人は茶屋で一服しながら話すことにします。金五郎は、与三郎の弟・与五郎から与三郎への手紙を預かっていて、与三郎が現在逗留している木更津の藍玉屋善右衛門のもとを尋ねようとしていたのです。お芝居の都合により、ここでちょうど出会えたのでした。
一体なぜに与三郎は日本橋からこの木更津で逗留することになってしまったのだろうかというところで、次回に続きます。
参考文献:白泉社 歌舞伎オンステージ 与話情浮名横櫛